7月7日は七夕。実は願いを叶えるためには短冊だけじゃなく、飾りも重要なんです

現在は、七夕は旧暦で行われなくなってしまったために、首都圏では梅雨時期に当たることが多く、「天の川が見えることは少なくなっています」が、古来から続いてきた、様々な行事が融合した「天へと願いを届ける行事」ですので、子供のものだと侮らずに、「願いを短冊と飾りにしっかりと込めて飾り付けをしてみる」ことをオススメします。

【様々な行事が集まって誕生した七夕】

日本人ならば、誰もが知っているといっても過言ではないほどメジャーな行事である「七夕」。本日7月7日に行われるこの行事は、「織姫と彦星の伝説と共に語られることが多い」ものです。しかしながら、実は「様々なお祭りが集まって産み出された」、複雑な行事なのです。

元々、七夕には今でいうところの「お盆」の行事が行われていました。現在は、七夕もお盆も「新暦」で行われているために、ピンとこないかもしれませんが、本来のお盆は「旧暦の7月15日前後」に行われていたのです。

 

【お盆と七夕の密接な関係】

422997466

 

そもそも、お盆という行事もポピュラーなわりには、その由来ははっきりとわかっていないのですが、中国では「旧暦の7月に地獄の蓋が開き、死者が帰ってくる」と考えられていたために、それが日本に伝来したという説があります。そもそも、日本にも祖先の霊が帰ってくるという信仰があり、それらが融合したともいわれています。

そんなお盆のタイムスケジュールは、まず、7月1日に地獄の蓋が開き祖先が帰ってきますが、彼らが現世にたどり着くまでに時間がかかることから、7日に「祖先を招くための棚を設置」し、13日には家を間違えないように「迎え火」をたきます。このあたりが、現在一般的なお盆となり、16日前後には、あの世へと帰れるように「送り火」がたかれて、祖先は帰っていくことになります。

この祖先を祀るための「精霊棚とその幡を棚幡(たなばた)」といったことが、「七夕」の起源という説もあるのですが、さらに、中国で行われていた「乞巧奠(きっこうでん)」という、「お裁縫の上達を願う行事」が混じり合い、そこに織物と関係する織姫と彦星の伝説までもが取り込まれたことで、より「複雑に絡み合って、現在の七夕を構成している」のです。

 

【願いを叶えてくれるのは短冊だけじゃない】

190333229

 

七夕につきものの短冊も、乞巧奠で「五色の糸」を供えていたものが、日本伝来と共に、いつしか「五色の短冊」となり、当初は和歌などが書かれていたのですが、庶民に広まるにしたがって、「願い事を書くためのもの」となりました。現在では、願いを伝えるというと短冊だけが取り上げられがちですが、より願いを叶えるためのポイントとして、「他の飾りも活用する」という方法があります。

301931579

 

笹に吊すものとして、短冊以外にも「巾着や吹き流し、くずかご」などを紙で折ったものがありますが、これらにも実は「意味がある」のです。巾着は「お金が貯まるように」、吹き流しは「織物が上手になるように」、くずかごは「整理整頓が上手になるように」などといった具合に願い事が込められているのです。このあたりは、子供だけでなく「大人でも活用出来る願い事」といえるでしょう。ちょっと工夫して現代らしく、「誰かの愛を得たい場合は、ハート型の折り紙を吊してみる」というのも面白いかもしれません。

 

【清浄な笹によって、祖先に願いを天へと届けて貰う】

301931564

 

ちなみに、なぜ、笹に短冊を吊すのかも由来は定かではないのですが、古来から「笹は邪気を祓う力がある」といわれている「神聖な植物」でした。また、「笹のこすれ合う音が祖先を招く」ともいわれていますので、穢れを祓った清浄な空間に祖先を招き、「天へと帰る祖先に願いを届けて貰う」というのが、スピリチュアルな視点から見た「七夕で願いを叶える原理」といえるでしょう。

現在は、七夕は旧暦で行われなくなってしまったために、首都圏では梅雨時期に当たることが多く、「天の川が見えることは少なくなっています」が、古来から続いてきた、様々な行事が融合した「天へと願いを届ける行事」ですので、子供のものだと侮らずに、「願いを短冊と飾りにしっかりと込めて飾り付けをしてみる」ことをオススメします。

Secret of Tanabata.
Fulfill the wishes in Tanabata ornaments.

 

《ベーターくん さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/betar/?c=78809