感情との付き合い方のヒントです!~感情の癒し方~スピリチュアル中医学~

感情を7つに分ける、「中医学」では、それぞれがどのように体に影響するのかまでわかっています。感情とのお付き合いの参考にどうぞ……

こんにちは鍼灸師SUMIYOです。

人は皆、毎日様々な感情を出しながら生活をしています。

自分のマイナスの感情で苦しい、感情のコントロールができないと悩んでいる人もいるかもしれませんが、感情というのはいったい私たちにどのような影響を与えていて、どう付き合っていけば良いのでしょうか?

最近では、現代医療でも病気と心の状態が結びついているということはだいぶ認められてきましたが、中医学では昔から感情が体に与える影響を考えたうえで、病気の治療をしてきました。

しかも感情を7つに分けて、それぞれがどのように体に影響するのかまでわかっています。

その感情が 怒・喜・思・憂・悲・恐・驚 です。

この7つの情緒変化を『七情』と呼びます。

七情はそれぞれ五臓(肝・心・脾・肺・腎)と深く関わり、感情の種類によって症状が現れる部位が変わります。

反対に五臓にトラブルが発生すると感情に変化を起こす場合もあります。

例えば、怒っていると肝を傷つけますが、反対に肝が悪くてもイライラしやすくなるということです

【 五臓と七情の関係 】

肝・・・怒り

心・・・喜び

脾・・・思

肺・・・憂・悲

腎・・・恐・驚

ここまで読むと、感情から病気になるなんて怖いなと感じる方もいるかもしれませね。

だからやっぱり怒っちゃダメなんだ! とか恐れちゃダメなのね……などと思わないで下さい。

病気にならないためには 感情を出してはいけないのか??

答えは……NOです。

感情とは自分の内から自然に湧いてくるものですので、どんな感情が出ても悪くありません。

反対に自分の気持ちを内に込めて滞らせたほうが、体に悪影響を及ばすことになってしまいます。

中医学では感情が強く出た場合や、長期間続くと様々な病気を引き起こすと考えられています。

つまりその感情が強すぎたり、押さえつけたり、長く続くなど度を過ぎると病気になるということです。

自然に湧き出る感情は大切です。

怒ってもいい

喜んでもいい

思い悩んでもいい

悲しんでもいい

憂鬱になってもいい

恐れてもいい

驚いてもいい

ただその感情を我慢したり、強めたり、いつまでも感情に執着して度を過ぎてしまうと

あなた自身を傷つけ、自分を病気にしてしまいます。

中医学では上手に感情と付き合い、手放すことが大切だということを教えてくれます。

先ほど、「感情にはマイナスもプラスもない」と書きましたが

云い方を変えるとあなた次第で「感情はマイナスにもプラスにも作用する」ということです。

怒りというと、人を傷つけるイメージも持つ方もいますが、ノーベル賞を受賞された中村さんも、「ここまで自分を突き動かしてきたのは怒りだ」と云われたように怒りをバネにプラスに働かせている方もいます。

感情に良し悪しなどなく、自分がその感情とどう向き合ってどう作用させるかが大切なのではないでしょうか?

感情を抑圧させず、“向き合い”そして“流していく”ことが大切です。

次回からはそれぞれの感情について、どうやって感情と向き合い、その気持ちを流していくと良いのかを中医学を通じてお話していきたいと思います。

まずは感情を出さない! と抑圧するのではなく、度を過ぎない程度に出すことによって、自分の感情と向き合ってみて下さい。

どんな感情もマイナスにするか、プラスにするかは、あなた次第です。

すべての感情と向き合い、そしてその感情を癒していく時間を持ちましょう。

感情が癒されれば、あなたの心と体もまた癒されることでしょう。

天・地・人の恵みに感謝を込めて  鍼灸師SUMIYO