1年で最も台風が多い日とは?

今年も台風が日本近くまで迫ってくる機会が多くありました。昨年は「台風のために大きな被害がでたり」と、ここ数年は台風の「災害という側面」が強調されるような出来事が多いのですが、そんな台風がもっとも日本を襲いやすい日があるというのをご存じでしょうか?

今年も台風が日本近くまで迫ってくる機会が多くありました。昨年は「台風のために大きな被害がでたり」と、ここ数年は台風の「災害という側面」が強調されるような出来事が多いのですが、そんな台風がもっとも日本を襲いやすい日があるというのをご存じでしょうか?

【二百十日は台風が多い】

その日のことを「二百十日」と呼びます。これは名前通り、「立春から210日目」を示しています。基本的には「9月1日」のことが多いのですが、閏年の場合は8月31日になることもあり、ごくまれに9月2日になることもあります。今年は平年なので、9月1日が二百十日となります。

映画『天地明察』の主人公である暦学者の「渋川春海」によって、採用されたという説もありますが、実際には渋川の前から、民間の間で風が強い日として言い伝えられてきたものが、雑暦として残ったというのが正しいようです。ちなみに、現在の気象学からすると、「9月1日前後に台風が多いという事実はなく」、収穫を前にして、稲などが風害にあわないための、祈りを捧げる日なのではないかという説もあります。

【風を鎮める踊り】

はっきりしたことはわかりませんが、現在でもこの時期にお祭りを行うところはいくつも残っています。有名なものとしては、富山県八尾市で行われる「おわら風の盆」すでに、旧暦でもお盆は過ぎている時期ですが、風を鎮める踊りを踊る、珍しいかたちの盆踊りとなっています。

なぜ、お盆の時期でもないのに、「盆踊り」という名称になったのかは定かではありませんが、一説によると、古来はなにかの節目総てを「盆」といっていたために、二百十日という節目をさして、「風の盆」としたのではないかともいわれています。こちらの盆踊りは現在でも続いており、9月1日から3日にかけて、しっとりとした気品高い盆踊りが行われます。同じように踊りと共に、風を鎮めるお祭りは全国で行われており、山口県下関市の「川北神社」や奈良県の「大和神社」などで行われるものが有名です。

【風は稲を荒らす大敵】

稲作が中心だった日本人にとって、収穫の時期にやってくる台風というのは「死活問題」だったのか、風鎮祭は、時期は違うものの、夏から秋にかけて全国各地で行われています。現在では、ある程度気象が予測できることから、収穫に関しての影響は減っているかもしれませんが、それでも大きな台風が来てしまえば農作物が被害を受けるわけですので、なんとか台風を除けたいという思いは古と共通しているといえるでしょう。

【西洋で行われていた嵐を避ける魔術】

西洋にも風鎮祭的なものはありました。接近中の嵐を止めるための魔術では、木を切るための「斧」を利用します。斧をもって、自分の土地の境界線までいき、そうして斧を頭の上で反時計回りに振り回して、嵐をたたき切るところをイメージするのです。非常に荒っぽい手法ですが、これは農民によって産み出されたものなのだということです。

【日本では風を鎌で避ける】

面白いことに、日本でも風を除けるために、斧ではなく「鎌」を使います。これも二百十日に行われるものなのです。長い棒の先や、屋根の上などに「草刈り鎌」をくくりつけておくことで、風を切り裂いてその勢いを弱めることができるとして「風切り鎌」と呼ばれていました。現在ではほとんど行われなくなってしまいましたが、古い時代には農家でこのような風習が行われていたのは確かです。

今年は大きい台風が来るかどうかわかりませんが、奇しくも西洋と東洋で同じような技法が使われていましたので、台風が日本にこないようにしたい場合は、斧や鎌はなかなかご家庭にないと思いますので、鋭利な刃物を、台風の方向に向けて風を切り裂くイメージをしてみるといいかもしれません。ただし、その場合は、人に見られないような場所でこっそりと行って下さい。屋外で刃物をもっていると、最悪警察に事情を聞かれたりする可能性もありますので、ペーパーナイフなどを使うのもいいかもしれませんね。

Typhoon many come of the 9.1.
Avoid the typhoon with a ax.