狭義の意味での東洋医学と広義の意味での東洋医学とは?

はじめまして。美容鍼灸師の折橋梢恵です。私は現在、白金台にて美と健康をテーマに美容鍼灸の施術を行っています。これから東洋医学を基に健康や美容についてご紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

私のお仕事は、鍼灸治療と美容の施術の双方をお客様に提供することです。鍼灸は東洋医学の理論をもとに施術をおこないますが、皆さんは「東洋医学」と聞いて、どのようなイメージを持たれていますか?また東洋医学は、どの国の医学だと想像されるのでしょうか?
日本では、一般的に東洋医学といわれて想像するのは鍼やお灸、漢方薬だと思います。これらは中国で発祥した医学で、中国伝統医学(以下中医学と呼ぶ)と呼びます。

しかしこれは半分正しく、半分は誤解があります。どういう意味かというと狭義の意味では正しく、広義の意味では間違いだということです。本来東洋医学という言葉は、西洋の医学に対しての東洋の医学という使い方をします。そのため、東洋医学と言えば、東洋の諸地域(アジア圏の国々)の間で行われている医学を全て含めた意味合いをもつものだと考えられます。

ここでいう広義の意味での東洋医学には、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダやチベット医学、またはユナニ医学なども含まれることになります。

では、ここで話を基に戻すことにしましょう。
前半にお話したように現在、日本で一般的に呼ばれている東洋医学とは、狭義の意味での東洋医学であり、中医学のことを指しています。中医学には、鍼灸治療や手技療法である按摩や導引、漢方療法、薬膳療法、気功などが含まれます。この中医学は、中国で発祥したのちに日本にも伝わり、独自の発達を遂げ、奈良時代には、鍼灸や湯液などの中医学が日本の医療の中心になったほどです。
また中医学は、朝鮮半島にも伝えられ、韓医学(韓方)として現在の韓国でも独自の発展を遂げたといわれています。

現在の日本において医学の中心は、西洋医学といえます。日本の歴史において、奈良時代に中医学が医学の中心であったように江戸時代においては、この中医学は全盛期を迎えたといわれています。
しかし、明治以降日本政府がドイツ医学を正規の医学として取り入れてからというもの日本での中国伝統医学は徐々に衰退していったといえます。

さて、みなさんにはこれから、この狭義の意味での東洋医学、つまり中医学にスポットを当て、その基礎的な考え方や現代に残る文化、また生活の中で生かせるツボ講座や中医学的な食事の摂り方など、楽しくためになるお話をご紹介していきたいと思います。