世界遺産への推薦が決まった神宿る不言の島 沖ノ島とは?

とある理由によって守られていた沖ノ島には今から「1600年近く前」の遺跡も残っており、日本の中でも「有数の聖地」となっているのです。

2017年の「世界文化遺産登録」を目指して、日本からも続々と候補が選定されていますが、そんな中に、とてもスピリチュアリティの高い不思議な場所があります。それが「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として申請されることによって、福岡県にある「沖ノ島」。

 

【古代から伝わる祭祀の島】

この島は、「周囲4km」という非常に小さい島にもかかわらず、古代から重要な拠点として使われていた場所だということがわかっています。なぜならば、「三角縁神獣鏡や勾玉、金の指輪」などをはじめとした、古代の祭祀に使われていたとされる貴重な道具が、なんと「12万点も出土している」のです。これらの出土品はすべて「国宝や重要文化財」として指定されているということもあり、世界文化遺産に登録されるのにふさわしい文化的な意義がありますが、この島はとても「スピリチュアルな場所でもある」のです。

 

【神宿る島の禁忌】

古代から重要な祭祀が行われていたことからもわかるように、沖ノ島は「神宿る」神聖な島だとされています。そのためには、現代までも伝わるいくつもの「禁忌」が存在しています。その禁忌とはどんなものなのかを紹介しましょう。

259340339

 

【不言様】

まず最初は「不言様」。これは「おいわずさま」と読み、「沖ノ島で見たり聞いたりしたものは、一切口外してはならない」というもの。日本の神事では、こういった禁忌は比較的ポピュラーであり、ご神体が遷座する場合などに適用されることが多いのですが、島全体で適用されるというのは比較的珍しいケースだといえるでしょう。

 

【持ち出し禁止】

次に「一目一草一石たりとも持ち出し禁止」。つまり、「沖ノ島のものは一切持って帰ってはいけない」ということです。この禁忌はパワーの強い神域などではよく定められており、沖縄最大のパワースポットといえる「久高島」にも同じような禁忌がありますし、伊勢の神宮にも同じような禁忌を適用することがあります。