自分の機嫌は自分でとってあげよう ~いつもご機嫌な自分でいるために~

機嫌

心と身体の健康のために

秋ですね。
秋と言えば、やはり一番に思いつくのは「食欲の秋」でしょうか。
「実りの秋」、「収穫の秋」とも言うだけあって、美味しい旬の食べ物も盛り沢山!
お米も美味しいですし、サツマイモや栗、かぼちゃ、梨も美味しいですよね。

食べることは生きること、そして生きるために食べるのですから。
ダイエットも気になるところですが、秋こそ食べる喜びを噛みしめながら楽しみたいものです。

これから年末にかけて、忙しさが増すことでしょう。
日々の忙しさだけでなく、気温も寒くなるので体調管理には十分に気をつけて過ごしてくださいね。

疲れやストレスが溜まることもありますが、決して無理をせず、休息を取るようにしましょう。

そんなときこそ、旬の味覚を使った食事やデザートを楽しみながら、心も身体も満たしてあげると良いかもしれませんね。

毎日をご機嫌な自分で過ごすために、自分のために好きなことをする時間をたくさん作りましょう。

そうやって、自分の機嫌は自分でとってあげることが大切なのですよ。

 

忙しいときこそ、身体を休める時間を

誰かの顔色を気にして、ご機嫌を取ることもあると思いますが、それよりも自分自身に意識を向けることが大切です。

いつもご機嫌な自分でいるために、自分の機嫌をとってあげることを心がけてみてくださいね。

いつもご機嫌な自分でいるには、心を満たすだけでなく、健康管理も大事です。

疲れたと思ったら、ゴロゴロしたり、ゆっくりリラックスする時間を作りましょう。
早めに眠ってしまうのも良いと思います。

スマホやパソコンも閉じて、目や頭を休める時間や、 お風呂に入ってボーっとする時間も必要ですよ。

忙しいときほど、寝る時間や休む時間、食べる時間などを切り詰めてしまうこともあると思います。

しかし、それを繰り返してしまうと、心と身体がエラーを起こしてしまう恐れがあるので、頑張り過ぎないよう注意してください。

そういうときほど、『自分のための時間』を積極的に作って、身体を休ませてあげましょうね。

あなたの心と身体を守れるのは、紛れもなくあなた自身なのですから。

機嫌

 

考えすぎないことが大切

いつもご機嫌な自分でいるためには、考え過ぎないことも大切です。
あれこれ考え過ぎてしまうと、心身ともに疲れてしまいます。

きちんと考えて慎重に行動することはとても良いことです。
しかし、まだ起きていない未来の出来事を過剰に心配したり、過去の出来事を悲観したり後悔したりすることは避けるべきです。

ネガティブなことを考え始めると、どんどん悪い方向に考えてしまい、悪循環に陥ってしまいます。

事あるごとに考えてばかりいて、行動することをためらっていたら、自分の可能性を狭めてしまうことになり、非常に勿体ないですよ。

そんなときこそ、ネガティブなことから気をそらすため、自分の機嫌を自分でとってあげてください。

オススメは趣味を持つことです。
趣味を楽しむ時間を作ることで、考える時間を減らすことができます。

とにかく自分が楽しいと思えることを趣味にしてください。
そして楽しく続けるためにも、無理なく気軽にできること、自分の負担にならないことを選んでください。

好きなことをしているときって夢中になって楽しめますからね。
趣味に没頭することで心身を開放させ、気を紛らわせることができるのです。

そうすれば必要以上に悩んだり、考えすぎたりすることがなくなりますよ。

 

自分への期待を手放してあげる

いつもご機嫌な自分でいるためには、やりたくないことや苦手なことは無理してやらないようにしましょう。

大人なので、必要だと感じたら我慢してやろうとするかもしれませんが、そのようなときは自分ひとりの力でどうにかしようとせず、誰かに手伝ってもらいましょう。

「やらなくてはいけない」と思いながら我慢してやると、自分自身に「やらされている」状態になってしまい、余計にイライラしてしまいます。

自分をイライラさせず機嫌をとるには、一緒に手伝ってくれる人を自分自身のために探してみてください。

無責任だと思うかもしれませんが、イライラして不機嫌になるくらいなら、無理してやる必要はありません。

我慢して続けても上手くいくとは限りません。
自分への期待を手放して、自分の素直な気持ちを認めてあげてください。

丸投げするわけではなく、あくまでも手伝ってもらいながら自分も一緒にやるということなので、罪悪感を持つ必要はありませんよ。

一緒にやることで、苦手を克服するヒントを得られるかもしれないので、勇気を出して助けを求めてくださいね。

そうすれば必要以上にイライラすることなく、やり遂げることができますよ。

機嫌

 

自分の不機嫌ポイントが何かチェックする

人間なので、どうしても機嫌良くいられないときもあると思います。
だから、もし不機嫌になってしまったとしても問題ありません。

ただし、不機嫌な状態が長引いてしまうと自分にとって得することは全くありません。
だから、自分の機嫌を自分でとることが大切なのですよ。

できる限り、ご機嫌な自分で過ごした方が楽ですからね。
そのために、自分の機嫌をとる術を少しでも多く身に着けておく必要があるのです。

また、自分のやりたくないことや苦手なこと以外にも、自分が不機嫌になりやすいポイントをチェックしておくことをオススメします。

そうすることで、なるべくそうならないよう意識して行動したり、事前に対策を練っておいたりすることもできるかもしれませんよ。

いつもご機嫌な自分でいられれば、波動が上がって幸運を引き寄せやすくなります。
ぜひ、自分の機嫌を自分でとって、つねにご機嫌な自分でお過ごしくださいね。

 

《金城そに さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/%E9%87%91%E5%9F%8E%E3%81%9D%E3%81%AB/?c=6711