超少子高齢化を迎える日本ならではの「ロコモ」とは?

運動が習慣になったのならば、もっと強度の高い運動にもチャレンジしてみましょう。そうすることで、よりロコモになる確率が減ります。

【ロコモティブシンドロームとは?】

「ロコモティブシンドローム」をご存じでしょうか? こちらは日本語に直すと「運動器症候群」というような感じになります。日本語にしてもいまいち、どういうものなのかわかりにくいですが、「運動器が障害を起こした状態」を示しています。

 

【かつては身体が動かなくなると死を意味した】

運動器とは、私たち「人間が身体を動かす時に使う器官の総称」です。「骨、筋肉、関節、神経」がそれぞれ連携して動くことで、私たちは思ったとおりに身体を操縦することが可能となっています。文明が発達した現代では、あまり意識されませんが、私たちは「思ったとおりに身体を動かせることができるからこそ、生存している」のです。自分たちで獲物を捕ったりしていた時代は「身体が動かなくなること=死」でした。

つまり、私たちは「運動器に支えられて生きている」ことになります。しかしながら、運動器は病気や加齢によって、その能力が低下していきます。このようなことを念頭において、2007年に「日本整形外科学会」が提唱したのが「ロコモティブシンドローム」、通称「ロコモ」です。これを提唱したのは、前述のように「人間は運動器に支えられて生きており、その運動器の健康には医学的評価と対策が重要であるということを、日々意識して欲しい」という狙いがありました。

運動器の障害は病気などで引き起こされることもありますが、現在ではどちらかというと、「加齢によって運動器の機能が低下している状態」を指して「ロコモ」ということが多くなってきています。

 

【加齢によって運動器の機能が低下するとなにがおきる?】

なぜ、特に加齢が重要視されるのかというと、加齢によってロコモになると、そこから健康的な状態に復帰することが難しく、たやすく「要介護の状態へと導かれてしまう」ためです。日本は世界でも類を見ないほどの、超少子高齢化の未来を持っている国ですので、このような概念を今のうちに広めておくことは重要といえるでしょう。

217177102

 

【健康寿命ってなに?】

日本整形外科学会では、ロコモは「健康寿命を短くする、3大要素のひとつ」としています。ちなみに他の二つは「メタボ」と「認知症」です。どちらも、ポピュラーでよく聞く症状ですが、それらと同じぐらいロコモは、健康寿命を短くするのです。この健康寿命というのは、2000年にWHO(世界保健機関)が提唱したものであり、「平均寿命から継続的な医療や介護に依存して生きていた期間を除いたもの」です。

日本人が世界的に見ても長寿であるというのは有名ですが、「健康寿命も男女ともに世界一」をここ何年にもわたって争っています。それだけ、日本人は長生きということなのですが、実は「平均寿命と健康寿命の差が大きい」ことでも知られています。日本人は動けなくなってからも、平均で10年近くは生きているということになります。つまり、「寝たきりの状態が長い」わけであり、医療が進んでいるということでもありますが、「不自由な状態で無理矢理生かされている」と考えることも可能です。