感情美人への道Vol.28〜生きる力になるストレス〜

「ストレス」が人生の上で、柔軟性や向上力を高めるということをご存じない方が多いでしょう。でも、もし「ストレスが生きる力になる」としたら、仕事やプライベートが180度変わりそうな気がしませんか?

Stress that Improves Your Life

ストレスって溜まり過ぎると不眠になったり胃痛を起こしたり……。できればストレスフリーの人生を送りたいですよね。

でも、もし「ストレスが生きる力になる」としたら、仕事やプライベートが180度変わりそうな気がしませんか?

実は、ストレスが生きる上での「リジリエンス(柔軟性・向上力)」を高めるというのは、紛れもない事実です。

ただ、それには「今感じているストレスには、人生にとって大切な意義がある」と、自分や他人の力を借りて「プラスのストロークを持った意味」を付ける必要があります。

例えばこんな調査があります。

1998年に、アメリカで3万人の成人を対象に「この1年間でどれくらいのストレスを感じましたか?」「ストレスは健康に悪いと思いますか?」という2つの質問をしました。

そして8年後、参加者のうち誰が亡くなったかを追うと、強度のストレスがある場合は、死亡リスクが43%高まっていました。

ただし、これには条件が付きます。実は死亡リスクが高まったのは「ストレスは健康に悪い」と考えていた人達だけだったのです。

むしろ、「ストレスは健康に悪い」と考えていない人達は、死亡リスクの上昇が見られるどころか、参加者中で最も死亡リスクが低くなりました。

私達は自分にストレスなどの危機が迫ると「闘争・逃走反応(目の前の相手と闘うか逃げるか)」という防衛反応が起こります。

斎さん修正写真

 

今までは、この反応の「悪い面」ばかりが注目されていました。

つまり、「ストレスをなくす」のがメンタルヘルスに不可欠だ、という事です。

でも最近、この反応の「良い面」が注目されるようになっています。

まず悪い面は(あくまで慢性的だと害になる、という意味で「悪い」という言葉を使います)、「脅威反応」と呼ばれます。

「脅威反応」が起きると恐怖や怒り、自信の喪失や屈辱感に襲われ血管が収縮し、慢性になると老化や病気を促進します。

また、脅威反応時に分泌される「コルチゾール」というホルモンの割合が高くなると、免疫機能の低下やうつ病の症状なども現れます。

一方、良い面は「チャレンジ反応」と呼ばれます。「試合前で緊張するけど、この緊張があるから集中できる」「このタスクをやり遂げるのは難しいけれど、きっと自分は成長できる」と感じたりする時に出る反応です。

この「チャレンジ反応」が起きると、脳は「リジリエンス(柔軟性・向上力)」を学びます。

専門的な話になりますが、具体的に見てみるとDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)という、脳の成長を助けるホルモンがまず恐怖を抑制し、やる気を高める働きを持つ前頭前皮質(理性の司令塔です)の連携が強化されます。かつ「コルチゾール」の作用を抑制し、免疫機能も高めます。

つまり、ストレス反応が起きた時にDHEAが高くなるようにすれば「ストレスを力に変えていける」という事になるのです。

bsERRYnosutarugic

 

この方法、実はすごく簡単です。

例えばストレスを感じた時に、ちょっとした言葉かけをするだけでも随分変わります。

米国の大学院進学適正試験を控えた大学生を対象に行った実験では、まず対象者にこう説明しました。

「テストを受けるときは、不安になって失敗したらどうしようと恐くなると思いますが、最近の研究では、ストレスを感じるとテスト結果がかえって良くなるという事が分かっています。

ですので、試験中に不安になっても心配する必要はありません。もし不安な気持ちに気付いたら、『ストレスのおかげでうまく行きそうだ』と思ってみましょう」

すると、この説明を受けたグループの方が、受けなかったグループより成績が大きく向上したのです。

1分にも満たない言葉でパフォーマンスが向上するなんて、すごいですね!

では次に、皆さんも次の質問に答えてみて下さい。

「あなたが一番成長した時はいつですか?」
「あなたが一番大切な教訓を学べたのは、どんな時ですか?」

ご存知のように、貴重なレッスンは全てが満たされた幸福の中でなく、試練の中から与えられる事がほとんどです。

ご自身の人生の軌跡を振り返れば、日々のストレスも「脅威」ではなく「自分を向上させてくれるチャレンジ」と捉えた時が、一番成長できた時に違いありません。

ストレスを味方に付けるには「うわぁ~!どうしよう!あっち行って!!」と逃げるよりも、じっくりと腰を据えて「私はこの問題に正面から向き合おう。そして人生をより豊かに生きる糧にしよう」と思うのがポイントです。

そう、ストレスはあなたの敵ではなく、心強い味方にもなってくれるのです。

 

参照:
『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』ケリー・マクゴニカル 大和書房

 

前回の記事はコチラ:
感情美人への道Vol.27 〜風に向かって飛び立て〜