トリックorトリート!?~ジャック・オー・ランタンはモンスターじゃない?~

ハロウィンは、亡くなった方があの世から戻って来る日だと考えられています。 日本で言うお盆に似ているかもしれません。子供たちがオバケに仮装するのは、その時に一緒にやって来た悪霊たちに憑りつかれないようにするためだそうです。

ハロウィンは10月31日の夜です。

唐突ですが、実は僕のまわりの人たちは、案外これを知りませんでした。「そういえば10月下旬だったよね……」くらいの認識の人が意外に多いみたいです。というわけで、今回は日本では馴染がありそうで無さそうなこのハロウィンについて、お話しをしたいと思います。

ハロウィン。この言葉から日本人がイメージするのは、英会話教室などで生徒たちがオバケのコスチュームに身を包み、仮装パーティをする。海外から入って来た遊園地などでキャンペーンとしてイベントが開催される……と言ったところでしょうか。実のところ、僕自身、うちの代表の企画でハロウィンのイベント(ワークショップ)を開催した事はあるのですが、文化的行事としてそれを行ったり参加したりしたことは一度もありません。

とはいえ、このハロウィン。地域の子供たちや大人たちが共に交流できる良いきっかけでもあるので日本に根付いてくれたら嬉しいなと、この時期になるとよく思います。
特に今の日本は隣の家に住んでいる人の顔と名前が一致しないなどという事もありますし、ご高齢の方なんかだと、もしかすると特に人と接する機会が少なかったりするかもしれません。子供たちが訪ねて来てくれたら、とっても嬉しいと思います。子供たちにとっても、近所の大人たちと普段から交流があれば防犯効果もありますし。何と言っても、人と人とのコミュニケーションこそ、僕たち人間の醍醐味です。心の交流こそが魂の成長だと思います。

ハロウィンは、亡くなった方があの世から戻って来る日だと考えられています。

日本で言うお盆に似ているかもしれません。子供たちがオバケに仮装するのは、その時に一緒にやって来た悪霊たちに憑りつかれないようにするためだそうです。今では日本ではまずいませんが、オバケに限らず、アメコミのヒーローのコスチュームを身にまとう子供たちも大勢いるようです。

微妙にトリビアなんですがハロウィンってキリスト教のお祭りだと思っていらっしゃる方も少なくないと思うのですが、残念ながらそれは違います。確かに影響は受けているのですが、キリスト教ならばオバケに仮装すると言った事は基本的にしないです。

ちなみに宗教的行事にフォーカスするのなら翌日の11月1日です。この日はカトリックでは万聖節と言って、聖人たちを称えるそうです。

ハロウィンっぽい画像だよ

さて。ハロウィンと言えばカボチャが思い浮かびますよね。

顔が彫ってあるオレンジのカボチャです。あのカボチャのオバケ、ジャック・オー・ランタンと言います。ちなみに、そのカボチャは家に災いがやって来ないための魔除けだったりします。

オバケの仮装も、カボチャのちょうちんも、決して悪霊を崇拝しているわけではなく、むしろ悪霊を怖がらせるための演出なんですね。

実は、これもあまり知られていないと思うのですが、このジャック・オー・ランタン。元々はカボチャではなくてカブだったのです。アメリカにハロウィン文化が伝わった際、カボチャに変化したようです。カブと言われても、あまりイメージ湧きませんよね。おもしろいですね。

せっかくなので、もう少しジャック・オー・ランタンの話をしましょう。いくつか物語にヴァリエーションがあるのですが、共通項をまとめると、こうなります。ジャックは元々人間でした。いろいろな経緯がありますが、結果的に天国にも地獄にも行けず、その魂がカブに憑依して安住の地を探し求めて彷徨っている。時には迷い人を道案内したりしているそうです。日本風に言うなら成仏できなかった浮遊霊と言ったところでしょうか。ただ、詳細こそわかりませんが、日本的な浮遊霊ほど、おどろおどろしい感じは無く、どちらかというと愛着がわいてくるような印象を受けるのは僕だけでしょうか。ちょっとした都市伝説のようなお話しですね。

どうですか、みなさん。少しはハロウィンに興味を持ちましたか。もしかしたらハロウィンの晩に、オバケの仮装をした子供たちがあなたにお菓子を貰いにやって来るかもしれませんよ。それでは、楽しいハロウィンを。

★バックナンバーはコチラ