前回のお話の中で、秩序のある食事について、健康・幸福を作るための生命力を高める食べ方をお伝えしました。
今回は、フード(風土)ヒーリングの原点となった「しょっぱいおにぎりのご飯」について書いていきます。
~伝統食から見えてきた穀物の大切さ~ご飯
日本伝統の食べ方は、主食がご飯、そして副食と言っておかずが添え物になり、季節の調和を図り、体調や精神の向上に役立てています。
「一汁一~二菜」という味噌汁と野菜のお浸し、煮物位の献立に漬物やふりかけ、佃煮等が並びます。これは、毎日の普段の食事で「ケの日」と言い、中庸を保ち体調を整えます。
そして月に数回のお祭りやお祝い事がある時は、「ハレの日」と言って動物性食品やお菓子・果物やお酒を足してご馳走が並び、ワイワイ唄い踊り賑やかに仕事を忘れて楽しみます。このリズムが心身のストレスなどを軽減させて普段のエネルギーの活力にしたのでしょう。
さて、其処でご馳走の日が続くと、主食のご飯があんまり食べられません。普段はご飯をおかずの半分以上食べて欲しいのです。それは何故かというと、「稲=イ&ネは、命の根源」という「言霊=ことだま」の意味があり、ご飯は命に重要な食べ物だからです。
私達は、食事の事も、炊いた穀物の事も「ごはん」と言って親しみ、命の元として生命を繋げる大切な食べ物としてきた長い歴史があります。昔の人から聞くと、「おかずを食べなくてもご飯はしっかり食べなさい」と親に言われていたそうです。私の時代になると、「甘いお菓子は、食後にしなさい」と言われ、やはりご飯をしっかり食べようとしていました。
戦後から徐々におかずが増えて主食のご飯が少なくなり、お魚よりお肉になり、和食より洋食への移行や、添加物が増えて加工食品、冷凍食品など利用する食卓へと、時代の流れで食癖が変わり日本人の病気なども昔と違って癌やアレルギーが多くなりました。
とは言え、何世紀もかけて進化してきた生物には、決まった食リズムがあるようです。
「古生物学者達は化石の種類や関係を鑑別するのにしばしば歯を使う。 歯は摂食の際の重要な構造であり、その形は餌のタイプと強く結びついている。」と生理学に有る様に、動物の歯から何を食べていたか分かるそうですが、人間の歯の割合から穀物をすりつぶす臼歯が多い事で、ご飯をより多く食べていた動物が人間だと解ります。
神事にもご飯、米、米を発酵したお酒が供えられ大切な食べ物として、新嘗祭が国の行事としてあります。収穫後は、1年以上保存できて安心して暮らすことが出来ましたし、国に治める年貢米としてお金の価値がありました。
(次ページへ続く)