古い歴史を持つ市松模様の秘密

色々あったオリンピックのエンブレム。今回のものにも、さまざまな意見があるようですが、世界各地で使われている古来からの意匠を取り込みながらも、日本らしさを演出したものといえますので、2020年までにはしっかりと定着して、東京オリンピック・パラリンピックの顔として成立して欲しいものです。

 

【新たに決定した東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム】

先日、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの新しいエンブレム」が決定しました。すでに決まっていたエンブレムが撤回されるというドタバタがあった中、ようやく新しいものが決定したわけですが、そちらは、モチーフとして「市松模様、いわゆるチェック柄」がデザインに取り入れられています。

このデザインに和の要素として、落ち着いた色合いの藍色と市松模様を取り入れたということで、「市松模様自体にも注目が集まって」います。この模様は非常に古典的な模様ですが、実は「名前自体は比較的新しいもの」です。

 

【市松模様の名前の由来】

江戸時代に超人気だった歌舞伎役者の「佐野川市松」が、この模様をつけた「袴をトレードマークとして身につけた」ことから、市松模様として一気に広まりました。この市松の人気はものすごいものであり、日本人形の代表格のひとつである「市松人形」も、「子役時代の市松をモデルにした」といわれていますので、現代まで2つもその名前を由来にしたものが残っていることになります。

231530008

 

【氏族を象徴する紋様でもあった】

このように、名称の由来は佐野川市松ですが、その形自体はより昔から存在しています。海外ではまとめて「チェック柄」と呼んでいます。市松模様の場合は「ブロックチェック」「バッファローチェック」などと呼ばれているものです。これらのチェック柄は、シンプルな形である故に、どこの国でどのように生まれたのかは定かではありませんが、最も有名な「タータンチェック」は、スコットランドでは、「日本の家紋のように氏族を象徴する装飾文様として発展」したのです。

分家が発生するたびに、新しいパターンを産み出す必要があったことから、現在では「タータンチェックは170種類以上」に及んでいます。それだけに同じタータンチェックでも、市松模様もありますし、千鳥格子と呼ばれるものや、シンプルに格子柄と呼ばれるものもあります。タータンチェックは5世紀頃にアイルランドから伝わったものがベースになっているといわれていますが、それから100年以上にわたってその種類を増していき、タータンチェックとしては明治時代に日本に伝わっています。

335362298

 

【格子柄に込められた意味】

このように、シンプルな形ではありますが、チェックには様々な意味合いを込めることが可能です。同じように、日本でもチェックに意味を込めたものがあります。「翁格子」という柄があります。こちらは、太い格子の中に、多くの細かい格子が表現されているものですが、「太い格子を老人、細かい格子を子孫」に見立て、老人が孫を大切に守る、すなわち「子孫繁栄を願う」おめでたい柄とされました。これには、異説もあり、そちらでは能の「翁三番叟(おきなさんばんそう)」で使われたことでこのような名前がついたとされています。この場合でも三番叟というのは、「邪気を祓う祝福の舞」ですので、どちらにせよおめでたい柄なのは変わりがありません。

ちなみに、今回の市松模様をモチーフにしたオリンピックのエンブレムにも意味が込められており、通常、同じ形の四角形が組み合わさる市松模様とは異なり、「3種類の四角形で構成」されています。これは、「多くの国や文化、思想といった多様性を表現している」のだそうです。

色々あったオリンピックのエンブレム。今回のものにも、さまざまな意見があるようですが、世界各地で使われている古来からの意匠を取り込みながらも、日本らしさを演出したものといえますので、2020年までにはしっかりと定着して、東京オリンピック・パラリンピックの顔として成立して欲しいものです。

Meaning of the Olympic emblem.
The history of plaid.

 

《ベーターくん さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/betar/?c=78809