おにぎり、おむすび、おにぎらず、最も古いのはどれ?

食べる相手が喜んでくれることを願いながら作るという、基本的なことを行えばスピリチュアルな面でもOKですので、こだわりなく楽しくつくりましょう。

【日本人にとって最もポピュラーな食べ物】

日本人の主食である「お米」。長い歴史を持ち大切にされてきた食べ物ですが、そのシンプルな食べ方の筆頭として「おにぎり」があります。日本人はもちろん、「Rice ball」もしくは、そのものずばり「Onigiri」として海外にも知られています。今更詳しい説明する必要もないと思いますが、こちらは炊いたお米を丸、もしくは三角形にしたものであり、海苔をつけたり、中に具を入れたりもします。

 

【最古のおにぎりは弥生時代のもの】

現代のように、様々な具を入れたり海苔をつけたりするというものはともかく、「お米を持ち運びしやすく固める」という発想は遙か古代からあり「弥生時代の遺跡」から、お米の固まりが発見されています。これだけ古く、身近で、なおかつシンプルなものであるにも関わらず、未だに決着のついていない「永遠の謎」といえるものがあります。それは「名称」。お米を固めたものは「おにぎり」なのかそれとも、「おむすび」なのかというのは、よく議論されています。

 

【おにぎりとおむすびにまつわる色々】

現在ではおにぎりのほうが多く使われているという説もありますが、おむすびという言葉を使う人も多く、どちらも「語源は定かではありません」。そもそも、お米を固めたときの形で名称が変わるという説もあります。それによると、三角形はおむすびであり、丸形はおにぎりというのです。ただし、この説にはまったく逆バージョンもあります。

348004292

 

【おむすびは神と関わりがある】

どちらかというと、おむすびは三角形という説が多く、おにぎりは丸、三角、なんでもOKなど様々なケースがあります。この三角形から発展したのが、「おむすび」と神道の関連説です。

おむすびの「むすび」は「産霊(むすび)」に繋がり、『古事記』に登場し世界を創造した「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」の二柱と関係しているというのです。この二柱が創造を司ったことから、「産霊」とは万物を産み育む創造の力であるとされています。

また、神道では山をご神体として祀ることが多いのですが、それだけでなく神が降りる場所として円錐形の「神籬(ひもろぎ)」を用意したりもします。このことから、三角形をしたおむすびというのは、「創造の神をそこに招き、その力を取り入れる」という意味合いがあるというのです。

この説は、スピリチュアルな世界では人気があり、「おむすび」の「び」には魂と意味があることから、「魂を込めたもの」をさし、平安時代の貴族の女性が使っていた言葉であり、そもそもの歴史は「おむすび」のほうが長いという説もあります。