新型コロナ肺炎のために長らく続いた「ステイ・ホーム」モードも、最近ではかなり緩和され、「Go Toキャンペーン」を利用してのお出かけも増えてきたようです。
お出かけの手始めとして、こんな世の中だからこそ、神社に詣でて健康をお祈りしてみるのもよいかもしれません。
そして歴史好きならなおさら、お勧めしたいのが大阪にある『安居神社』です。
『安居神社』は、聖徳太子ゆかりの四天王寺をはじめ、一心寺、堀越神社など歴史的な史跡が多いエリアに位置するパワースポットとして人気です。
「真田幸村」終焉の地であることから、全国の「真田幸村」ファンも訪れ、また健康や学問など幅広いご利益があることでも知られています。
『安居神社』とは
『安居神社』の創建年月日は定かではありませんが、日本神話では大国主命とともに、日本の国造りに参加していたと言われている「少彦名神」を最初にお祭りしたあと、942年に「菅原道真公」を合祀したと古文書には記されているので、『安居神社』はそれ以前に建てられた古社です。
最初に祀られた「少彦名神」は、医術、薬、智慧の神様であり、古事記や日本書紀では「天神(あまつかみ)」とされ、非常に霊験あらたかで、健康成就や病気平癒にもパワーを発揮するとされています。
「菅原道真公」を『安居神社』にお祀りしたのは、道真公が大宰府に向かう際、天王寺から出港しようとすると海が非常に荒れていたため、一時的にこの地で休息されたことが縁だったそうです。
これによって『安居神社』は、「菅原道真公」が学者であり、貴族であり、左大臣まで出世した実力者であることから、学問、出世のご利益を授かれるようになったのです。
また江戸時代には、大丸の創業者であった下村彦左衛門が『安居神社』を深く信仰したところ、大変なご利益があったとされています。これにより『安居神社』は、商売繁盛にもご利益があるとされています。
「真田幸村」終焉の地
戦国武将の「真田幸村」は、1615年に豊臣方の武将として大坂夏の陣で、徳川家康の首を取ろうと、勇敢にも徳川本陣を目指しました。
そしてあと一歩というところで、兵力に勝る敵のパワーに阻まれ、疲労困憊してしまいます。
その当時の「真田幸村」はすでに49歳。自ら先頭に立って戦ってきたものの、やはり体力の消耗はかなりものでした。
退却する途中「真田幸村」は、この『安居神社』で傷を負った家臣の手当をしながら休息を取っていました。
そのとき敵軍の松平勢に見つかってしまい、『安居神社』内で打ちとられてしまったのです。
現在『安居神社』の境内には、「真田幸村」の銅像とともに、「真田幸村」が力尽きた場所とされる松の木「さなだ松」が残されています。
毎年五月には幸村祭りも開催され、日本全国から多くの「真田幸村」ファンが、この地を訪れて過去に思いを馳せながら、「真田幸村」の銅像や松のそばで祈りをささげている姿をよく見かけます。
『安居神社』の見どころ
古跡が点在する大阪の「上町台地」とよばれる地区ある『安居神社』ですが、入口が少しわかりにくく、また狭い境内でありながらも、多くの人が訪れる人気のパワースポットです。
ここを訪ねたら、参拝のあとにぜひもらって欲しいのが御朱印です。特に「真田幸村」ファンなら、きっと欲しくなること間違いなしです!
「真田幸村」の家紋である六文銭の印、そして「真田幸村戦死の地」としたためてくれるので、その御朱印を見ているだけでも、パワーを感じてしまいます。
一方『安居神社』の摂社である「金山彦大神」と「金山姫大神」は金運の神様としても知られているので、忘れずにお参りしたいものです。
もうひとつの摂社である「淡島大神」は、女性守護の神様で、安産、婦人病治癒、子宝、裁縫上達などのご利益があるとされています。
また、『安居天神』にはかつて七名水のひとつとして知られた「癇(かん)静めの井戸」、あるいは「安居の清水」と呼ばれていたものがありました。
「菅原道真公」も、かつてこの井戸の水で身体を癒したと言われています。
現在でも井戸は存在するものの、枯れ井戸となっており、残念ながら立ち入り禁止です。
しかし『安居天神』近くの天神坂を下ると、この「癇静めの井戸」を再現した水路があり、湧き水が出ています。
『安居神社』は小さめながら、歴史を感じながらパワーをいただける、おすすめのスポットなので、ぜひ機会があれば足を運んでみてください。
ホームページ:https://tarotreiko.amebaownd.com
《伊庭野れい子(いばのれいこ) さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/tarotreiko/?c=153236