NO7 冬の季節の祭り 五節句の人日(じんじつ) 冬のカラダ・ココロ・タマシイを整えよう!

fuyu

五節句とは、旧暦の日付けをもとに定められた季節の節目です。
伝統的な行事が行われ農作業を休む習慣がありました。

・人日1月7日
あまり聞き慣れませんが端午の節句と同じ中国の古い習俗に由来しています。
1月1日から6日まで各動物を当てた占いをして最後の7日に人を当て占いました。
この日は「人の日」として命を大切にする意味があり、その日に当たる動物は殺さないと言うことで、犯罪者の罪が無に成る程、その日は重要な1日でした。

日本では平安時代に風習が伝わり、江戸時代には年の一番の節句として「人日」がさだめられました。
年の初めに「人を大切にする」というお祭りをしたのですね。
七草がゆを食べて無病息災を願っています。
此処まで説明するとあ~っ! と気がつきます。

中国では、1月7日の日に7つの野菜を入れたスープを飲んで邪気払いをしたそうです。
それと日本の若菜摘みの伝統習慣が重なり1月7日に7つの若草を入れたお粥を食べるようになったそうです。

 

七草粥の若菜はどんな材料ですか?

七草がゆの材料は、5・7・5・7・7の俳句のように覚えると良いでしょう。
この俳句調「5・7・5・7・7」も日本独特のものだそうです。

「セリ・ナズナ」
「ゴギョウ・ハコベラ」
「ホトケノザ」
「スズナ・スズシロ」
「春の七草」

いかがでしょう。
リズムに乗って覚えやすいですね。
スズナはカブで、スズシロは大根となります。

お正月までご馳走を食べてゴロゴロしていた身体には、このくらいの粗食が丁度良く身体の体調を整える邪気払いとして有効でしょう。

江戸時代には公式の行事になり庶民に広がったようですから、お正月で食べすぎた後に、シンプルなお粥がおいしかったでしょうし、邪気払いをしていたんでしょうね。

動物性の酸性食品をたくさん取った後には、青い草のアルカリ性食品が血液を浄化してくれますからね。

 

二十四節気を見て季節の移ろいを感じよう。

立冬から本格的な冬になります。

fuyu

・立冬(りっとう)11月8日
秋もピークを迎え紅葉がきれいな時期ですけれど、暦ではしっかり冬の始まりです。
冬仕度の準備をしましょう。ストーブやこたつ、布団、コートやセーターなども怠りなく。
里芋や葛粉を利用して心身を温めるけんちん汁なんてどうでしょう。

・小雪(しょうせつ)11月22日
雪がチラチラと舞うと冬が来たなっておもいます。
この頃の乾いた風で、切り干し大根や干しシイタケ、干し柿を作りましょう。
切り干し大根の煮物やレンコンのきんぴらもおいしいですね。

・大雪(たいせつ)12月7日
池や川に氷が張り、山には雪が積もり始めます。
南天の実も赤くなり、ブリやタラの脂ものり魚漁が盛んになります。

・冬至(とうじ)12月21日
一年の中で最も昼が短くなり、夜が最も長くなる日です。
この日は「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込むという言い伝えがあります。
レンコン・にんじん・なんきん(かぼちゃ)と、「ん」が2つ付くとさらに縁起が良いとされたようです。
冬至に小豆カボチャを食べると「1年間風邪を引かない」と言われています。

・小寒(しょうかん)2,020年1月6日
「寒の入り」とも言い節分までを「寒の内」と言い寒中見舞いを出す時期です。
寒いこの時期を利用して凍り豆腐、寒天、味噌、醤油、日本酒などの寒仕込みがされるのですね。この時期の水で作ると腐りにくく美味しく出来るそうです。
寒天は冬の食べ物だったんですね。

・大寒(だいかん)2,020年1月20日
一年で寒さがもっとも厳しい時期になります。
丁度「寒の内」の真ん中当たりになります。節分まであと少しで温かくなります。
この日の一番冷たい水で作った餅は「寒餅」と言って、寒さに強くなり健康に一年間過ごせると言われているそうです。

 

冬に楽しみたい料理で心も体もポカポカになりましょう。

冬は、もう来ていますよ。
いつまでもキリギリスでは寒い冬に耐えきれません。

誰ですか、熱帯産の果物や夏野菜や生サラダ、コーヒーやチョコレートを食べているのは?
それでは、心身共に冷えてしまいます。

気がついて下さい。
心身は、毎日・毎食の食べ物から作られていることを!

冷え性なら、食べ物を冬の仕様にしましょう。
よく炒め煮込んだ料理・揚げ物をして塩分と脂肪分を上手にとりましょう。
筑前煮・食養金平・丸煮ごぼうのカツフライ・蒸し人参のエビフライなど根菜を利用して高カロリーの食事に整えます。

この時期は、脂肪を作り寒さに耐えるように体調を整えます。
無理してダイエットをしても体調を崩すだけですから、宇宙のエネルギーに身をゆだねて
健康を作り出す応援をしていきましょう。
ダイエットは、春から効果が上がりますのでお楽しみに!

食材の色は、黒色を意識して食べると腎臓・膀胱に効果があります。
食材としては、黒豆・昆布・ヒジキ・こんにゃく・ソバ・黒米・八丁味噌などがあります。
この時期に栄養をたっぷり蓄えて春からのダイエットに準備しましょう。

fuyu

日本の祭りの五節句と、二十四節気の流れに合わせて、季節を感じてきました。
日本人の素晴らしい感性を感じられましたね。

今回でこのシリーズは終わりです。
ありがとうございます。

食事を整えて、身体の中から美しく幸せで健康に暮らせますように。
http://fuudo-h.jimdo.com/

 

《吉田久恵さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/yoshida/?c=103492