1月7日は「七草の日」
慌ただしい年末年始が過ぎ、通常の日常生活に戻りましたね。
もしかすると、「お正月ボケ」から抜け出せてないなんて方もいらっしゃるかもしれません。
でも、遊んだり休んだりし過ぎてボケたというより、大掃除をしたり、お正月のお料理の支度をしたりした疲れが抜けてないなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年末年始って、いつもと違う忙しさがありますから、遊んでいても仕事していても、いつも以上にパワーを使うものです。
クリスマスもそうでしたが、特にお正月はお祝いムード真っ盛りなので、遊びに行ったり買い物したりするだけでなく、いつもよりゴージャスに食べたり、飲んだりします。
ついつい食べ過ぎてしまったという人も多いと思います。
そんな疲れた胃を回復させるのに最適なのが「七草粥」なのです。
昔は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な健康食として七草粥がのぼりました。
現代の七草粥は、どちらかというとお正月のご馳走の後に胃腸を休めるという意味も持たれています。
五節句の最初の節句「人日」
「五節句」と言われる風習があります。
雛祭りやこどもの日、七夕も五節句のひとつです。
七草は五節句の最初である「人日(じんじつ)」の節句にあたります。
そして、3月3日「上巳(じょうし)」、5月5日「端午(たんご)」、7月7日「七夕(しちせき)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」と続きます。
「人日」の節句は昔、中国で元日から6日までの各日に行われていた獣畜をあてはめて占いを行う風習から由来しています。
占いは元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、4日には猪(いのしし)、5日には牛、6日には馬をというように占っていくのです。
また、それぞれの日に占いの対象となった獣畜を大切に扱ったそうです。
そして7日は人を占う日にあて、人を大切にする日という意味で「人日(じんじつ)」という節句としたのです。
また、この日は七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日としていたのです。
この「人日」の風習以外に、正月に若菜を摘む風習や七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習が混じり合い、人々の間に根づいたものが「七草」の由来だと言われています。
七草粥
七草粥と言われても、実際には「七草って何ですか?」と聞かれた際、なかなか答えられるものではありませんよね。
子供の頃、学校で『常識』として習ったような気もしますが、記憶している人がいたらスゴイと思います。
ほとんどの人が覚えていないのではないでしょうか。
でも、だからと言って七草粥の存在を軽視しているわけではありません。
みなさん、お正月になったらほぼ必ず七草粥の存在を思い出しますものね。
7種類を覚えていなくても、毎年、スーパーに行けば売っていますし、1つ1つを思い出したければネットで検索しても直ぐ出てきますし、この記事を見て下さっても良いと思います。
では早速、ざっくりと七草の解説をします。
せり
鉄分たっぶり! 増血作用に期待大!
なずな
排尿を促してくれます! 熱も下げてくれる!
こぎょう
別名『母子草』。親子関係が良好になりそうな予感! 風邪予防に効果あり!
咳が止まるとか! でも、最近ではヨモギで代用している人も多いとか。
はこべら
たんぱく質たっぷり!ミネラルその他、栄養満点!
ほとけのざ
漢字で書くと『仏の座』。縁起の良い名前! 胃腸に良く高血圧にも効果あり!
すずな&すずしろ
カブと大根のコト! 名前が難しいけど有名な野菜! ジアスターゼで消化よし!
そういえば、わらべうたに『七草ばやし』というものがあるそうです。
歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に ストトントン♪」だけだそうです。
これもまた興味深く、地域によって若干歌詞が異なるようです。
ちなみに「ストトントン」verは栃木だそうです。
山梨では「バッタバッタ」だそうです。
残念ながら私の出身、千葉verは分らずじまいでした。
もし、知っている方がいたら教えて下さいね。
ちなみに歌詞ですが、「渡り鳥が日本に病気を運んでくる。
だから、七草で元気をつけて予防しよう!」みたいな意味ではないかと私は解釈しています。
もしかしたら、これもご当地解釈があるかもしれませんね。
お正月も、日中は暖かくても朝や夜は冷たい風がビュービュー吹いていて音を聞いているだけで寒くなってきますよね。
ちょうどインフルエンザやノロウィルスの流行る季節とも重なっています。
それこそ、七草粥でパワーアップしておいた方が良さそうですね。
《金城そに さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/%E9%87%91%E5%9F%8E%E3%81%9D%E3%81%AB/?c=6711