【なぜ、日本人はアクセサリーをつけなくなったのか】
「ピアスやネックレス」などといったアクセサリーは、世界的に見てもかなり古くから存在していました。最も古いアクセサリーはピアスであるという説もありますが、あまりにも時代が古いために、どれが本当に最古のアクセサリーなのかは、明らかになっていません。
日本でも「縄文時代や弥生時代」にはピアスなどのアクセサリーが使われていましたが、面白いことに時代がたつにつれて、そのようなアクセサリーは姿を消してしまいます。平安時代頃までは、ネックレスのようなものがあったようですが、武士の台頭がはじまると、このようなアクセサリーは女性でも身につけることが少なくなります。
これは、貴族階級ではなく、戦闘が本業の武士が高い地位を得たことから、装飾品としてはより実用的な鎧兜が好まれたということも考えられますが、女性でもアクセサリーをつけていたという記録があまり残っていないのです。なぜ、女性がアクセサリーを身につけなくなったのかというと、「日本独自の髪型の発展がその鍵」となっているようです。
【日本人ならではのアクセサリー】
日本では男性も女性も「髪を長くして、髷を結う」という文化が武士の台頭と共に広がりました。このときに、女性は髪をまとめるものとして「簪(かんざし)」を利用していたのです。自らの髪の形と、簪が身を飾るためのアイテムであり、一番気合いを入れるアクセサリーだったわけです。また、これに付随して「櫛」も当時は一種の女性向けアクセサリーだったといえるでしょう。昔話などで、簪や櫛に関するエピソードが多いのも、こういった「江戸時代頃の風習が強く影響している」のです。
では、男性はどうだったのでしょう? 大正時代頃までは、男性がアクセサリーをつけるというのは、「ちゃらちゃら」しているなどをいわれて忌避されてきました。現代ではそのような考えはなくなってきています。ピアスをつけたり、シルバーアクセサリーなどを多く身につけている男性というのは、そんなに多くはありませんが、ファッションという面ではアクセサリーを効果的に使う人も増えているのです。
【江戸時代の粋なアクセサリー】
江戸時代は「粋」を大切にする文化があったために、男性も粋だとされるアクセサリーを身につけていました。それは「お守り袋」。アクセサリーは、そもそも「魔除けを目的として産み出されたもの」ですが、江戸時代はそのものズバリの「お守りをアクセサリーとしていた」のです。
現代ではお守りというと、布の袋に入ったものが一般的ですが、江戸時代にはお守りは紙に文字が書かれただけの、いわゆる「護符」の状態で授与されていました。それを柱に貼ったり、神棚に飾るというのが一般的だったのです。そんなお守りを肌身離さず身につけるようにしたものが「お守り袋」となります。
特に肌身離さず持ち歩くものは「懸守(かけまもり)」と呼ばれており、形状は護符にあわせて微妙に異なったようですが、基本的には「たすき掛けにする紐や鎖と筒状や巾着状の袋」で構成されています。ここにお守りを入れて、身につけると、「着物の合わせ目から紐がちらっと見える」というのが粋だったわけです。あえて、本体を見せないというのは、江戸っ子らしいファッションといえるでしょう。
ちなみに、他のタイプのお守り袋も存在しています。巾着状の袋にお守りをいれて腰からぶら下げる「守り巾着」と呼ばれるものは、根付けなどを使って帯から吊すという、当時の比較的ポピュラーな装着方法を使うものでした。
【もっともファッショナブルで粋なお守り袋】
よりファッショナブルでアクセサリー的なお守り袋もあります。それが「腕守り」。こちらは名前の通り、「二の腕に巻くことのできる布製の帯にお守りをいれたもの」です。腕に巻くということで、前述の懸守よりもさらにファッション性が高く、中にお守りを入れるだけでなく、刻んだ香木をいれて、「香りによる演出」も行われていたようです。シンプルな守り巾着以外は、「芸者や芸人といった水商売の人や、肌を見せる機会の多い職人や、火消しといった勇ましい職業の人々」に好まれていました。そのために、役者絵にはこの腕守りが描かれていることもあるのです。