「どんど焼きの火に当たると若返る?」日本全国で行われる、多くの御利益を得られるという「どんど焼き」とは?

まさに、御利益のデパートどんど焼き! 地方によって、言い伝えは違いますが、「どんど焼きの火で焼いたお団子を食べると病気をしない」「どんど焼きの灰には魔除けの力がある」などといわれています。(2016年公開の記事ですが、ご参考になれば幸いです)

 

【全国各地で行われる行事】

「どんど焼き」をご存じでしょうか? 「1月14日もしくは15日に開催される行事」です。

こちらは、日本全国で行われるものであり、基本的には「どんど焼き」の名称で呼ばれますが、関西では「とんど焼き」、東北地方では「さいのかみ」、甲信越地方では「道祖神祭」、九州地方では「鬼火焚き」などとも呼ばれています。共通するのは「小正月に行われる火祭りである」ということ。

現在では、お正月を締めくくるイベントとして行われることが多いのですが、本来は宮廷で行われていた行事だといわれています。

 

【霊力を解き放ち魔を祓う宮廷行事】

平安時代に、「毬杖(ぎっちょう)」という遊びが存在していました。こちらは、遊びでありながらも、その一方で、「呪力のこもった杖によって生命力や霊力を活性化させる」というスピリチュアルな意味合いもありました。

そんな毬杖を青竹を束ねたものに結びつけ、その上に扇子や短冊などを載せて焼くという行事が、1月15日に宮中で行われていたのです。このときには、「陰陽師」も立ち会って踊りながら、儀式を行ったということですので、「霊力を解放しながら、魔を祓う」という意味合いをもつと考えられています。

この行事は、青竹に毬杖を3本結んだことから「三毬杖(さぎちょう)」という名称でした。それが時代が立つにつれ、民間でも行われるようになり、遊びの部分が省略されたこともあって「左義長(さぎちょう)」となったといわれています。現在でも、京都を含むいくつかの地域では「どんど焼き」を左義長と呼んでいるのです。

 

【縁起物を燃やして歳神様を見送る】

毬杖を燃やしていたことが由来となっていますが、現在では「炎」が持つ神聖な力、浄化の力がメインとなっています。名称は異なっていても、そのやり方は全国的に共通しており、青竹や藁などを組んで作ったやぐらを燃やし、そこに「門松や注連飾り、お札やだるまといった縁起物をくべて燃やす」ようになっています。

お正月に使われたものを燃やすことで、それらの飾りで迎えていた「歳神様」を立ち上る炎と煙によって、「天へと送る」という意味合いもあったようです。

スピリチュアルな観点からすると、炎だけでも充分に浄化の力はありますが、その炎によって歳神様を送ることによって、より「多くの御利益が得られる」といわれています。

地方によって、言い伝えは違いますが、「どんど焼きの火に当たると若返る」「どんど焼きの火で焼いたお団子を食べると病気をしない」「同じく焼いたお団子を食べると虫歯にならない」「書き初めをどんど焼きの火にくべて、火の粉が高くあがると字が上手になる」「同じく書き初めを火にくべることで勉強ができるようになる」「どんど焼きの灰には魔除けの力がある」などといわれています。

多摩市にある諏訪神社のどんど焼き140117

【御利益のデパート「どんど焼き」】

まさに「御利益のデパート」といった感じですが、このように多くの御利益が得られる理由として、前述した歳神様関連だけでなく、どんど焼きには「様々な要素が組み合わさっている」ことも考えられます。

本来は遊びが由来だった魔除けと五穀豊穣を祈願するものでしたが、民間で行われるようになったことで、「歳神様を送り返す」という要素や、養蚕が盛んだった時代に、「繭玉を模したお団子を食べることで、来年の養蚕が豊かになること、そして蚕の生命力を得られる」ようにという願いが込められました。こういった要素が組み合わさっているからこそ、宗教行事というよりも地域の共同体によって行われる行事になったのでしょう。

 

【どんど焼きを取りやめる地域が増えてきている】

多くの御利益が得られるだけでなく、「お正月を締めくくり、地域の共同体の絆も強める」という「どんど焼き」。

全国各地で行われるのも当然といえる行事なのですが、最近では「取りやめる地域も増えてきている」ようです。まず、日本の首都である「東京ではほとんど行われていません」。

これは、江戸時代には木造の建物が密集していたことで、たびたび、大火が起こったことが関係しています。火災を避けるために、大きな火をあげるどんど焼きが禁止されたのです。

最近では木造住宅は少なくなったとはいえ、密集度は現在でも高いことを考えると、都心部でどんど焼きをするのは難しいといえるでしょう。

比較的土地がある地域に関しても、「環境問題や昨今の放射性物質問題などの影響を受けて」中止になるところが増えてきているのだそうです。

shutterstock_188594561

確かに昨今の状況を考えると、どんど焼きのような行事を行うのは難しいと思いますが、地域の繋がりが弱くなっている時代であり、「日本の文化が世界的に見直されている時期」だからこそ、どんど焼きのような行事を続けていきたいものです。

もし、お近くでどんど焼きが行われているという方がいらっしゃいましたら、今年は、平日の開催となってしまいますが歳神様を送る神聖な炎を感じ、繭玉団子を焼いて無病息災を祈願してみてはいかがでしょう?

 

Flame forego the old God.
Ritual of the flame to be held in Japan.

 

《ベーターくん さんの記事一覧はコチラ》