
原因不明のメニエール病 難病の一つに認定されているメニエール病。めまい、吐き気、耳鳴り、難聴といった症状が特徴で、西洋…> 続きを読む
食事があなたをつくる 毎日の食事で血液がつくられ、血液で細胞がつくられています。そして、細胞は常に古いものから新しいも…> 続きを読む
蓄膿症も味覚障害の一因 PART43では、味覚障害について書きましたが、嗅覚に障害を持つ人も増えています。嗅覚障害が生じるの…> 続きを読む
食事とクモ膜下出血の関係 肉や魚介類などの動物性食品や動植物性油脂類を摂り過ぎると、血管内にコレステロールが溜まり目詰…> 続きを読む
くる病と食事の関係 くる病といえば、食糧難時代の病気と思われがちですが、近年乳幼児に増えており、その多くは母乳を与えら…> 続きを読む
写真:十和田湖周辺で採れるサンゴハリタケ 白内障・緑内障と食事の関係 白内障は、水晶体がタンパク質や脂によって眼のレン…> 続きを読む
現代の食事がもたらした味覚障害 普段から化学調味料や食品添加物を摂り続けている人は、手作りの本物の味が理解できなくなっ…> 続きを読む
細胞の生まれ変わり 私たち人間の身体は、約60兆個の細胞から作られています。人間は、1年間に約1トンもの食事をとりますが、…> 続きを読む
玄米菜食で体質改善 食物アレルギーの人が年々増え続けています。麦・そば・卵・乳製品などなど、挙げるとキリがありません。…> 続きを読む
免疫力低下が導くもの 今年の夏は、手足口病を発症した人が過去10年間で最多となりました。手足口病は、夏風邪の一種ともいわ…> 続きを読む
本当にスタミナをつける食事 世間一般では、肉などの動物性食品を食べるとスタミナがつくとか栄養満点だと思われているようで…> 続きを読む
アンチエイジングと食事 ここ数年、アンチエイジングという言葉が流行しているようですが、「Sir2(サーツー)遺伝子」を聞いた…> 続きを読む
化学調味料や食品添加物を減らそう 現代の食生活は、化学調味料や食品添加物が使われている即席味噌汁などのインスタント食品…> 続きを読む
ミネラルが足りないと骨がスカスカになる 朝起きると突然肩に激痛が走り、あわてて整形外科で診察してもらったところ、「石灰…> 続きを読む
好転反応は体質改善の第一歩 好転反応とは、今までの食生活と改めて玄米菜食を取り入れることで身体が健康になろうとする時に…> 続きを読む
不適切な食べ物を食べ続けると「病」になる 地球上のすべての生物には、それぞれに合った食べ物があり、その食べ物で身体はつ…> 続きを読む
生命維持に塩分は必要不可欠 私たち人類は、約40億年前の太古の海で誕生しました。塩は生命維持には不可欠なもので、塩を摂る…> 続きを読む
子どもを健康にするために 近年は、先天性異常や難病の子供が増加傾向にあります。少子化なのに養護学校へ通う生徒は増え続け…> 続きを読む
肩こりと内臓の関係 左の肩こりがひどい人は胃腸が弱く、右の肩がこるのは、腎臓・肝臓が弱い人だそうです。これは、私が若い…> 続きを読む
甘党、麦好きは胃腸に注意 胃炎や胃潰瘍など胃腸疾患になると、病院ではストレスが原因と診断されて薬を処方されるケースが多…> 続きを読む
血液の汚れが、便秘を生む 便秘は病の始まりといっても過言ではありません。なぜなら、便秘になるということは血液が汚れてし…> 続きを読む
確実に増えている痔 近年、痔を患う人は、男女とも3人に1人といわれているほど実に多くなっています。イボ痔、キレ痔、ハレ痔…> 続きを読む
現代人の食生活の弱点・スタミナの勘違い 現代人は、高たんぱく・高脂肪で、化学調味料や添加物を多く摂る傾向にあると私は常…> 続きを読む
熱中症になる人には原因がある 健康な人がいきなり熱中症になることはほとんどありません。 低体温症や糖尿病、心臓・腎臓疾…> 続きを読む
狭心症を招く一因となる食生活 狭心症とは、心臓に血液を送る血管が狭くなる病気です。日中、急に胸が痛くなる。人によっては…> 続きを読む
カルシウム神話の嘘 人間の骨は、コラーゲンをはじめとする骨基質タンパク質とカルシウム・マグネシウム・リンなどのミネラル…> 続きを読む
さまざまな健康効果があるキノコ キノコには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境の改善、血中コレステロールの低下、動脈…> 続きを読む
放射能の問題 福島原発事故で問題となっている放射能汚染により、近い将来白血病や甲状腺ガンに侵される人が増える恐れがある…> 続きを読む
低血圧が引き起こす病気 低血圧は、高血圧とは反対に血管の内圧が弱いために起こります。一般に、高血圧には上限値が設けられ…> 続きを読む
病気になる前の兆候に気づく 「未病」とは病気になる手前のことですが、この時すでにいろいろな兆候が出ているはずなのに、そ…> 続きを読む
歯から考える日本人の食事 人種を問わず、人間の歯は門歯8本、犬歯4本、臼歯20本の計32本あり、門歯は菜食のためのもの、犬歯…> 続きを読む
自然治癒力の元 人間の体内には、自然治癒力の元といわれる物質「インターフェロン」が存在します。ウィルスが体内に入ってく…> 続きを読む
健康になるダイエット 肥満はいろいろな病気の原因にもなります。特に、幼児期からの肥満は様々な疾病の元となり、短命の兆候…> 続きを読む
キレる子どもの原因は食生活にある!? キレるということは、短気な性格ではなく、普段はおとなしいのに、何かのきっかけで突然…> 続きを読む
血管が硬くなる、高血圧 高血圧は、高コレステロール、高カロリー、高塩分(特に精製塩の摂り過ぎ)中心の食生活で血管がかた…> 続きを読む
花粉症の原因は、杉ではなく食品添加物!? 戦後、全国に杉が過剰に植えられましたが、杉は江戸時代にもたくさん植えられていま…> 続きを読む
糖尿病という病気 日本国内の糖尿病患者は、老若男女問わず年々増え続けています。糖尿病とは、何らかの原因ですい臓のランゲ…> 続きを読む
子どもの生まれながらの障害は 母親の食生活が影響している!? 近年は、生まれながらにして障害を持っている子どもたちが増え…> 続きを読む
将来糖尿病になる可能性も!? アトピー治療の副作用 アトピー性皮膚炎は、戦前にはなかった皮膚疾患で、欧米型の食事や化学調…> 続きを読む
加工食品に含まれる化学合成油脂 近年、人工的に作られた食品や飲料、調味料が多く出回るようになり、これらが人体にあらゆる…> 続きを読む
ワクチンよりも効果的!? 体内からインフルエンザや風邪を撃退する食事 誤った食生活で血液が酸性に偏ってしまい、免疫力が低…> 続きを読む
人間は太古の昔、弱アルカリ性の海から生まれ、進化してきた生き物であり、生きていく上で血液や体液は弱アルカリに保たなけれ…> 続きを読む
イカのすし 皮をむき、内臓と軟骨を取り除いたイカをゆでて、きざんだキャベツ、人参、しょうが、かぶ、イカの足を詰めて漬物…> 続きを読む
燻製料理は、身近な食材を豪華な雰囲気に変えてくれます。燻製は難しいと思われがちですが、今回紹介するのは、家庭にある調理…> 続きを読む
年々低体温の人が増えています。中には、34℃台という、水銀計では計測不能の人もいます。低体温症で体温が昼よりも夜の方が高い…> 続きを読む
大豆はタンパク質を豊富に含む食品で、加工食品として代表的なものが、豆腐・納豆・油揚げ・豆乳・テンペ等です。 昔から、…> 続きを読む
世間一般では、発熱すると薬に頼りたがる人が多いようです。発熱するのは、ウィルスが身体に入り込むと体内の免疫が働き、ウィ…> 続きを読む
ここ数年、テレビや新聞、雑誌等で、栄養素だけを強調して商品を売ろうとする傾向があります。例えば、売る側は「ビタミンやカ…> 続きを読む
地球上のすべての生物には、それぞれに合った食べ物があり、その食べ物で身体は作られています。そして身体は常にサインを出し…> 続きを読む