
さて、これまで10回以上にわたってお伝えしてきたこのシリーズ、最終回の今回は、アーユルヴェーダにおけるハーブ薬の主な作ら…> 続きを読む
インド生活では、カレーの匂い、お香の匂い、空気中を舞う埃っぽい匂いや灰になったゴミの匂い(道路のそちこちに大きなゴミ捨…> 続きを読む
さまざまなハーブに囲まれて暮らした長いインド生活は、私にとって、 「薬は病院で処方されるもの」という長年の思い込みを…> 続きを読む
・「潤す」ハーブ? それとも「乾かす」ハーブ? ハーブを薬として使う上で、重要になってくるもうひとつのことは、そのハー…> 続きを読む
・薬効を表す「味」 インド生活を始めて間もない頃(かれこれ19年前の話です)、目の前に出てくる料理という料理のほとんどす…> 続きを読む
オーラの輝きは消化力に関係? ~ジャンクフードや加工食品が体とメンタルを弱くする理由~ 私が日本に帰国したのは、ちょう…> 続きを読む
今回は、私たちを生かしている生命力(気)と、体の経路についてお伝えしたいと思います。 ★私たちを生かしている、5…> 続きを読む
植物は、私たちが生きていく上で必要となる食べ物として、また酸素を提供してくれるものとして、また、その醸し出すオーラによ…> 続きを読む
たっぷりと水の恵みを享受できる梅雨真っ只中の今。 コロナ騒ぎで店や施設がほとんど開いていない時期に、時間がたっぷりあっ…> 続きを読む
・アーユルヴェーダ医学のスピリチュアル的な背景 アーユルヴェーダにおけるハーブの使い方をより深く知るためには、この「人…> 続きを読む
・植物が担っている役割、人間が担う役割 今回は、この地球上で植物が担っている役割、人間が担っている役割についてのお話で…> 続きを読む
■人間を癒す薬としての植物 世界中で経済が停滞し、緊張モードが続く中、春の山々や植物たちはまるでそんなことはおかまいなし…> 続きを読む
このシリーズ最終回の今回は、ヒーリングフードの15番目の食品、「生はちみつ」についてお伝えしたいと思います。 はちみつに…> 続きを読む
今回は、キッチンにいつも常備しておきたい14番目のアイテム、 「ホリーバジル」についてお伝えしたいと思います。 インドで…> 続きを読む
今回は、このところご紹介している「身近なものでヘルスケア&美容」シリーズをお伝えする予定でしたが、一旦お休みし(次回復…> 続きを読む
前回から、「がんになる人が世界で一番少ない」といわれるインドの人たちのパワフルな免疫の素となっている、一般家庭のキッチ…> 続きを読む
がんになる人が世界で一番少ないといわれるインド。 インド家庭を覗くと、ほぼ常備されているといっても過言ではない日常的な…> 続きを読む
前回では主に、柑橘系の皮から得られる健康的なメリットをお伝えしました。 今回はスキンケアやヘアケアのような美容面でのメ…> 続きを読む
ジューシーで甘酸っぱく、食べた後の爽快感がなんともいえないオレンジ。 このフルーツはもはや知らない人がいないほど、世界…> 続きを読む
前回では、大根が使われているアーユルヴェーダ薬などについてお伝えしましたが、今回は、実際に生の大根を使った具体的な家庭…> 続きを読む
身近なものでヘルスケアシリーズ、第二回目の今回は、スーパーにいけば簡単に手に入る旬の野菜、「大根」をテーマにお伝えして…> 続きを読む
さて、玉ねぎシリーズ4回目の今回は、玉ねぎを使ったヘアケア、スキンケアに関することをお伝えしたいと思います。 実は今、…> 続きを読む
今回も前回に引き続き、玉ねぎから得られるさまざまな健康効果をお伝えしたいと思います。 ★フランス料理(高カロリー…> 続きを読む
★玉ねぎはどんな風に健康に役立つの? ・冬の「風邪予防」に最適! 玉ねぎはマンガンが豊富で、風邪やインフルエンザ…> 続きを読む
少し前、なんだか目がかすむことが多くなり(老眼?)、目にいい何か自然なものはないものかと考えていたところ、ふと思い出し…> 続きを読む
前回のシリーズの中でもすこし触れましたが、冬は自然に食欲が増すので、何を食べてもおいしく感じられる季節。 インドやタイ…> 続きを読む
今回も前回に引き続き、冬を不調知らずで快適&万全におくるための、アーユルヴェーダ的バランスの取り方をお伝えしたいと思い…> 続きを読む
アーユルヴェーダ的、冬の過ごし方。part.1 寒い、冬の季節がやってきましたね。 だいぶ長い間、一年中半そでとサンダルで事…> 続きを読む
さて、これまで、銅製の容器にためた水の魅力的な効果についてお伝えしてきました。 すでに銅製のものを一度でも使ったことが…> 続きを読む
今回も引き続き、銅の容器にためた水の魅力的な効果に迫りたいと思います。 ★銅の水は三つのドーシャ(ヴァータ、ピッ…> 続きを読む
水は、生命を維持するための最も重要な要素です。 サドグルも触れていましたが、私たちの体の約70%が水でできています。 古…> 続きを読む
前回では、「体の72%は水分のため、特に注意が必要」で、そのためにできる具体的なアドバイスをご紹介しました。 今回は、地…> 続きを読む
今回から三回にわけて、インドで最も影響力があるひとりとされ、世界中で引っ張りだこのヨギであり神秘家の「サドグル」が教え…> 続きを読む
ドクタージョンは、「カルマとは単に行動、行為であり、これまでの古い感情パターンから行動することをやめるためのひとつの機…> 続きを読む
★過去のカルマはどのように働く? ドクタージョンによれば、私たちは年を重ねるにつれ、感情的あるいは精神的な負担を常に蓄積…> 続きを読む
私たちは、物事がなかなかうまくいかないとき、あるいは何か不運なことが起こったとき、「悪いカルマのせいだ」といわれたら、…> 続きを読む
アーユルヴェーダの教えでは、私たちが普段食べる食べ物のそれぞれの味や匂いは、特定の消化過程と感情に繋がっています。 (…> 続きを読む
今回は、アーユルヴェーダにおいて「ラサヤナ」と呼ばれるリンパ研究についてのお話を、今回と次回の二回にわけてご紹介したい…> 続きを読む
このところ、肌の上にオイルをぬり、美肌バクテリア(いつも美しい肌を保つための必須バクテリア)を保つことで得られるオキシ…> 続きを読む
前回では、オイルを肌にぬることで餌付けされた肌の上の微生物(肌の見ためや質感を左右する、美肌づくりにかかせない微生物)…> 続きを読む
・インド暮らしの中で身についた習慣 インド生活を送る上で、自然に身についていった習慣というものがいくつかあるのですが、…> 続きを読む
前回では、カフェインや他の刺激物に依存してエネルギーを維持することの副作用と危険性についてお伝えしました。 では、どう…> 続きを読む
忙しい生活を送っていると、ついつい、なんとなく見逃しがちな、体の不調……。 朝起きたらまずはコーヒー、紅茶、あるいは緑茶…> 続きを読む
・春(カファシーズン)に減量を成功させるコツは? このところ、急に冬にもどったかのような天候になったり、なかなか読めな…> 続きを読む
『春は痩せやすくて太りやすい季節? 知っておきたい、春のダイエット』 アーユルヴェーダでは、それぞれの季節ごとに優勢に…> 続きを読む
パート2の今回は、この時期に役立つ日課と食事の工夫についての一般的なアドバイスです。 ちょっとしたシンプルなことが、病…> 続きを読む
☆春先になるとなぜか落ち着かない気分(スプリングフィーバー)になるのは、自然現象 4月といえば春。 世界中で異常気象が続…> 続きを読む
さてこれまで、数回に分けてお伝えしてきた「概日リズム」シリーズはいかがでしたでしょうか。 私たちは、たとえ現代特有の便…> 続きを読む
前回では、私たちの体内にある、アーユルヴェーダでいうところの神聖な物質「オージャス」は、現代でいうところの睡眠ホルモン…> 続きを読む
・私たちの体内にある神聖な物質「オージャス」 アーユルヴェーダによると、私たちの体内には、老化、免疫力、肌の輝き具合、…> 続きを読む
インドでの生活というのは、普通の生活をするだけでもいちいち不便なので(都市部でも停電は当たり前、物はその時その時で手に…> 続きを読む
「早起きは三文の徳。」とはよくいわれますが、実はこれ、アーユルヴェーダにおける健康法のひとつ、「運動は朝にしたほうがい…> 続きを読む
トリニティ読者の皆さま、少々遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 今年も、日本ではまだあまり知られて…> 続きを読む
今回は、「経験の味」がカファへもたらす影響についてお伝えしたいと思います。 カファドーシャは、三つのドーシャの中で、最…> 続きを読む
このところ、6つの味それぞれが各ドーシャへ与える影響ということでお伝えしていますが、今回は最後のカファドーシャについて…> 続きを読む
さて今回は、それぞれの「体験の味」が、ピッタドーシャにどのような影響を与えるのかについてお伝えしたいと思います。 共感…> 続きを読む
さて今回は、それぞれの6つの味がピッタドーシャへ与える影響について、お伝えしたいと思います。 ◆ピッタと6…> 続きを読む
前回の「ヴァータ編その1」では、基本の6つの味がヴァータに与える影響についてお伝えしました。 今回は、「体験の味」がヴ…> 続きを読む
さて今回から、「味がドーシャへ与える影響」をドーシャ別でお伝えしていきたいと思います。 では、まずヴァータからいってみ…> 続きを読む
さて今回は、6つの基本味(甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味)の最後、「渋味」についてお伝えしたいと思います。 …> 続きを読む
さて今回は、「苦味」についてお伝えしたいと思います。 苦味はどちらかというと、避けられがちな味。 日本は伝統的に緑茶が…> 続きを読む
さて今回は、「辛味(刺激性の味)」についてお伝えしたいと思います。 インドでは、州によって若干の違いはあるものの、辛…> 続きを読む
引き続き、「6つの味がもたらすそれぞれの効果」についてお伝えしたいと思います。 今回は、私たちが普段からよくなじんでい…> 続きを読む
さて、前回から「6つの味がもたらすそれぞれの効果」について、ひとつずつお伝えしていますが、今回は「酸味」です。 酸っぱ…> 続きを読む
★インドで出会った、極端な味つけ インドで口にするもののほとんどは、味がはっきりしています。 特に甘いものと辛いものは、…> 続きを読む
今回は、味の効果を知る上で知っておくと便利な専門用語の最後、「プラバヴ」についてお伝えしたいと思います。 インドで暮ら…> 続きを読む
さて、ここのところ、味の効果を知る上で知っておくと便利な4つの専門用語についてお伝えしていますが、今回はその三つめ、「…> 続きを読む
さて、今回も引き続き、味の効果を知る上で知っておくと便利な4つの専門用語のふたつめ、「ヴィルヤ」についてお伝えしたいと…> 続きを読む
前回では、味の効果を知る上で知っておくと便利な、4つの専門用語についてのさわりをお伝えしました。 今回はその中のひとつ…> 続きを読む
さて、前回から味が体に与える影響をテーマにお伝えしていますが、今回は味の効用を語る上で知っておきたい、アーユルヴェーダ…> 続きを読む
今回からは新シリーズ「味のもたらす効果」についてお伝えしていきたいと思います。 「関東はしょうゆ味が中心の濃い味」、「…> 続きを読む
これまで数回にわたり、自宅でもできる解毒浄化方法をテーマにお伝えしてきました。 今回はその最終回です。 ★ナチュ…> 続きを読む
前回では、ギーを使った4日間の解毒浄化方法についてお伝えしました。 さて今回は、フルーツや野菜がメインの、さらにシンプル…> 続きを読む
『空腹感なしで2~5kg減量? ギーを使った4日間のシンプル解毒浄化プラン』 さて今回は、自宅でできる、ギーを使った解毒浄化…> 続きを読む
前回では、伝統的に解毒に使われてきた乳製品、ギーの質についてお伝えしました。 アーユルヴェーダ独自の、ギーを使…> 続きを読む
前回では、「浄化目的のケチャリは、脂肪代謝のスイッチを早く入れるためにノンオイルで作るのが効果的。ギーを使う場合は少な…> 続きを読む
ではさっそく、浄化食ケチャリの作り方にいきたいと思いますが、まずはケチャリを作るときのポイントについて触れておきましょ…> 続きを読む
さて今回は、古代から体の浄化のために食べられてきたスーパーフード「ケチャリ」の作り方をお伝えしていきたいと思いますが、…> 続きを読む
・植物性の完璧なタンパク質「米+豆」 さて今回はまず、この、米と豆の組み合わせについてお伝えしたいと思います。 米+豆…> 続きを読む
・圧力鍋の使い方を極めた、インド生活時代 インド生活の中で学んだことは本当にたくさんありましたが、その中には一体どうや…> 続きを読む
さて今回から、体に備わる自己治癒力を高めるためのひとつのツールとしての「断食」をテーマにお伝えしていきたいと思います。 …> 続きを読む
インドはいまや(というか昔から)、子どもさえも糖尿病になる国ということで世界的にも有名な国になっていることは、以前もお…> 続きを読む
・「エネルギー燃料」としての脂肪 脂肪を燃焼する、とはよくいいますが。 これは減量のためのひとつの比喩という意味で私た…> 続きを読む
さて、ここのところは、「免疫を高める食品選び」をテーマにご紹介してきました。 今回から数回にわたり、体に備わる自己治癒…> 続きを読む
果物はそれ自体で、健康のバランスのとれた食事になってしまうほど、ビタミン、ミネラル他の栄養素がたっぷりと含まれ、バラン…> 続きを読む
前回の part.1 では、「アーユルヴェーダでは果物は基本的に単体で食べられるべきもの」としてお伝えしましたが、今回 part.2 …> 続きを読む
インドでの生活というものはある意味、不思議な空間に身を置くようなものです。 時間はゆったりと流れ、時間はいつまでもある…> 続きを読む
私がインドで生活をし始めた頃は、まずとにかく「生のモノはとりあえず食べてはいけない」というのが、ある種の常識みたいなも…> 続きを読む
ここのところ、ダイエットにいいとされ人気のある食事法の類いは、食事の中に動物性のタンパク質の割合を多く設定することを促…> 続きを読む
・肉をあまり食べないのに、糖尿病が蔓延するインド 私がインド生活をしていた頃はちょうど、はじめてインドにケンタッキーフ…> 続きを読む
前回では、「ヴァータ緩和の特効薬」としての肉についてお伝えしました。 これは、肉が持つ「より重たい」「脂肪質でぬるぬる…> 続きを読む
・タイでの休日で「肉は薬」を実感 インド生活では環境的に、特にベジタリアンになるつもりはなかったとしても、普段食べるも…> 続きを読む
前回では、「食事をとるときのヒント」のひとつとして、主に植物ベースのものを食べ、肉は必要に応じて少量のみをとることをア…> 続きを読む
前回までは、体調不良やアレルギーの原因となることがあり、さまざまな胃腸関連の問題を引き起こす要注意食品とされるもののひ…> 続きを読む
さて、これまでの経過で、過度に処理された加工食品をできるだけさけ、小麦を食べる場合は本来の形が残り自然な方法で作られた…> 続きを読む
グルテンフリー食事が人気を集め、すっかり小麦は「要注意食品」扱いされて久しいここ数年。 今回は再び、アメリカ人のアーユ…> 続きを読む
前回では、便利で快適な現代食生活を送る上で、いつの間にか少しずつ弱くなってしまっている私たちの消化力についてお伝えしま…> 続きを読む
さて、今回も引き続き、グルテンについてお伝えしていきたいと思います。 現代の先進国の多く人が、グルテンを食べた直後、お…> 続きを読む
今回は、グルテンフリー食についてもう少し詳しくお伝えしたいと思います。 そもそもグルテンは消化が重いタンパク質で、消化…> 続きを読む
さて今回は、私がインドで暮らし始めた当時受けたカルチャーショックなエピソードからお話したいと思います。 インドの食文化…> 続きを読む
さて今回も引き続き、免疫を高めるために普段から食べておくと役に立つ食品類についてご紹介したいと思いますが、 今回のテー…> 続きを読む
インドで生活していた頃は、バッファロー(水牛)ミルクで作ったチャイをよく飲みました。 日常的に毎日2、3杯ペースでほと…> 続きを読む
インド暮らしの中で自然に、アーユルヴェーダの知恵を元に作られているさまざまなハーブアイテムに日常的になじんでいった私で…> 続きを読む
ベジタリアン大国・インドで暮らしはじめた頃、それまでは日本の近所のスーパーで好きなときに好きなものを好きなだけ買えた肉…> 続きを読む
アーユルヴェーダによれば、「病気はあらかじめ予防するにこしたことはない」とし、免疫を高めるために普段からできるさまざま…> 続きを読む
インド暮らしをしていた頃、住んでいたエリアのひとつが、世界各国から瞑想をしにやってくる外国人が多いエリアだったこともあ…> 続きを読む
~大豆を安全な食べ物に変える魔法「発酵」~ インド暮らしをはじめた当初は、日本食とは言えないまでも、チリの入っている量…> 続きを読む
インドは、世界的に有名な菜食大国。 豆の種類がとても豊富で、肉や魚を食べなくても十分に満足感が得られるベジタリアン料理…> 続きを読む
ミントは、料理やハーブティーとしてさまざまな形で使われていますが、それ以外でいえば、そのスースーするイメージから、真っ…> 続きを読む
■消化系のためのハーブ、ミント ミントは、抗酸化物質と植物栄養素がたっぷり詰まったハーブ。 ミントの中に含まれるメントー…> 続きを読む
引き続き、アーユルヴェーダのハーブシリーズでお伝えしていますが、今回は「ペパーミント」のお話です。 インドで生…> 続きを読む
前回では、ニンニクの「霊的修行を妨げる」とされるラジャス質の側面をご紹介しましたが、今回の後編では、「アーユルヴェーダ…> 続きを読む
さて今回は、パスタ類やインド料理に欠かせないスパイスのひとつ、ニンニクについてのお話です。 前編と後編に分けてお伝えし…> 続きを読む
今回は前回に引き続き、「シナモン」のお話です。 前回では、シナモンを痩せ薬として使う方法をご紹介しましたが、シナモンの…> 続きを読む
インドで出会ってきたさまざまなハーブたち。 5つ目の今回は「シナモン」です。 シナモンは、日本でもよく知られ、なじみの…> 続きを読む
さて、ローズ・後編の今回は、「自宅で作れる伝統アーユルヴェーダ薬のレシピ2品」をご紹介したいと思います。 ■ロ…> 続きを読む
ここのところ、インドで出会ってきたさまざまなハーブたちをシリーズでご紹介していますが、今回はその4つめのハーブ・ローズ…> 続きを読む
今回は、二重のドーシャタイプの三つ目、「ヴァータ+カファ」タイプです。 ■ヴァータ/カファの二重タイプ (ヴ…> 続きを読む
ここのところ数回に渡り、トリファラのさまざまな使い道や効能などについてご紹介してきました。 トリファラは飲んでよし、髪…> 続きを読む
さて、ここのところ数回にわたり、アーユルヴェーダ伝統ハーブのひとつトリファラについて、胃腸を強化する効能や痩せる効果な…> 続きを読む
前回から、アーユルヴェーダにおいて最も知られているハーブ薬のひとつ、トリファラについてお伝えしていますが、今回は、トリ…> 続きを読む
◆まるで泥水? の味の万能薬、トリファラ インド生活を送ってきて、今振り返ると良かったと思えることは、それ以前よりも、…> 続きを読む
さて今回は、アーユルヴェーダにおいて、「脳の機能を改善する有名なハーブ」、あるいは「ヨガ行者が瞑想のために愛用するハー…> 続きを読む
アーユルヴェーダにおいて、伝統的に使われてきたハーブのひとつ、アロエ。 アロエには、主に *水分 *20種類のミネ…> 続きを読む
さて今回からは、私がインド生活を送る中で出会ってきた、さまざまなアーユルヴェーダ伝統のハーブについてお伝えしていきたい…> 続きを読む
~インターネット時代の眼の疲れを癒す、アーユルヴェーダ伝統の治療法「アカシタルパナ」~ 目はよく、「その人の魂を映し出…> 続きを読む
~自宅でできる、ギーを使った解毒方法~ ギーシリーズ・第五回目の今回は、一年のうちいつでも自宅でできる、浄化方法のひと…> 続きを読む
アーユルヴェーダにおいて、薬や治療のために、広範囲に使われているギー。 ギーシリーズ4回目の今回は、食べ物として使った…> 続きを読む
~ギーのボディーマッサージで、冬の免疫アップ&乾燥肌撃退!~ ギーシリーズ3回目の今回は、ギーを使ったボディマッサージ…> 続きを読む
~ギーヘアケアで、乾燥知らずの艶スベなめらか髪~ 前回では、ギーで作るスキンケアクリームについてご紹介しましたが、今回…> 続きを読む
~ギーで作る万能治癒クリーム「シャタダウタグリタ」~ さて、今回から数回にわたり、アーユルヴェーダにおいて治癒効果が高…> 続きを読む
~健康を保つための古代ヨガの浄化テクニック・ネティクリヤ~ 今回は、前回の「ナシャ」に引き続き、鼻を通じて脳を活性化さ…> 続きを読む
~1日1分で明晰さがアップする、 アーユルヴェーダ伝統の鼻浄化方法・ナシャ~ さて、このシリーズも後半に差し掛かりまし…> 続きを読む
《ゴールドとともにキリストへ捧げられた、 フランキンセンスとミルラ》 さて、part.4 の今回は、古代から親しまれてきた香…> 続きを読む
前回の part.2 では、ヴァータ不調に対応する精油についてご紹介しましたが、今回は残り二つのドーシャ、ピッタとカファの乱れ…> 続きを読む
さて、part.2の今回は、さまざまなドーシャの不調別、効果的な精油と使い方についてお伝えしたいと思います。 なんだか体の調…> 続きを読む
インドに住み始める前、アロマテラピーというものに対して持っていた私のイメージは、「西洋由来の療法のひとつで、どこか高級…> 続きを読む
今回から数回にわたり、「鼻を通じて脳を活性化すること」をテーマにお伝えしていきたいと思います。 *** イ…> 続きを読む
前回では、秋はもともとの体質を問わず、どんな人でも生理機能上のヴァータが悪化しやすくなる時期(実際には秋から冬にかけて…> 続きを読む
今年も早いもので、夏も終盤を迎え、秋がやってくる時期になりました。 今回から2回に分けて、秋を優雅で快適・健康に過ごす…> 続きを読む
本物美髪を育てる、アーユルヴェーダ伝統・ナチュラルヘアケア法<3> Ayurveda tradition〜Natural hair care part.3 ★…> 続きを読む
塩のお話・最後の今回は、塩から得られる美容・健康効果についてお伝えしたいと思います。 ★塩を全身に使い始めた背…> 続きを読む
前回では、そもそも塩は、人間が生きていくうえで欠かせないものとしてご紹介しましたが、三話目の今回は、家庭で一般的に使わ…> 続きを読む
今回も前回に引き続き、塩のお話です。 ここのところ30年ぐらいは、「塩分の摂り過ぎは心臓関連の疾患や高血圧の原因となる…> 続きを読む
アーユルヴェーダでは、ひとつの自然素材を、薬としてはもちろん、美容アイテムとしても使う方法をたくさん教えているのですが…> 続きを読む
さて今回は、ドーシャ気質の最後の7つ目、「ヴァータ/ピッタ/カファの三重タイプ」についてお伝えしましょう。 ■ヴ…> 続きを読む
今回は、二つのドーシャが組み合わされた二重のタイプのふたつめ、「ピッタ+カファ」タイプについてお伝えしたいと思います。 …> 続きを読む
さて今回から、二つのドーシャが組み合わされた二重タイプについてお伝えしていきたいと思いますが、実はこれまでご紹介してき…> 続きを読む
■『カファ気質』: カファ優勢の人たちは、忠実で落ち着きがあり、忍耐強い気質です。 こういった質は、カファのゆったりと…> 続きを読む
■『ピッタ気質』: ピッタの人は、強い代謝と良好な消化力があるため、強い食欲があります。(このタイプは、たくさん食べ、飲…> 続きを読む
私たちひとりひとりの基本的な気質というものは、生まれるとき、一つの精子と卵子が結合する時に決定されるといわれ、この時の…> 続きを読む
今回は、こんな例え話からはじめてみたいと思います。 ☆☆☆ ある朝、A子とB子、そしてC太は、オフィスへ呼び出され、社長…> 続きを読む
アーユルヴェーダによれば、私たちは、母なる自然との調和の中でしか、よりよい生を送れないと教えています。 この「自然と…> 続きを読む
病気のプロセス後半~症状に診断名が与えられる段階~ さて、これまで数回にわたり、病気の進行するプロセスの初期段階につい…> 続きを読む
病気の6つのステージ ~第三段階・ドーシャの蔓延~ 前回では、ドーシャのアンバランスが中和されなかった場合における「悪…> 続きを読む
病気の6つのステージ ~第二段階・ドーシャの悪化~ 前回では、病気に至る第一段階のプロセス、あるひとつのドーシャが蓄積…> 続きを読む
病気の6つのステージ ~第一段階・ドーシャの蓄積~ ある朝、起きてみたらなんだか体調がすぐれない……。 数日経てば自然に…> 続きを読む
インドで生活しはじめ、アーユルヴェーダの独特な思想や考え方に対する興味を募らせるきっかけとなったのが、「Ayurveda Unrave…> 続きを読む
今回は、アーユルヴェーダにおいて、血液浄化治療に使われてきた奇妙なもの、ヒルについてお伝えしたいと思います。 美容的…> 続きを読む
ところでインドでは、魚を食べる人はベジタリアンではなく、立派なノンベジ(インドのベジタリアンは、乳製品と野菜のみを食べ…> 続きを読む
インドといえば、ベジタリアンが多い国。 卵も魚も一切食べない、本格的なベジタリアンの人たちがとても多いですが、実際は、…> 続きを読む
ここのところ、食事関係の内容でお伝えしていますが、 今回も引き続き、食べるものについてのアーユルヴェーダからのアドバイ…> 続きを読む
普段よく、「バランスのいい食事」という言葉を、言ったり聞いたりしますが、実際にどんな食事のことを指すのか、理解している…> 続きを読む
前回から、私たちが普段食べているものが、思考や感情に影響を与えているというテーマでお伝えしていますが、今回は、インドの…> 続きを読む
今回は、私たちが普段から食べているものが、いかに私たちの体や思考、気持ちのありよう全体に影響を与えているのか。というお…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<7> オージャス最終回の今回は、普段の食事の中でオージャスを高めるためのコツについてお伝えし…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<6> 《オージャスを高める食べ物とハーブ》その5.デイツ(ナツメヤシ) アーユルヴェーダで…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<5> 食べたものが、約30日を要する複雑なプロセスを経て作り上げられる、オージャス。このため、…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<4> 今回は、古代インド神話において、この地球上に存在する最も神聖は植物として描かれ、…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<3> 体に十分なオージャスがある時、体は生命力で輝き、マインドと体は必要な栄養分を受け取り…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<2> 前回から、「健康と活力の元となり、生命をサポートする力となる特別な物質」である"オー…> 続きを読む
■美容とオージャスのお話。<1> よく、美しい肌の代名詞のように語られるのが、赤ちゃんの肌。 あの赤ちゃん独特の肌や…> 続きを読む
~夏を快適で健康的に過ごす、アーユルヴェーダの知恵~ アーユルヴェーダでは、7月から9月はピッタ優勢の季節といわれ、も…> 続きを読む
アーユルヴェーダの日焼け対策。 ~肌機能を健康的に保つこと。それが最高の日焼け止め剤!~ 日射しがどんどん強くなってい…> 続きを読む
本物美髪を育てる、アーユルヴェーダ伝統・ナチュラルヘアケア法<4> Ayurveda tradition〜Natural hair care part.4 《…> 続きを読む
本物美髪を育てる、アーユルヴェーダ伝統・ナチュラルヘアケア法<2> Ayurveda tradition〜Natural hair care part.2〜 …> 続きを読む
本物美髪を育てる、アーユルヴェーダ伝統・ナチュラルヘアケア法<1> Ayurveda tradition〜Natural hair care part.1〜 世…> 続きを読む
肌を浄化しながら滋養するアーユルヴェーダの美肌マジック<7> 〜Clear skin magic of Ayurveda PART.7〜 「伝統的に使わ…> 続きを読む
肌を浄化しながら滋養する、 アーユルヴェーダの美肌マジック<6> 今回も前回に引き続き、インドのアーユルヴ…> 続きを読む
肌を浄化しながら滋養する、 アーユルヴェーダの美肌マジック<5> 前回では、セサミオイルをご紹介しましたが、今回は、…> 続きを読む
肌を浄化しながら滋養する、 アーユルヴェーダの美肌マジック<4> 前回では、オイルマッサージと一般的な保湿剤から得…> 続きを読む
肌を浄化しながら滋養する、 アーユルヴェーダの美肌マジック<3> 前回では、オイルと水がどのように肌へミラクルをも…> 続きを読む
肌を浄化しながら滋養する、アーユルヴェーダの美肌マジック<1> 前回までは、髪関連のお話をしてきましたが、一…> 続きを読む
前回では、インド女性は髪がたっぷりあるのが普通。というお話をしましたが、私は以前から、「どうして人によって髪が太かった…> 続きを読む
インド女性に学ぶ美髪の秘訣: 日本人は髪を洗いすぎている! 今回は、美しい髪を持つインドの女性たちが実行している日常…> 続きを読む
初回の今回は、なぜ私がインドの伝承医学アーユルヴェーダと その美容法を探求することになったのかの経緯をお話したいと思い…> 続きを読む