元々は女性のものだった七夕~「神様に捧げるために布を織る」~

女性としてのスピリチュアリティを高めたい方は、古来からの儀式である旧暦の七夕で願いを叶えてみませんか。

本来の七夕の姿ご存じですか?

皆さんは、七夕はどのように過ごしましたか?
日本人ならば知らない人の方が珍しい七夕
しかしながら現在の七夕は、「本来のものとはかなり変わっている」ことは、意外と知られていません。

日本古来からの七夕は、本来は「棚機と表記されていました。
これは、7月7日に「棚機女(たなばたつめ)」という乙女が機を織るという行事があったことが由来となっています。

なぜ機を織るのが行事となったのかというと、「神様に捧げるために布を織る」というのことが非常に重要視されていたためです。
一説によると単に機を織るだけでなく、神様を迎えて一夜を共にしたともいわれていますので、奉納というだけでなく、神々との交流」という非常に深いスピリチュアルな儀式でもあったのです。

このときに一夜を過ごした神様は、「村全ての穢(よご)れを持ち去ってくれた」とも言われていることから、穢れを祓う行事でもあり、なおかつ、神様が帰るときに乗り物として、キュウリの馬やナスの牛を供えたことから、現在まで伝わるお盆の行事にも引き継がれています。

二つの行事が結びつく

この行事はかなり重要だったのか、一部は「お盆」になり、一部は中国の行事と習合しました。
その中国から伝わってきた行事というのは、「乞巧奠(きっこうでん)」。

こちらは奈良時代頃に日本に伝わったとされているもので、「乞巧(きっこう)」は「巧み、すなわち技術を乞うもの」であり、「奠」の「祀る」という意味と合わさって、神々に技術の上達を願うという行事でした。

女性天皇が採用した行事

これを最初に採用したのは、「孝謙天皇」という「女性天皇」であり、そこから宮中では糸や針仕事の上達を願うための行事として広まっていきました。

当初は、「女性が主役」であり、裁縫などの上達を願っていたのですが、織姫と彦星の伝説から、良縁祈願が加わり、さらには江戸時代になったころには、竹を飾ったり、女性だけでなくさまざまな習い事の上達を祈るようになったのです。

それからさらに時代がたって、現代の七夕は願い事ならなんでもOKとなってしまっています。
さらに、本来は旧暦で行われていたものを、新暦で行うようになったことで、天の川を見ることができる確立も非常に下がってしまいました。

本来の七夕をやってみませんか?

今、なにか「学びたいことや上達したい技能がある」また、「女性としてのスピリチュアリティを高めたい」という方は、本来の七夕が行われていた旧暦に、古来からの儀式を行ってみませんか?

今年の旧暦の七夕は「8月20日」となります。

この日に用意するものは、赤芽柏の葉、7本の針と、青、赤、黄、白、黒の5色の糸それからキュウリの馬とナスの牛、あとは野菜や魚などのお供えとなります。

まずは、「7本の針に5色の糸を通して、それを赤芽柏の葉に刺します」。この葉は、古来、食物の器に使われていたものですが、なければ他の葉でもOKです。
あとは、お供えも葉の上にすべておきます。

用意ができたら、それを空が見える場所に設置しましょう。
そうして、星空へとそれらのお供えを捧げて、技芸の上達などの祈りを捧げます。
かなり古風な手法であり、竹も短冊も登場しませんが、だからこそそのパワーは強力です。

古来の女性がもっていた、「神と繋がるスピリチュアリティを自らの身体で体感」し、さらに、今、自分が必要だと思う技能をばっちりアップさせてくださいね。

Make up the femininity.
Appearance of “Tanabata” transmitted from ancient times.

》前回の記事はこちら《