開運する七夕の過ごし方☆願いが叶う短冊の書き方〜新月同様、お願いは決意表明です

七夕

こんにちは! 開運言魂アーティスト 紫水です。

 

7月7日は七夕ですね。

七夕は織姫と彦星が年に1度逢える日で、願い事を短冊に書き天に願うと叶うと言われています。

七夕は江戸時代に季節の変わり目に定められた五節句の1つです。

この『七夕』の行事は、もともと古代から日本にあった行事で神聖であった機織りの儀式を通じて先祖奉る行事だったようです。

それが時を経て、乙女が着物を織って棚にそなえ、心身の穢れを祓い、秋の豊作を願うご神事となり、さらに、仏教伝来とともにお盆の行事の一環と成った『棚機(たなばた)』という行事が中国の織姫と彦星の伝説と、同じく中国の『乞巧奠(きこうでん)』という、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、そちらにあやかって、はた織りや裁縫や書道などの芸事が上達するようにとお祈りをする風習が合わさって、今の様な行事に成ったそうですよ。

七夕

そして、七夕は行事食として、おそうめんを召し上がる方も多いですが、それも、

”7月の節句に索餅(さくべい)という小麦粉の料理を食べると1年間無病息災で過ごせる”

という中国の習慣が奈良時代に日本に伝わり、時代とともに、索餅はそうめんへと変わって、七夕におそうめんを頂くのが習慣と成ったそうです。

おそうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを頂くようになったという説もあります。

平安時代は宮中行事として七夕が執り行われ、お供えをして歌を楽しみ、和歌を書いて願い事をしていたそうです。

それが江戸時代に五節句の一つに定められると、七夕は全国的に庶民の間でも行われるようになったそうで、この頃から短冊に願いをかいて、笹の葉に飾るようになったそうです。

短冊も五色ですがおそうめんも色つきがありますよね。

これも中国の陰陽五行説からきてるそうですが、中国の陰陽五行説はもとは日本由来ともいわれています。

短冊を飾る”笹”は精霊(祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)で、古来より神聖なものとされていました。

この、短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓の茅の輪の両脇に飾られた笹竹が起源らしく、笹の葉に願い事をかいた短冊を飾るというのは日本独特の風習なのだそうですよ。

古来からの風習によりますと、6日の夜に短冊にお願い事を書いて笹を軒下に飾ったようです。

そして、7日は七夕飾りを海や川へ流したようです。

現在は、神社様で短冊をお焚き上げして頂くのが一般的ですよね。

私達も古来の風習に則って、6日の夜お願い事の短冊を書くのがよさそうですね!

短冊に書くお願いは、もともと裁縫や芸事の上達を願ったので、何かが”上達する、向上する”という内容のお願いや、織姫と彦星にちなんで”御縁結び”に関するお願いがよいそうですよ!

短冊の書き方は、新月同様、完了系で先に感謝する形式でお願いなさることをお勧め致します。

是非、季節の変わり目の重要な日に、天の川や織り姫と彦星に想いを馳せながら、行事食のおそうめんを頂き無病息災を願い、短冊に祈りを認め、天に願いを届けましょう。

そして、是非、ころころさん騒動の終息と、この世の平安と弥栄もお願いに入れて下さいましね。

七夕

 

新月同様、お願いは決意表明です。

決意した後は信じて直感に任せて行動致しましょうね。

私も有り難い七夕の行事にて、神仏に感謝しつつ、ご覧のあなたと、ご縁ある皆様、全ての存在の幸せ、

ころころさん騒動の終息と、この國とこの世界の平安と弥栄を願わせて頂きます……

素敵な七夕をお過ごしくださいましね。

 

《言魂文字アーティスト 紫水 さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/%E7%A5%9E%E7%A7%98%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88-%E7%B4%AB%E6%B0%B4/?c=12388

 

〈七夕開催のオススメワークショップ〉
並木良和-究極の統合セレモニー 7月7日七夕『心願成就&統合ワーク』
https://www.trinitynavi.com/products/detail.php?product_id=3438