年が明けると、黒森神楽の神楽衆は岩手県の沿岸、南北150キロを1ヶ月以上かけて巡り始めます。
権現様と呼ばれる獅子頭を持って地域の家々を訪れ、悪魔祓いや火伏せ、新築祝いなどの祈祷をします。
舞が終わると、権現様のお守りとして、舞手がシットギ(米粉を水で練ったもの)を見物人の額や鼻筋につけてまわります。
そして夜には五穀豊穣や大漁成就、天下泰平の願いを込めて岩戸開き、大蛇退治、恵比寿舞、山の神舞などの神楽を舞います。
この神楽は江戸時代から340年以上、続いてきました。
地域の人たちにとって、この神楽は神様です。
毎年、神様をお迎えするつもりで、神楽衆をもてなします。
神様を拝み、神楽を拝みます。
ですから、神楽衆も人々の強い信仰心に応えて精一杯舞います。
神様に奉仕します。
宮古市は東日本大震災でも大きな被害を受けました。
神楽衆の多くの本業は漁師です。
海に出ている人もいました。
多くの者が流され、住居は水浸しになりました。
でも、神楽衆は全員無事でした。
奇跡的に権現様や神楽衣装も助かりました。
東北には今も数々の精霊や神々が息づいています。
映画の共同監督、大澤未来氏と遠藤協氏は「震災の記憶伝承事業」に参加し、それをきっかけに被災地に通うようになりました。
その中で、三陸の豊かな信仰に感銘を受けました。
黒森神楽を始め、この地域には今も数々の精霊や神々が息づいています。
昔話や伝説が生きています。
地元の人たちからは「権現様が俺の命を助けてくれた」
「権現様が我が家を守ってくれた」といった言葉が自然に出てきます。
廻るのは神楽だけではない。白鳥も鮭も一緒に廻る!
大澤監督は「1月になると神楽も廻るけれど、廻るのは神楽だけではない。
白鳥がシベリアから飛んでくるし、鮭が海から川に戻ってくる。
白鳥も鮭も一緒になって廻るのです」と語ります。
神楽とともに動物も人間も廻ります。
どんなに寒くても、雪が降っても、津波がやってきても、
季節は巡り、人生は巡り、生死も廻る……
そんな深い信仰心が東北の人たちの強さの秘訣かもしれません。
黒森神楽衆、今日も海辺の村々を廻っています。
参考:http://performingarts.jp/J/art_interview/1304/1.html
「廻り神楽」
2017年/日本/94分
https://www.mawarikagura.com
(C)VISUAL FOLKLORE INC.
2月23日(金)までポレポレ東中野にて絶賛公開中!
名古屋・大阪・鹿児島3月公開!
予告編
https://youtu.be/pC77XwytRpg
監督・プロデューサー:遠藤協
監督:大澤未来
撮影:明石太郎・戸谷健吾
エグゼクティブ・プロデューサー:三浦庸子・北村皆雄
製作:ヴィジュアルフォークロア
助成:文化庁芸術文化振興費補助金
支援;全日本テレビ番組製作社連盟