ハロウィンでなぜ仮装をしたり、子どもがトリック・オア・トリートと言ったりするのか知っていますか?

ハロウィンとお盆は似ていますし、盆踊りとハロウィンの仮装にも共通するものを感じます。ハロウィンの日の渋谷には、本当の死者が混じって仮装しているかもしれませんね。

最近ハロウィンの行事が日本でも定着してきましたね。
地方ではまだまだみたいですが、大都市では10月31日になると、仮装した人々でいっぱいになります。

特に東京の渋谷はその前の日と当日、すごい騒ぎになります。
日本ではこうした仮装がほとんどですが、欧米圏では子どもがあちこちの家を回り、「トリック・オア・トリート(何かもてなしてくれないといたずらするよ)」と言い、お菓子をねだる風景がたくさん見られます。

ところで皆さん、なぜ仮装したり、そんな風にお菓子をねだるのか知っていますか?
そもそもハロウィンがどんな由来を持つのか知っていますか?

今回はその真相に迫ってみましょう!

 

ハロウィンの起源

ハロウィンは元々、10/31と11/1のケルト人の祭事から来ています。
彼らは11/1から冬が始まるとして、そこを新年に定めていました。
11/1はアイルランド、スコットランドとマン島では「サムハイン」、ウェールズとコーンウェル、ブルターニュでは「カラン・ガイラフ」と呼ばれる日で、その前日である10/31に新しい年と冬を迎える祭りが行われます。
そして、その日の夜には死者の魂が家に帰ると信じられていました。

10/31の夜に祭司たちは、かがり火を焚き、作物と動物の犠牲を捧げます。
そして11/1の朝が来ると、祭司は各家庭にこの火から燃えさしを与えました。
各家族はこの火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、悪い妖精などが入らないようにしたということです。

1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていました。
日本のお盆のようなものですね。
そんな時期だから、やってきた妖精や死者たちに、「自分は人間じゃないよー。だから悪さしないでね」と言うために仮装をするわけです。

一方で、ハロウィンにはケルト人の祝祭だけではなく、キリスト教の祝祭も関わっています。
キリスト教では、11/1を「諸聖人の日」、11/2を死者の日または万霊節(ばんれいせつ)としています。
実はこの万霊節の風習が、トリック・オア・トリートにつながっていると言われています。

 

トリック・オア・トリート

万霊節には古くから、貧しい人々が裕福な人達の家を訪ね、その家の亡くなった親族達のために祈ることを約束する替わりに、ペイストリー(パイ、タルト、キッシュなど)やソウル・ケーキと呼ばれる、10/31〜11/2の3日間に、死者を弔う気持ちで作られるケーキをもらう習慣がありました。これがトリック・オア・トリートの一つの起源と考えられていますが、起源候補は他にもあります。

スコットランドとアイルランドでは、「ガイジング」と呼ばれる古い習慣があります。
これは仮装していろいろな家に行き、果物やお金をもらったりするお礼に、歌を歌ったり、詩を朗読したり、ジョークを教えたりなどするものです。
もうひとつ、ルーツとして考えられるのは、11/5のガイ・フォークス・ナイトに、子供達が仮面を被って人形を持ち、各家でお小遣いをねだる、イギリスの習慣です。

これらが一緒になって、現代のトリック・オア・トリートが出来上がったと考えられますが、最盛期は、お菓子をもらえなかったときにするいたずらの被害がすごかったそうです。
大都市では毎年10万ドル以上の被害が出ていたとのことです!

日本ではまだトリック・オア・トリートはほとんど行われていないようですが、ガイジングのように、自分の芸を見せる替わりにもてなしを受けるというのが広まったら、それはそれで面白そうですよね。

 

ハロウィンと盆踊りは似ている

ハロウィンとお盆が似たようなものだと書きましたが、盆踊りとハロウィンの仮装にも共通するものを感じます。
日本の盆踊りは、帰ってきた死者をもてなすものです。
多くの地域で、仮面をかぶったり仮装をして踊る人達がいますが、これは死者を表しています。
そこには、そんな風にしていると本当の死者が仮装して混ざってきても分からないので、「気にしないで私達に混ざって、思う存分踊ってください」というメッセージが込められていると言われています。

一方欧米では、仮装して死者のふりをするのは一緒ですが、メッセージは「君達の仲間だから悪さしないでね」というものです。
ここらへんに日本と欧米の考え方の違いを感じませんか。

そんな風に死者を受け入れる日本。ハロウィンの日の渋谷には、本当の死者が混じって仮装しているかもしれませんね。

 

※死者の世界を詳しく述べる本「視えない世界はこんなに役に立つ」(googleで検索

 

《冨山詩曜 さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/semana/?c=126073