『ひな祭りにまつわるあれこれ』あなたはどれぐらい知っていますか? 

今では、桃の花のイメージと、雛人形から「女の子の日」というのが定着していますが、本来は女の子に限らず、「子供全ての穢れを祓う日」だったのです。

役割を終えた天児がひな祭りに流されたり、3歳になった子供に這子を渡したのがひな祭りだったことから、「天児を男子、這子を女子」に見立て、そのふたつを対として成立したのが現在の雛人形のルーツとも言われる立雛(たちびな)」です。つまり、ひな人形は元々は、「二人一組」だったのです。それが、江戸時代中頃から、どんどんと豪華なものになっていき、宮中の装束を再現した「有職雛」や現在の雛人形につながる「古今雛」などが完成し、幕末には三人官女などの添え人形が考えられ、壇飾りも多くなり、現在見られるような段付きで多くの登場人物が配置される形になりました。

 

【なぜ、ひな祭りは3月3日?】

ここまで、ひな祭りの主役ともいえる雛人形について見てきましたが、なぜ穢れを受ける人形を流したり、新たに渡す日が3月3日だったのでしょうか? 3月3日は「上巳の節句(じょうしのせっく)」と呼ばれていました、別名「桃の節句」とも呼ばれます。基本的に、3月3日だけでなく、節句というのは節目であり、祓いを行う日とされてきました。その中でも、特に3月3日が祓いに向いている理由には「桃」が関係しています。

古来中国では、「桃には邪気を祓う力がある」としていました、そのために道教では桃の木で作られた木剣や弓矢を使って邪気を祓っていました。また桃の枝を畑に刺すことで虫除けにする風習もあります。同じように、日本でも桃は邪気を祓うものだという思想は古くから伝わっています。有名なものは「伊弉諾尊」が黄泉に降った時のエピソード。「伊弉冉尊」の怒りに触れた伊弉諾尊は黄泉の国から逃げ帰ろうとしますが、怒った伊弉冉尊は黄泉醜女という、邪鬼に伊弉諾尊を追いかけさせます。伊弉諾尊が桃の木からその実をもぎとって投げつけたところ、黄泉醜女を見事に撃退することができたのです。

365226173

 

【ひな祭りの本当の姿は子供の穢れを祓う日】

このように、邪気を祓う強い力を持つ桃と関係する時期だからこそ、大切な子供を穢れから守るための、「人形を使った様々な儀式」が行われるようになったのでしょう。今では、桃の花のイメージと、雛人形から「女の子の日」というのが定着していますが、本来は女の子に限らず、「子供全ての穢れを祓う日」だったのです。

187635350

 

【雛人形はいつしまう?】

といいながら、最後に女の子の日らしい、疑問についても考えてみましょう。「雛人形をしまうのが遅くなると婚期が遅くなる」という言い伝えを聞いたことがある方も多いと思います。こちらに関しては、「実は根拠はほとんど存在していません」。そもそも、前述したように、本来は人形は川に流すか、もしくはずっと身近に置いておく必要があったわけで、片付けるという概念はなかったわけです。近代のような形になったのは、早く片付けないのは「ずぼら」であり、そんな女の子は婚期を逃すという、現代からするとちょっと「時代遅れの価値観」によるものです。

といっても、お雛様を片付けるタイミングを知りたいという方も多いと思います。「大安」に片付けるという説もありますが、大安などの「六曜が成立したのは、明治時代前後」という比較的近年であるために、1000年以上の歴史を持つお雛様にはふさわしくありません。暦を重視するのでしたら、本来の上巳の節句である「旧暦の辰の月の巳の日に片付ける」というのをオススメします。こちらは、本来の節句であり、エネルギー的に浄化に向いているわけですので、片付けという行為にも一致します。今年は「4月7日が上巳の節句」となります。また、大安がどうしても気になるという方は、「旧暦の3月3日である4月9日が大安」ですので、そこで片付けてもいいかもしれません。

いかがだったでしょう? 身近なお雛様ですが、知らないことも色々とあったのではないでしょうか? 子供の穢れを祓う、ひな祭り。しっかりと行って、地球の宝物である子供達が健やかに成長することを願いましょう。