こんにちは。辰巳です。
以前から気になっていた「癒やしフェア」に行ってきました。
古神道祝詞 CDブックがきっかけ
「癒やしフェア」参加のきっかけは、古川陽明さんの祝詞のワークショップがあると聞いたからです。
もともと、古川陽明さんが出版された「古神道祝詞」CDブックを持っていて、言霊(ことだま)の力を感じていました。
また、私自身も神社に参拝する機会が多く、一度、ちゃんとした参拝の作法や、祝詞の奏上の仕方を知っておきたい、と思ったのです。
東京ビッグサイトは、ちょっと遠い
この象徴的な建物は会議棟です。
癒やしフェアが行われていたのは、東2・3ホールです。
最寄りの駅から、ここの会議棟までちょっと歩きます。
さらに、実際に癒やしフェアの受付が行われている東2・3ホールは、さらに遠いので、猛暑のなか、結構、歩いた感がありました。
目的のブースや、ワークショップがあるのなら、事前に要チェック。
事前の予約が必要なワークショップもあります。
また、当日は入場の手続きもあるので、この建物が見えてから10分はかかると思ってください。
叶姉妹は、癒やしと美の女神です
5日はファビラスでヘブンリーな叶姉妹も登場されたようです。
祝詞のワークショップは大盛況
ワークショップなので、実際に参拝するときの作法と祝詞を奏上いたしました。
古川陽明さん、お声がいい。
ワークショップでもおっしゃっていたように、実際に声という振動を身体で受け止めるのは、CDとは違う意味があると思います。
祝詞奏上の作法について
まずは、神前に立つときの姿勢、あるいは神さまへのお辞儀。
そして、柏手と祝詞奏上の作法を教えていただきました。
神さまに祈りを捧げるという、その気持ちさえあれば、あるいは、失礼がなければ、どんな方法でもかまわない、という考えもあると思います。
とはいっても、こうした作法、儀礼を知っていると、カタチに心が入る感じです。
教えていただいたなかに、CDブックに収録されている「三種太祓(みくさのおほはらい)」がありました。
この「三」とは、天地人のことだそうです。
天から光りの柱がまっすぐに降りてきて、自分の周りと国土を清める。そして、人である自分とまわりの人も清まりました、という意味だそうです。
この最後の「清まりました」という完了形で奏上するのが、この祝詞の大事なところ。
引き寄せの法則も完了形で、と言われます。
そして、実際に声をだすと、自分の声が身体に振動していい感じです。
古川陽明さん、内侍になる(笑)
また、教えていただいたなかに「内侍所祝詞(ないしどころののりと)」がありました。
宮中(皇居)の賢所(かしこどころ)で内侍という女官が奏上する祝詞です。
内侍は女性なので、柏手もポンポンと可愛くうって、と言われました。
簡明で優美な祝詞ですが、これを奏上すると、けっこうガッツイ身体の古川さんは、とたんにたおやかな女官の声になっておられました。びっくり。
そして、ワークショップでは古神道祝詞のCDブックもついてきました。
帰ってから、復習もできます。
でも、私はすでに、持っているので、二冊目!
もちろん、ヤフオクにだしたりしませんよ。
これもご神縁なので、持つべきものなのでしょう。
そして、癒やしフェア、楽しかったですよ。
《辰巳 さんの記事一覧はコチラ》
https://www.el-aura.com/writer/divinus-jp/?c=157515