【ぐっと老けて見える猫背に注意!】
冬も本番。これからしばらく寒い時期が続きます。
寒くなると、ついつい、背中を丸めて「猫背」になりがち、しかしながら、そんな状態は「美容にも健康にもよくありません」。
ただでさえ、私たち現代人は、スマホやPCなどを使う時、猫背になりやすいので、注意が必要です。猫背は見栄えが悪いだけでなく、「様々な不具合を身体にもたらしてくれる」のです。
猫背になってしまうと、背中がたるんでみえます。全体的に丸く小さく見えるために、「普通に立っていても、どこか年老いたように見えがち」です。
さらに、猫背になることで、肩周りの筋肉が固まってしまうと、「肩こりになる」のはもちろん、血流が悪くなりますので「冷え性になったり、太りやすくなったり」します。
【身体全体に影響を与える「肩甲骨」】
これに対処するためには、「肩甲骨」がポイントとなります。
最近、よく健康やダイエットなどで話題になるので、聞いたことがあるという方も多いと思います。この骨は、人の背中にある三角形の骨で、腕や肩の動きと連動する機能を持っています。ちょうど、「天使の羽根が生えている位置」にあるものです。
なぜ、肩甲骨が注目を集めるのかというと、いくつかの理由があります。
「肩甲骨の周りには、多くの筋肉が集まっています」。この筋肉は、様々の働きをもっており、体幹部と繋がって影響を与えたり、背骨を正常に保ったりするという、「重要な役割」をもっています。
そのために、肩甲骨の周辺というのは、本来ならば上半身の中でも、特に大きな可動域を持っているのです。実際に、「肩甲骨を積極的に動かすことで、全身運動と同じぐらいの効果がでる」ともいわれています。
【肩甲骨はダイエットにも関係している】
さらに、肩甲骨周辺には「褐色脂肪細胞」が多く集まっていることもわかっています。
この細胞は、「脂肪を燃やす働きをもっている」もの。つまり、この部分を刺激すると、「効率的に熱を生み出せる」だけでなく、「体内の脂肪を燃焼させダイエット効果」をもたらしてくれるのです。
ただし、肩甲骨をあまり動かさない状態が続くと、褐色脂肪細胞は、「白色脂肪細胞」、すなわち、「脂肪をため込む働きをもっているもの」にかわってしまうとも言われていますので、「常に肩甲骨を動かすようにすることが重要」なのです。
【まずは肩甲骨を意識するところからはじめよう】
肩甲骨を動かす方法としては、すでに様々な方法が紹介されていますが、まずは「肩甲骨を意識する」ことからはじめてみましょう。
肩甲骨を意識しながら、「肩を前後に10回程度まわす」だけでも、肩甲骨を刺激できます。ポイントは、「肩を回すのではなく、あくまでも肩甲骨を動かす」ということです。
本格的なストレッチは効果的な反面、ある程度時間とスペースが必要となりますが、この程度の動きならば、いつでもどこでも短い時間で可能なので、仕事中などに、「意識して肩甲骨を動かすのを習慣にして」みてください。
上手に肩甲骨が動くようになれば、「肩こりが改善され、血行が良くなり、さらに首の柔軟性がまし、猫背も解消される」はずです。
さらに、前述したように「褐色脂肪細胞が刺激されることで、痩せやすい身体」にもなりますし、最近流行の「体幹」を効果的に使えるようになることで、「スポーツのパフォーマンスも向上」します。
寒いから、忙しいからといって、猫背になってしまうのを我慢せずに、空いた時間、ちょっとした時間を見つけて、肩甲骨を動かしてみて下さい。
そして、効果が実感出来たならば、より本格的な肩甲骨のストレッチを行うと、さらに効果はアップするはずですので、まずは、「肩甲骨を意識する」ことから是非初めて見て下さいね。
Stoop is bad for your health.
It is aware of the scapula in to become healthy in.