抑え秘めた感情を知り手放し癒す~並木良和さん「七つの感情と孤独・肉体の関係」セミナーレポート(前半)

並木良和

3月15日、並木良和さんによるセミナー「七つの感情と孤独・肉体の関係」が開催されました。このセミナーは2回シリーズで行われ、今回はその1日目となります。

並木さんは、私たちが抱える感情と肉体、そして宇宙意識とのつながりについて、具体的なワークを交えながら解説されました。感情を癒し、手放すことの大切さを深く掘り下げる内容で、多くの参加者にとって気づきの多い時間となったことでしょう。本レポートでは、その魅力的な前半部分をご紹介します!

■感情を癒すことの意味

感情を癒すことは、単にネガティブな気持ちをなくすのではなく、「本来の自分に戻るためのプロセス」です。並木さんは、私たちが抱く「恐怖」や「心配」は、じつは幻想にすぎないと語ります。本来の宇宙意識には、「恐れ」という概念すら存在しないのだそうです。

しかし、私たちは辛い経験を通じて「この感情は消してはいけない」「忘れるべきではない」と思い込んでしまうことがあります。その思い込みこそが、自分自身を縛りつけているとも知らず……。

では、どうすれば感情を手放せるのでしょうか? 並木さんによれば、まず「自分が何に囚われているのかを知ること」が大切なのだそうです。感情を手放すことは、自分自身を解放し、より自由で本質的な生き方へとつながるのです。

■自立とは何か?

並木さんは、自立とは「すべてを自分で賄うこと」ではなく、「依存を手放すこと」と定義しています。とくに、孤独感にとらわれると、現実の問題にフォーカスしすぎてしまい、抜け出せなくなることがあると言います。これは、感情と記憶が強く結びついているため、過去の出来事を何度も繰り返し思い出し、それによってさらに苦しみを生み出してしまうメカニズムが働くからです。

感情を癒すことで「過去を忘れてしまうこと」に罪悪感をもつ必要はなく、大切なのは次のステップへと活かすことだと、並木さんは強調されました。

並木良和



■感情が変わると現実が変わる

私たちの現実は、感情や意識のあり方によって形作られています。並木さんは、「本当にしたいことは何か?」「実現したいことは何か?」と自分に問いかけることで、意識が変化し、発する波動や言葉、行動も変わっていくと説きます。そして、その変化はやがて現実にも影響を与え、被害者・加害者といった枠組みを超えた、新しい視点をもつことが可能になると言います。

そもそも、私たちの感情は生まれる前から存在しています。胎児の頃、母親と感情がつながり、共振し合うことで育まれていきます。そのため、母親の精神状態は赤ちゃんに深く影響を与え、無意識のうちに人生の土台となる感情のパターンを形作っていくのです。

また、並木さんは「神にも感情がある」と語ります。神は私たちより少し先を歩む“先輩”のような存在かもしれませんが、特別に偉いわけではありません。私たちは無意識に自分と他人を比べ、優劣をつけようとしてしまいます。しかし、比較することをやめたとき、本当の意味で自由になり、覚醒のステップへと進むことができると言います。


■感情と肉体の関係

並木さんは、七つの感情「喜・怒・悲・憂・思・恐・驚」が、それぞれ特定の臓器と深く結びついていると語ります。今回のセミナーでは、これらの感情と体のつながりについて解説され、感情に対応したワークが行われました。

すべてに共通するのは、「感情は外に求めたり、外へ向けるものではない」ということ。波動を下げた状態で体験する感情や、源からの分離感によって生じる感情など、その仕組みについても詳しく説明されました。

感情と肉体の関係を理解することは、より自由な生き方へとつながる重要なステップです。ワークショップの詳細は、ぜひ動画でチェックしてみてください。


並木良和



■周波数を変える

ネガティブなエネルギーや低い波動から抜け出すためには、自分の周波数を変えることが大切です。並木さんは、「私たちは、生まれながらに罪悪感や無価値感の周波数をもって生まれてきたが、それを手放すことで、本来の“価値ある存在”としての意識に戻ることができる」と強調されました。こうした不要な周波数を取り除き、純粋な自分自身へと戻ることが、覚醒への重要なプロセスであると説かれました。

このセミナーでは、感情を癒し手放すことが、意識や肉体、そして現実にどのような影響を与えるのかが丁寧に解説されています。七つの感情と臓器のつながりを理解し、日常のなかで意識的に手放していくことが、新しい地球へ向かう大切なステップとなるのです。最後には、思考をクリアにするためのワークも行われ、会場は穏やかで心地よいエネルギーに包まれました。

後半のワークショップも楽しみですね。前半をお見逃した方は、ぜひ動画で体感ください! 次回も、魅力的なセミナー内容をお届けします。




《友李奈(ゆりな) さんの記事一覧はコチラ》