“いわき 市”の今と未来を描いたドキュメンタリー映画 『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』

いわきノート FUKUSHIMA VOICE

大震災と原発事故から2年半、
フラガールの故郷・いわき市で暮らす人びとと、それぞれの思い。

福島県の南部に位置し、福島第一原発から最寄りの都市であるいわき市。かつて炭鉱の賑わいや、映画フラガールで知られる街だ。

東日本大震災では446名が犠牲となり、現在も福島第一原発の周辺町村から2万人以上の避難を受け入れている。

放射能、環境変化、風評被害、様々なストレスが住民たちに重くのしかかっている中、職業も年齢も考えも異なる人々が集い、自らの震災の記憶や思いを語る場として、「未来会議inいわき」が開催されている。

なめこ農家、子供を津波で失った漁師、いわきで子育てする母親たち、保育士、教師。高校生、サーファー、今なお仮設住宅で生活する人。過去、現在そして未来に向けて、戸惑いながらも、前に進もうとしている人々の姿が、対話によって浮き彫りになっていく。

カメラを参加者に向け、耳を傾けてインタビューするのは、つくば大学に在学する11人の学生たち。「福島の人々の声を世界に」を合言葉に映画制作に挑む。インタビューも初めて、撮影も編集も初めて、だけど目の前にいる人の思いを伝えたい。

学生たちの真摯なまなざしが描く、被災地いわきの未来とはー

 『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』

いわき市で取材にあたったのは大学生11名。震災の記憶が風化しゆく現状を感じていたという彼らの合い言葉は“福島の人たちの声を世界に届ける”。

未知の街で丹念に取材した結果、撮影素材はのべ90時間にも及んだ。本編では人々の言葉と市内の情景とが、人々の声を紡ぐ映像として構成されている。

学生たちが取材して集めた、いわきに住む人々の“声”

失ったものを惜しむのはそろそろ終わりにする時期。残されたものや新しく手に入ったものを数えれば、明日に繋がると思うのね。(仮設住宅住民ボランティア)

大学で友達になった子に出身を聞かれて福島だと答えると、たいてい「大丈夫?」と聞かれて複雑な気持ちになる。何とも言えないモヤモヤ感。(大学生)

事故後2週間の時点で保育園の再開を決めたのは、いわきを動けない人たちが居るから。その現実を私たちは受け止めなくてはならない。(保育園理事長)

ポジティブにポジディブにと自分を奮い立たせて過ごしてきたけれど、他人に指摘されて、不安の影を自分で押し殺していることに気づきました。(託児施設主宰)

映画『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』
5月10日(土)より、渋谷アップリンクほか、全国順次公開

■取材・撮影:有馬俊 岡崎雅 佐々木楓 佐藤優大 三藤紫乃 鈴木絹彩 鈴木ゆり 太智花美咲 千葉美和子 津澤峻 中川慧介(筑波大学2013年度在学生)
■協力:未来会議inいわき
■音楽:江口拓人
■編集:島田隆一
■製作担当:飯田将茂 橋本友理子(筑波大学)
■プロダクション・マネージャー:林剛人丸(筑波大学)
■プロデューサー・アシスタント:倉持政晴
■ラインプロデューサー:大澤一生
■プロデューサー:浅井隆
■エグゼクティブプロデューサー:窪田研二
■制作:有限会社UPLINK
■製作:筑波大学創造的復興プロジェクト
(2014/日本/86min/HD/ドキュメンタリー)
(C)筑波大学2014

★公式サイト http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/iwakinote/
★予告 https://www.youtube.com/watch?v=zYWEZ1iVnJU#t=20