【謎に包まれた狛犬の起源】
Trinity読者の皆様ならば「狛犬」を知らないという方は少ないでしょう。神社の入り口に左右一対で設置されている姿を見たことがないという人はほぼ居ないはずです。狛犬を集めた写真集が存在するほど、多くの人を惹きつける魅力をもっているのですが、その起源ははっきりとしていません。有力視されているものとしては、元々は「ライオン」だったという説があります。日本にはライオンは存在しませんが、百獣の王の名前を持つライオンは古代から「力の象徴」であり、様々なシンボルとして用いられてきました。
【王家を守るライオン】
有名なところでは、エジプトの「スフィンクス」があります。こちらは人間とライオンが混ざった姿ですが「王家の象徴であり、王や神を守護する存在」とされています。このように、王とライオンというのは同一視されやすく、ヨーロッパでは王族や貴族が自らの紋章としてライオンを採用したり、玉座にライオンを刻んだりしました。インドでは仏像の台座にライオンを刻んでいましたが、それが仏像と共に中国へともたらされ、そこからスフィンクスと同じようにライオンをベースとした生き物である「唐獅子」が創造され、それが日本に持ち込まれたのです。
【狛犬は狛犬ではなかった!?】
神社でよく見かける狛犬ですが、左右一対で配置されていながらも、それぞれの「造作は異なって」います。大きく異なっているポイントとしては、「片方が口を開けていて、片方が閉じている」というところ。これは寺院の山門を守護する仁王像の「阿形(あぎょう)」と「吽形(うんぎょう)」をモデルにしているのです。前述のようにインドや中国という仏教国の影響を受けたために、このようなことになったのでしょう。基本的に「口をあけている方が阿形」であり、「閉じている方が吽形」ということになります。また、全ての狛犬に当てはまるわけではありませんが阿形には角がなく、吽形には角がある場合があります。この場合、「角があるものが狛犬」であり、「角がない方は獅子」とされています。
【狛犬の狛って?】
なぜ違う種類とされているのに、ひっくるめて狛犬と呼ばれているのか? そもそも「狛」とはなんなのか? こちらも実ははっきりとわかっていません。おそらく中国と関係しているといわれており、「狛」はそもそも「神獣」をあらわす言葉だったという説や、辺境の地をあらわす用語であり、そこに住む未知の獣を意味したなどともいわれています。このようなことから、はっきりとはしないものの「狛」というのは、異形の存在をあらわす言葉だった可能性が高いものです。
【民間に浸透するにつれて増えていく狛犬の種類】
当初は仏教の影響を受けて入ってきた狛犬は、他の国と同じように王、すなわち「天皇を守るために宮中に設置されました」が、天皇の祖先神を祀る神社にもおかれるようになり、いつのまにか、「神社に設置されるのが当然」となりました。その頃には、王を守るという目的はほとんど薄れており、門番的な意味合いだけが残ったために、「狛犬に雌雄をつけたり、そもそも犬ではないもの」も登場しました。
【全国各地にいる変わった狛犬】
犬がいるならば、猫もいます。「京都の木島神社」には全国にほとんど存在しないという「狛猫」がいます。こちらは、神社と直接関係があるわけではなく、養蚕業者から厚く信仰されていたために、ネズミ除けの猫を象ったものが奉納されたのが由来となっています。狛犬が全国的に広まったのも、そもそもは「氏子による奉納」が盛んになったことが理由ですので、このようなケースは珍しくありません。たとえば、「福岡の大森宮」には、こちらも全国的に珍しい「狛鯰」がいますが、こちらは大鯰によって命を救われた武士が神社に鯰を祀ったことから、同じく狛鯰が奉納されました。
奉納されるだけでなく、神社と直接的に関係するケースもあります。日本中にある稲荷神社にある「狛狐は、神使である狐がモチーフ」となっていますし、神社では様々な動物を神使としますので、鹿や狼、兎などの動物を神域の守護として設置しているのです。中には東京の足王神社のように「足」を狛犬のように設置するという非常に珍しいケースもあります。
日本全国で神域を守護する狛犬たち、動物はもちろん、足のような特殊なものまでありますので、神社を訪れた時には、本殿だけでなく、このような存在たちもチェックしてみてくださいね。面白い存在に出会えるかも知れませんよ?
The identity of the pair of stone guardian dogs.
Connection of the Sphinx and the stone guardian dogs.
《ベーターくん さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/betar/?c=78809