『歯を溶かす飲食』と『対策』

レモンなどの柑橘系、ドレッシング、黒酢、ワインなど。美容や健康の為にも、積極的に摂っている方はいらっしゃいませんか?歯の表面は人体で最も硬い物質のエナメル質で出来ています。しかし、その硬いエナメル質は実は「酸には弱い」のです。

皆さんは、歯が溶ける仕組みや原因はご存知ですか?

美容や健康意識の高い人も陥ってしまう問題です。私も健康の為にと積極的にやっていました。
「酸蝕歯(さんしょくし)」「酸蝕症(さんしょくしょう)」という酸が歯を溶かしてしまうというものです。
歯の表面は人体で最も硬い物質のエナメル質で出来ています。
しかし、その硬いエナメル質は実は「酸には弱い」のです。
虫歯菌は食べカス(プラーク)から酸を作り、歯に穴を空けていきます。
炭酸飲料の炭酸も歯を溶かします。
レモンなどの柑橘系、ドレッシング、黒酢、ワインなども頻度が高く摂取する方は注意です。

 

美容や健康の為にも、
積極的に摂っている方はいらっしゃいませんか?

歯科医師曰く、一般の人が自身の歯を見ても「溶けている」「エナメル質が薄くなっている」と気付く事は、ほぼ無いそうです。
しかし、見る人が見ると明らかに分かるとのことです。
飲食以外にも「胃酸の逆流」「過度なブラッシング」などもあります。
歯の溶けるスピード(脱灰)に修復のスピード(再石灰化)が追いつかないとエナメル質は減っていきます。
一番硬い、歯の鎧とも言えるエナメル質が薄くなり、ガードが弱くなると虫歯などの影響を受けやすくなり、早く深いダメージを負っていきます。

 

早い段階で酸蝕歯・酸蝕症の対策は重要です。

しかし、好みや性格や環境を変えるのは簡単ではありません。
そこで、一般的な対策と簡単に出来る対策をご紹介します。
一般的には修復やエナメル質の強化が大切なので、キシリトールガムを適量噛むことです。
唾液の分泌もあり、酸性が薄まり修復を助けてくれます。
唾液は口の中を自然な状態(pH)に戻す働きがあります。
また、フッ素も効果があります。
しかし、過剰摂取は副作用もあるので、くれぐれもご注意下さい。
また、簡単な対策としましては、

口の中の酸性のpHを戻す、薄めることです。

食事のあと、水で口をすすいで下さい。
柑橘系のジュース、黒酢などを飲んだあとは、お水を飲むか口をすすいで下さい。
歯を溶かす外的要素は酸性の強さと接している時間です。
その一方の酸性を弱めることで、溶ける要素を低減します。
もう1つ、飲料に関しては、飲み方も重要です。
同じ酸性のpHであっても時間が長いほど、影響を受けますので、ちびちび飲んだり、一日中ダラダラ飲んでいると良くありません。
メリハリを付けて飲むと歯にもよく、美味しく飲めます。

また、酸性の食材や飲み物は、美容や健康に良いものが多いので食事制限など敏感になり過ぎる必要はありません。
また、寝ている間は唾液の分泌が減るので、修復の再石灰化は遅くなります。
寝る前に飲み物を飲む時は、最後にお水で口をすすぐことをお勧めします。

素敵な歯と素敵な笑顔が増えますように!

 

》前回の記事はこちら《