『口臭』と『歯周病』と『糖尿病』

虫歯と歯周病は二大疾患と言われ30歳以上の80%は歯周病があるそうです。

皆さんも少なからず自分の口臭、身近な人の口臭、気になると思います。

今回のテーマは口臭と歯周病と糖尿病(全身疾患)の関係にスポットを当ててみたいと思います。

口臭と一言で言っても原因は様々で、直前に食べた物、歯磨き不足や歯周病、その他の病気、加齢やストレスなど色々あります。その中の歯周病という病気の名前はご存じかと思いますが、どの程度口臭への影響はあるのでしょうか。歯周病とはどんなものなのでしょうか。

歯周病は歯茎から骨までの炎症性疾患の総称です。

歯茎の炎症だけなら初期段階です!    歯周病が進行すると「歯を支える骨」を破壊します。

家で言いますと「土台の基礎部分」が溶けてなくなっていくのです。

歯を失う最大の原因です。

虫歯と歯周病は二大疾患と言われ30歳以上の80%は歯周病があるそうです。

30歳以上の80%は大なり小なり口臭や歯周に問題があるかもしれません。

歯周病菌が歯周ポケットの中で悪臭物質を出します。これは歯周病レベルと相関関係があり、重度の人は「歯周病の臭いに分類される口臭」がすると思います。

歯石(プラークが溜まり、固まったもの)は歯周病菌の住処になりますので、歯石や歯周病の治療は、虫歯とは別にチェックしてもらうと良いと思います。

セルフで簡単に日常的に出来るケアとしては、歯磨きは勿論のこと、糖分の含まない飲み物で口を潤すことも1つです。口腔内のネバネバを薄めること、乾燥を防ぐことです。

カテキンを含む緑茶はとても有効だと思います。1日1杯以上どうでしょうか。

また、たばこは歯周病を5倍悪化させるとも言われますので、出来れば減煙・禁煙を!

歯周病は、口腔内の問題だけには留まりません。

今の研究や臨床では、全身疾患(脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病、他)との関連性も徐々に明らかになり、医科と歯科の連携をとっている医院が少しずつ増えています。

歯周病菌は血管を通り全身に広がり毒素を出し、漢字では「歯」とつきますが、口以外で悪さをします。

動脈硬化の血管を調べると歯周病菌が見つかったり、誤嚥性肺炎も歯周病が原因というケースが多いです。

予備群を含めると2,000万人と言われている糖尿病との関係も密接です。

糖尿病により歯周病に感染しやすくなることや歯周病菌はインスリンの分泌にも影響し、血糖値を上げる要因になる悪循環のループを生みます。

私自身もDNAと生活習慣で糖尿病リスクが高いので気を付けています。

しかし、逆のことを考えると、この歯周病のコントロール(ゼロではなく少ない程度の維持)が出来ると、全身疾患のリスクもコントロールすることに繋がってきます。

歯周病の治療で血糖値のA1cの値の改善のデータもあります。

血糖値と歯周病のコントロールを意識してみると良いかもしれません。

口臭と全身疾患について、糖尿病以外にも消化器系に癌があると壊疽(えそ)臭がするなど、ドクターの経験値や症状の重さにもよりますが分かることもあるそうです。

他にも魚の臭いがする魚臭症(トリメチルアミン尿症)はトリメチルアミンというタンパク質の変化でできる物質のせいですが、本来は肝臓で分解されるべきものです。

しかし、肝機能の低下、お疲れの時は分解出来ていないのかもしれません。そんな時はお酒を控えて休養をとって下さいね。

歯科の定期検診に行って口腔ケアと全身の健康が維持出来ると良いと思います。

》前回の記事はこちら《