地球上における死後の世界 〜散骨、樹木葬、あなたはどうなりたいですか?〜

死後も家族や大事な人と一緒にいたいという場合は、「手元供養」という手法もあります。 こちらは、遺灰や骨壺を自宅において、常に供養するというものです。

死んだ後の世界、いわゆる「死後の世界」については、未だにはっきりしたことはわかっておらず、人類の永遠のテーマのひとつとなっていますが、今回はそちらではなく、もっと物理的な「死後」の話について紹介したいと思います。

日本人は、命を終えた場合、ほぼ100%が火葬にされます。
その後は、自分の家の宗派にあったお墓に埋葬されることになるわけです。
このお墓は、ほとんどが仏教、すなわちお寺が管理するものでしたが、最近では埋葬の方法にも変化が出てきました。

新しい形の埋葬方法として注目を集めているのは「散骨」。

こちらは、文字通り火葬後の遺灰を埋葬するのではなく、海や森などといった場所にまく方法のことであり、「遺骨は原形をとどめないようにしっかりと粉末状にする」、「散骨場所は他人に迷惑がかからず許可された場所だけにする」などといったルールはありますが、今のところある程度自由に行うことができます。

最近では遺骨を宇宙に飛ばす「宇宙葬」なども登場しており、広義の意味での散骨は地球を飛び出しているといっても過言ではありませんが、散骨には、遺族が「故人を偲ぶ場所がなくなってしまう」という欠点があります。

その欠点を解消する方法として、最近は「樹木葬」というものが登場してきました。

こちらは、墓石の代わりに木を植えて、その下に遺骨を埋葬するというもので、散骨と同じように自然に還りながらも、木が墓石代わりとなって故人を偲ぶ場所になるというメリットがあります。

ただし、日本の場合、土地が狭いこともあり、樹木葬が可能な場所が限られていることから、樹木葬可能な霊園の募集に、最近では定員の10倍以上の応募があるという問題も出てきています。

 

死んだ後でも行列に並びたくはない、という人のために、スペインのデザイン会社が「The Bios UM」というものを開発しました。

こちらのキットは地中で自然分解する成分で作られたカップが主体となっています。
カップの下の部分に遺灰を入れて、上側の部分に木の種と土をいれて、地面に埋めると遺骨の栄養を元に木が育つわけです。

これならば、自宅の庭に埋めることも可能ですので、死んでからも順番待ちをしたくない、という方にはオススメの方法といえるでしょう。
また、ある程度自分の好みの木をチョイスすることも可能です。

 

死後も家族や大事な人と一緒にいたいという場合は、「手元供養」という手法もあります。
こちらは、遺灰や骨壺を自宅において、常に供養するというもの。

一般的な骨壺ですと、美観を損ねるということもあり、骨壺の代わりに写真立ての中に遺灰を入れられるものや、香炉のようなデザインのものなど、インテリアに溶け込むようなものが多く作られています。

さらに、小さな円筒形の容器に遺灰をいれてペンダントとして身につけたり、遺灰で人造ダイヤモンドを作って、それを身につけるなどという方法もあります。

アメリカのカリフォルニアで活躍する「メリー・コア」というアーティストは、遺灰を「ガラスのジュエリー内に繊細なデザインとして取り込む」ことで人気を集めています。

機械的に制作するのではなく、依頼者から遺灰の持ち主がどんな人だったのかというエピソードや、思い出の写真などを送って貰い、それを元にインスピレーションを膨らませて、「ポジティブなエネルギーがこもる」ようにして作るのだそうです。

しっかりとした過程を踏んで、エネルギー的にも良いものができるにも関わらず、小さい銀製で約15000円、大きな金製でも約18000円程度で作れることから、オーダーが殺到しているようです。

あなたは死後にどのような形で、自分の存在を残したいでしょうか?

自分だけでなく、残された人のことも考えて、いまのうちに色々と予定を立てておくのもいいかもしれませんよ?

Do you want to be what yourself after death?
Ashes will be left as various forms.