忘れられた節目の日~重陽の日

お正月は初詣にでかけますし、3月3日は「桃の節句」であり、浄化のパワーを秘めた「桃の花」に関係があるだけでなく、そもそもお雛様というのは穢れを代わりに受けてくれる存在でした。「端午の節句」は「菖蒲湯」で身体を浄化していますし、「七夕」で使われる「笹」も、浄化のパワーをもっているものでした。

【一つ欠けた五節句】

日本には、いくつもの「節目」とされる日が存在しています。

現在にも伝わっているものとしては「1月1日のお正月」、「3月3日のひな祭り」、「5月5日の端午の節句」、「7月7日の七夕」があります。これらは、それぞれ童謡もあり、非常にポピュラーなものですが。

このように並べてみると共通点があるのに気がつきませんか?

その共通点とは、「奇数が重なった日」ということ。

面白いことに、こうした節目の日は、基本的に偶数日は選ばれないのです。これは、「陰陽思想」が根本にあるとされており、奇数は「陽の数」、偶数は「陰の数」とされていたために、「奇数が重なる日を節句にしていた」わけです。

ちなみに、これらの奇数が重なった日のことを、古来は「五節句」と呼んで大切にしていました。ここまで読んでくると、「あれ?」と思う方も多いかもしれません。そうなのです、現在残っている節句は「4つ」だけであり、五節句にはひとつたりません。

その足りない節句こそ、忘れられてしまった節句である「9月9日」の「重陽の日」、もしくは「菊の節句」なのです。

 

【最も強い陽のエネルギーが集中する日】

前述した陰陽思想では、「9」という数は、「もっとも強い陽のエネルギーを持つ数」だとされています。そんな9が重なるので「重陽の日」と呼ばれるわけです

五節句とあわせて、「陽が重なるからおめでたいんだな」と思いがちですが、実は陰陽思想には「陽きわまって陰になり、陰きわまって陽になる」という考え方がありました。つまり、「陽の気が強くなりすぎてしまう」というのは、あまり良いことではなかったのです。

ですから、なんらかの形で祓いを行って、「陰陽のバランスを取る日」が、これらの節句だったのです。

 

【節句とは浄化の節目だった】

お正月は初詣にでかけますし、3月3日は「桃の節句」であり、浄化のパワーを秘めた「桃の花」に関係があるだけでなく、そもそもお雛様というのは穢れを代わりに受けてくれる存在でした。「端午の節句」は「菖蒲湯」で身体を浄化していますし、「七夕」で使われる「笹」も、浄化のパワーをもっているものでした。

このように、陽の気が強すぎることで、エネルギーのバランスを崩して病気になったり、邪気を受けやすくならないように、「穢れを祓う日が節句だった」わけです。いつしか、「陽が重なるのでおめでたい日」というイメージが強くなり、現在のようにお祝いの日になっていきました。

そんな中で、もっとも陽の気が強いはずの重陽の日は、本来は五節句の中で最も重要視され、盛大に行われていたものでした。この日は「菊酒」といって、お酒に菊を浮かべたものを飲むことで、穢れを浄化していました。

「菊」に浄化のパワーがあるというのは、今ではあまり知られていませんが、原産地である中国では、「菊は仙人が住む世界に咲いている花であり、邪気を祓い不老長寿をもたらす力がある」とされていたのです。

 

【平安時代のフラワーエッセンス】

当初は単純に「お酒の上に菊を浮かべていた」だけだった菊酒を浄化に使っていたわけですが、平安時代にはより菊のエネルギーを取り込むために、「日本式フラワーエッセンス」ともいえる、非常に手間のかかる方法を考え出していました。それは「菊の着綿」と呼ばれる手法でした。

重陽の日の前日である9月8日に、「菊の花を真綿で覆って、一晩置いておく」ことで、菊の香りとともに、朝露が真綿に染みこみます。この綿を顔に当てて、においを嗅ぐとともに、菊のエキスが詰まった朝露で顔を湿らせることで、「健康と若さ、そして美が保たれる」わけです。

当時は菊の着綿を使うことで 「1000年も寿命が長くなる」とされていました。旧暦の9月8日は半月が登っているタイミングですので、そんな月の光を借りて、菊の花のエネルギーを真綿に転写し、さらに朝露によって成分を染みこませた「菊の着綿」は、とてもスピリチュアルなものだったのです。

そんなスピリチュアルで重要な日であった、重陽の節句が行われなくなったのは、「旧暦が廃止されたことが原因」とされています。現在の9月9日には菊がまだ咲いていないために、菊の着綿はもちろん、菊酒も手軽に楽しめなかったために、いつの間にか失われてしまったのだそうです。

厳密にいえば、桃の節句も端午の節句も、新暦となった現在では、それぞれの植物とは時期が外れています。その為、桃の節句が女の子と結びつけられ、端午の節句が男の子と結びつき、七夕が神話と関連していたことに比べて、重陽の日だけでは、そういったエピソードがほとんどなかったことも、忘れられた一因なのかもしれません。

とはいうものの、京都の上賀茂神社などでは現在でも「重陽神事」といって、菊酒を飲めるお祭りを行っていますので、興味のあるかたは、そういった神社の行事に参加してみるのも面白いかと思います。

 

Special day was lost.
September 9 is the day of special purification.