神社カフェ発信 タロットについて 10「吊るされた男・行」〜目をそらさず、示されているものをそのままに見つめる

日々、気になることや悩みというのは、必ず深い意味があります。 恐ろしいほどの輝きを放つ、気づきが必ずあるものなのです。

 

修行は旅であり、また人生の旅での直面を行うことである

修行は、旅として表されることも多くありました。遊行、巡礼、遍歴、こうした言葉は、すべて、修行の色彩を帯びた言葉です。
修行が、目をそらさず、その時々に示されている気づきを、徹底して受け取っていくことだからこそ、その変化はまさに「旅」のようなものだとも言えます。
西洋でも、東洋でも、旅としての修行が様々に表現されてきました。


【中世の修道士の巡礼の様子 15世紀頃の作品とされるもの 作者不明】

時宗の祖、一遍は鎌倉時代末期、ひたすらに踊って念仏を唱える踊念仏を行いながら、各地を回りました。
一遍は「苦と楽は同体なり、ただ踊れ」とは、一心に、その時のありように直面するということです。
修行の本来的な意味に繋がる、無心さを映していると言えます。


【一遍上人絵巻 13世紀 東京国立博物館蔵】

チベット仏教カギュ派の祖、ナーローパは巡礼の旅に出、12のビジョンを通して、自らの囚われを徹底して捨て去るように導かれます。

ナーローパは巡礼の最中、狭い路上で害虫がたかって悪臭を放つ雌犬に会います。
犬はチベットでは不浄の生き物であり、ナーローパは犬を飛び越えました。
するとその犬は、虹の後光をまとって空中に舞い上がり菩薩となり、宣言します。
「慈悲の心を育てることなくして、どうして自分を受け入れてくれるグルに巡り合えようか。」
このようにして、旅を通じて示しを受け取り、変容し、より先へと進んでいくのです。


【ナーローパ ルビン美術館 アメリカ】

旅における修行を見る時に、あることがはっきりと分かります。

それは、我々の人生そのものが、まさにひとつの修行であるということです。
これは、『人生はつらく苦しい、苦行だ』ということとは全く違う意味です。

繰り返しの毎日であれば繰り返しの中に、予測できないことが起きる毎日であれば予測できないことの中に、自分をより見極めて、より自分らしくなることができるという、修行の本質が現れています。
しかし我々は目が曇りやすい。
たんに我慢すべきものとして、あるいは無視すべきものとして、今まさに目の前にある修行のテーマを見落としてしまいがちです。

 

-行の意味- 目をそらさず、示されているものをそのままに見つめること

修行は大変な側面もありますが、まさにやるべき行というのは、そのままに生きていくことの価値と、本当の生きがいを理解するための行いです。

それは苦しさを加えることで、何かを得るのではなく、目をそらさず、示されているものをそのままに見つめ、見つけることだからです。

それを可能にするのは、自分自身はまったくわかっていない、何も知らない、という完全なる自己放擲と、その時に表れる謙虚さ、無心さ、無垢さというものだと思います。

そして、実は占いとは、こうしたことを最も効果的に可能にする道なのです。
日々、気になることや悩みというのは、必ず深い意味があります。
恐ろしいほどの輝きを放つ、気づきが必ずあるものなのです。

その気づきは、占うことで把握できます。
何より、自分で自分を占うことが、そのことに気づく第一歩となる行いなのです。
意味深い生、自分らしい生、使命の発見へと、近づく実感が得られます。

神々の森神社カフェの「神々の心のタロットセラピスト講座」は、まさにそうした講座です。
毎日の生活に直面し、意味をより深く感じながら、大切に生きるために、役立つことができればと念願しています。

神々の心のタロット セラピスト講座 ただいま開催中です
こちらへ

日本の霊性で本質と未来を捉える、全く新しいタロット
神々の心のタロット

東京新宿区 高田馬場 占いカフェ&スクール 全く新しい癒しの空間です
神々の森神社カフェ

講座でお待ちしています。

 

《北澤礼詞 さんの記事一覧さんの記事一覧はこちら》
https://www.el-aura.com/writer/%E5%8C%97%E6%BE%A4%E7%A4%BC%E8%A9%9E/?c=73553