■味の効用part.17~6つの味とドーシャの関係(カファ編その1)~ インド生活『村上アニーシャのアーユルヴェーダ』vol.133

★《渋味》→バランスをとる

・「空気」と「地」要素から構成される渋味にも、苦味と同じように「とても乾燥させる」質があります。

・渋味は血漿(ラサダツ)に対して特定の親和性があり、これが余分な水分や蓄積された毒素(アーマ)を除去するために役立ちます。

・粘膜を掃除する効果、咳を予防する効果があり、組織を解毒します。

・緩んだ組織に渇をいれ、余分な脂肪をこすり落として減らす性質があります。

苦味と同様に、ヴァータ過剰のサインがある場合は最小限にすべきとされている味です。

 

★《甘味》→悪化させる

・甘味はカファを構成する同じ要素、「地」と「水」からできているため、「重たい」「冷たい」「油っぽい」「柔らかい」「湿っぽい」「安定させる」「作り上げる」質によって、さらにカファを悪化させます。

・消化が重く、ただでさえ消化不良になりがちなノロノロ遅いカファの消化力をさらに消してしまいます。

・甘味はカファの居場所のひとつ「肺」に親和性があり、この質が本質的にカファを悪化させます。

・カファがなりがちな過剰な粘液、うっ血、風邪、咳の傾向を悪化させ、毒素(アーマ)をさらに増やします。

・「湿っている」「安定」の質が体の水分保持につながりやすく、むくみ、リンパ停滞を引き起こしやすくなります。

・睡眠への欲求を高め、嗜眠と体重増加を引き起こします。

・寄生虫や過剰なカンジダ菌、真菌感染症など、一般的な微生物を肥やすような環境を体内に作り出し、こういった菌が増殖しやすくなります。

・貪欲、執着、所有欲、不健全な渇望といったカファタイプの感情的アンバランスを誘発します。

 

★《酸味》→悪化させる

・酸味は主に「地」と「火」要素から構成され、「油っぽい」「湿っている」質があります。
これらの質はすべて、カファを悪化させる傾向があります。

・酸味は体内のほとんどの組織に親和性があることから、かさを増やすように作用します。
すでにかさが大きいカファにとって、これは必要ではありません。

・肺に対して特異的な親和性があるため、過剰な水分や粘液、または湿った咳を引き起こすことがあります。

・酸味は食欲を増やし、カファを感情的な過食に向かわせやすくします。

・下降させるエネルギーの質が、カファの重さをさらに重たくさせる傾向があります。

 

★《塩味》→悪化させる

(甘味の強い完熟パイナップルは、カファを即効増大させる)

・塩味は、「水」と「火」要素から構成され、水の要素の「重たい」「油っぽい」「湿っている」質はすべて、カファの質と共通しています。

・塩味は本質的に「同化」「滋養」を促し、カファを悪化させる傾向があります。

・血漿に親和性があり、体内にナトリウム保持させる傾向から、むくみなどのカファタイプのアンバランスになりやすくなります。

・酸味と同様に、下降させるエネルギーが、カファを増加させます。

・塩味は他の味を隠すことができるので、カファを悪化させるような渇望を引き起こしやすくなります。

・執着、貪欲、所有欲のようなカファタイプの感情を誘発します。

***

私個人の体質は、遺伝的にカファの割合がとても少ない体質なのですが、

甘味+酸味(カファが増大する味の組み合わせ)が強い、タイの完熟パイナップルを夕方以降にたっぷり食べると決まって(これがまたおいしいのです)、その日のうちに瞬く間に鼻水がずるずるしだし、咳が出始めます。(カファ悪化の典型的な症状)

こういったケースも多々あるので、カファ体質でない人も十分にご注意を!

◎次回「カファ編その2」に続きます。

 

《村上アニーシャ さんの記事一覧はこちら》
https://www.el-aura.com/writer/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3/?c=73188

 

(トップ画像/苦味はカファを掃除する味)