江戸時代からの風習『年越しそば』。人々の経験から生み出した“健康的な生活を送るための知恵”とは?

縁起がいいだけじゃない!そばはビタミンB1一杯の健康食

 

年越しそばの由来について

年越しそばの由来は「他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で食べられるようになった」、「長く伸ばして細く切って食べるため、「健康長寿」や「家運長命」などの縁起をかついて食べるようになった」など諸説ありますが、この風習が始まったのは江戸時代といわれています。

当時の江戸では脚気(かっけ)が流行していて、「江戸患い」と呼ばれ恐れられていましたが、「そばを食べている人は脚気にならない」という噂が広がり、これが江戸でそばブームを引き起こすきっかけのひとつになったといわれています。根拠のないようなこの噂話、実はかなり的を射ています。

 

江戸時代の流行病とは

脚気は、全身倦怠感や食欲不振などの症状に始まり、進行すると頻脈、足を中心とした全身のむくみ、血圧低下などといった循環器症状や足のしびれ、腱反射の喪失、知覚異常、運動麻痺などといった神経症状が現れます。江戸~大正時代にかけて大流行し、多数の死者を出した怖い病気です。当時は、その原因がわからず、病原菌説、中毒説なども唱えられていたようですが、脚気の原因はビタミンB1不足です。


 

もともと日本ではビタミンB1が比較的多い玄米を食していましたが、江戸時代になると白米を食べる習慣が広まりました。白米にはほとんどビタミンB1は含まれず、副食も十分にとられなかったため、脚気が一気に流行しました。白米に比べ、そばにはビタミンB1が豊富に含まれているため、「そばを食べている人は脚気にならない」という噂話は的確に病気の本質を捉えています。

清涼飲料水やインスタント食品、アルコールなどに多く含まれる糖質を分解する際にビタミンB1は大量に消費されるため、これらの食品を多くとりすぎると脚気を引き起こす可能性が高まります。脚気にならないためには、極端な食事に偏らないように心がけることが大切です。

 

健康食そばの引き立て役

ところで、そばに付いてくるネギは、その発音が神社の神官である「禰宜(ねぎ)」に通じるところから厄払いをしてくれる縁起の良い食べ物といわれますが、栄養的にも大きな意味を持っています。ネギに含まれるアリシンという成分はそばに含まれるビタミンB1と結びつき、アリチアミンという物質に変化し、ビタミンB1の効果を高めます。

 

また、そばの風味を引き立たせる七味唐辛子も単なる香辛料ではありません。七味は発汗作用のある唐辛子に加え、さまざまな薬効を持つ原料から構成されています。サンショウは、冷えたお腹を暖める作用を持ち、腹痛や下痢などに効果があるといわれます。チンピは、消化を助けるとともに鎮咳作用を有します。シソには胸のつかえや悪心・嘔吐などを改善する作用があり、ショウガは体を温め、食欲を増進させる作用を持ちます。

このように、さまざまな作用によって体を癒してくれるそばを大晦日に食べて体調を整え、新たな年を迎えるという風習は、人々が経験から生み出した「健康的な生活を送るための知恵」なのかもしれません。

今年の大晦日も年越しそばを食べて、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

《斎藤 潤 さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/%E6%96%8E%E8%97%A4%E3%80%80%E6%BD%A4/?c=8756