
五月病の不安感、落胆、イライラには、セロトニンやCRHなどの脳内物質が大きな影響を与えているといわれます。 漢方薬、アロマ…> 続きを読む
桜は非常に高い抗炎症作用を持っているため、これをヘアカラーに応用し、漢方薬、メディカルアロマ、頭蓋仙骨療法を上手に活用…> 続きを読む
脳卒中を罹患すると、治療後でも筋力の低下、しびれ、言葉のもつれなどといった後遺症に悩まされる場合があります。 このよう…> 続きを読む
黒大豆成分が血糖値の上昇を抑え、糖尿病の予防に脳が深く関係しているという研究成果が報告されています。 さらに、d-リモネ…> 続きを読む
毎年、京都の八坂神社では、元日に神前にお供えした削掛(けずりかけ)と乾燥させた白朮(をけら)の根を焚いて邪気を払う白朮…> 続きを読む
年越しそばの由来について 年越しそばの由来は「他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という…> 続きを読む
ユーカリは鼻やのどに良いとされ、呼吸器系のトラブルに使用されるケースが多いのですが、それを裏付ける様々な研究報告があり…> 続きを読む
咳の症状に用いられる「キョウニン水」 先日、当店に「咳が激しく夜も眠れないため、病院で咳止め薬を処方してもらい…> 続きを読む
健康な人の血糖値は、インスリン、グルカゴン、コルチゾールなど様々なホルモンによって調節され、常に一定レベルに…> 続きを読む
海馬はストレスの影響を受けやすい アロマオイルに使用されるマンダリンには、脳に良い影響を与えるといわれるノビレチンとい…> 続きを読む
私たちの脳の入り口には、グルコースやアルコールなどの限られた物質以外は通過することのできないしくみが備わっています。 …> 続きを読む
アルツハイマー型認知症は、ドイツの精神医学者アロイス・アルツハイマーが、嫉妬妄想、記憶力の低下などにお悩みの患者さんを…> 続きを読む
過活動膀胱は、尿意切迫感(急に我慢できないような尿意が起こる)、頻尿、切迫性尿失禁などの症状を示す病気で、過活動膀胱の…> 続きを読む
体の隅々まで栄養を届ける レモングラスは、その名の通りレモンのような爽やかな香りがするアロマオイルです。抗菌作用が強く…> 続きを読む
深い睡眠を促す? サンダルウッドがもたらす効果 インドの寺院では、薫香としてサンダルウッドが用いられてきたといわれます…> 続きを読む
皮膚とコラーゲンの関係とは? 森林のような香りが特徴的といわれるシダーウッドには、肌を若返らせる効果が期待できる「セド…> 続きを読む
血管を拡張する働きを持つゼラニウム アロマオイルに使用されるゼラニウムには、血流を改善させる働きがあるといわれますが、…> 続きを読む
柿に含まれる成分「タンニン」 先日、当店のお客様に大きくて立派な干し柿をいただきました。 今年初めての干し柿は、優しく…> 続きを読む
生薬としても用いられるシナモンのはたらき あけましておめでとうございます。 本年も、できるだけ身近な健康や美容に関する…> 続きを読む
実が美味しいだけじゃない! 皮も活用しよう! 日に日に寒さを増し、外出時にはコートが手放せない季節になりました。 この…> 続きを読む
秋の味覚として愛される菊 このところ朝晩めっきり涼しくなり、ようやく秋を感じる季節になりました。 この時期になると我が…> 続きを読む
コレステロールの真実 動脈硬化や脳梗塞の原因のひとつとしてコレステロールの過剰摂取が挙げられます。 TVの健康番組などで…> 続きを読む
胃腸薬の選び方 食事の前には「食べ過ぎないように」と気をつけていても、いざおいしそうな料理を目の前にすると、ついつい食…> 続きを読む
貧血で処方される鉄剤 貧血でお悩みの女性の話はよく耳にします。病院に行くと当たり前のように鉄剤が処方されますが、これは…> 続きを読む
生理痛が起こる理由とは? 当店には「元気な赤ちゃんを産むために」という理由から、多くの妊婦さんが来店されますが、なかに…> 続きを読む
PM2.5・黄砂……。気になるのは呼吸器への負担 このところ、テレビや新聞のニュースでPM2.5や黄砂の飛散が深刻な問題としてよく…> 続きを読む
ウィルスや病原体からどうやって体は守られている? 前回、「私たちの体は、食作用や抗原抗体反応によって外敵から身を守って…> 続きを読む
今年の冬は例年よりも一段と寒さが厳しく、外出するのもためらうような日々が続きますが、私の周りでは不思議と風邪を引く人が…> 続きを読む
「脳が女性ホルモンをコントロール?!」学生時代に初めてこの事実を聞かされたときの驚きは今でも忘れられません。「女性ホル…> 続きを読む
最近めっきり寒くなり、これからインフルエンザの予防接種を受ける方も増えてくるのではないでしょうか? 予防接種が毎年必要…> 続きを読む
暦の上では秋ですが、厳しい暑さが続き、体にも負担のかかる毎日です。 ところで、この猛暑にもかかわらず、人間が一定の体温…> 続きを読む