ポピュラーだけれども、意外と知られていない天狗の姿

日本人にとって、ポピュラーな存在である「天狗」。さまざまな伝承や昔話にも登場しますが、その正体は結構謎に包まれているのです。

皆さんは「天狗」という存在をご存じでしょうか?

おそらく大半の方は、天狗といわれれば「赤い顔をして長い鼻をした山伏のような姿」を思い浮かべることでしょう。

それだけ日本人にとって、天狗は非常にポピュラーな存在であり、さまざまな伝承や昔話にも登場しますが、その正体は結構謎に包まれているのです。

 

【天狗とは隕石だった?】

天狗の語源は、中国が由来であるという説が有力です。

それによると、天狗とは名前の通り、「天を翔る狗」であり、現代でいうところの「彗星や隕石を表していた」と考えられています。特に、「大きな音を立てる」ところが特徴とされていましたので、大気圏内にまで入ってきた隕石のことだったのでしょう。隕石が大気中に突入することで、摩擦熱や大気の壁によって大きな音が発生するのを、天狗の声としていたのです。

38100736

このような思想は、中国から日本にも伝わっていたようで『日本書紀』には、西暦637年に目撃された隕石に関して、中国に留学していた僧侶が「天狗」だといったという記述が残っています。ちなみに、この当時は、天狗というのは、文字通り犬のような、猫のような「ちょっと変わった四足動物」として描写されていました。

 

【天狗の正体はインドの神様?】

動物というのは、今の天狗のイメージとはまったく違いますが、中国の天狗とインドの神様である「ガルーダ」が混じることで、「羽根を持った天狗の姿ができあがった」という説もあります。

ガルーダとは、日本語で表記すると「迦楼羅」となります。有名な「阿修羅像」がある興福寺には、同じ天竜八部衆として「迦楼羅」の仏像も祀られています。この仏像を見たことがある方ならばご存じだと思いますが、「迦楼羅は鳥の頭を持ち、人間の身体をして、羽根を背負った姿」をしているのです。

天狗の中にも、色々な種類があり、「烏天狗」という存在は、鳥の顔と人間の身体をもっているとされていますので、まさに迦楼羅にぴったりの姿といえるでしょう。では、なぜ迦楼羅と天狗が同一視されたのかというと、元々インドでは「雷神には羽根が生えている」という思想があったことが原因のようです。

206427982

雷神とは、世界中の宗教に登場する神様であり、文字通り「雷のエネルギーを神格化した存在」ですが、雷が落ちるときのものすごい音と、隕石が落ちるときの音という共通点があったために、いつしか動物の姿ではなく、鳥の顔を持った人間の姿である迦楼羅と同じだと考えられるようになったのです。