ヨガマスター

綿本彰(日本)

Akira Watamoto

日本ヨーガ瞑想協会会長。綿本ヨーガスタジオ主宰。

 

綿本彰 プロフィール

日本ヨーガ瞑想協会 会長。綿本ヨーガスタジオ主宰。

全米YOGAアライアンス 500時間YOGA指導者トレーナー(E-RYT500)。

大阪生まれ。幼い頃より、父であり、同協会の名誉会長である故綿本昇師からヨガを学ぶ。

神戸大学システム工学科卒業後、インドに渡り各地でヨガ、アーユルヴェーダを研修し、帰国後

同師に師事しながら、1994年にヨガの指導をスタート。

2000年以降は、ロサンゼルスやニューヨーク、ロンドンなど、世界各地でハタヨガ、ラージャヨガ、パワーヨガ、クリパルヨガ、ヴィニヨガ、チェアヨガ、リストラティブヨガ、陰ヨガ、ヨガニドラなど、様々なスタイルのヨーガを研修。

2003年には、日本初となるパワーヨガ専門スタジオ「綿本パワーヨガスタジオ」をオープン。

現在は、トラディショナルスタイルのスタジオと合併して総合ヨガスタジオとし、同スタジオにて

ヨガの指導、指導者の育成にあたる。

この他、より多くの方にヨガの魅力を伝えるため、様々な切り口で出版物をリリースし、同時に

テレビや雑誌などを通して、積極的にヨーガの普及を行いながら、興味を持っていただいた方を、

さらなる深みへといざなうための方法を日々模索している。
出典 綿本ヨーガスタジオHP

 

 

綿本彰 インタビュー

編集部(以下編):綿本先生はヨーガでダイエット、という即物的な効果よりヨーガの精神を伝えたいと瞑想の本も多数出版されています。綿本先生、須藤さんお二人とも現代人に瞑想は必要だと思われますか?

 

綿本さん(以下綿):型にハマった瞑想ではなく、映画を視る、音楽を聴くことだって瞑想になります。電車のなかでもできるし広い意味で瞑想は必要だと思いますね。

 

須藤元気さん(以下須):僕にとって瞑想とはしないと気持ち悪いのではなく、すると気持ちいいこと。ずっとしていないと余計なことを考えたり、気持ちもブレます。そこで「あ、瞑想してなかった」と気づくサインにもなるんです。自分の中心に還る行為ですね。忙しいときにこそ瞑想しないとね。すると随分、人生が楽になったので、強制はしませんけれどオススメします。瞑想は目に見える結果はわかりにくいので、過去には疑ってしまうことが何回かありました。綿本先生のようにヨーガで何度も瞑想の領域に入られる方は、効果が実感しやすいのかもしれません。現役時代にやっても前頭葉がフル回転して全然瞑想になってない(笑)。ただ練習でランナーズハイのような凄く苦しいときに一瞬楽になるんです。それでずっと練習ができるときがあったんですが、あれは一種の瞑想状態だと思います。肉体が臨界点を超えたときの感覚があったので、瞑想ができたのだと思います。

 

綿:確かにメンタルだけの領域で、瞑想をしようとすると難しいと思います。身体を動かしながらアプローチする瞑想がヨーガ。ポーズ全てが瞑想のためにありますし、チャクラという言葉を使わなくても、たとえば骨盤が安定する感じですとか、胸を開放する感じ、それらを集合させると瞑想になります。

 

須:実は身体を使わないと瞑想って入りにくいものですね。TRINTY読者の方もそうですが、スピリチュアルに興味がある方は頭で考えがちだと思うんです。「瞑想のコツはないか?」という考えを捨てることが瞑想。小手先ではできないものです。昔の僕は小手先ばかりでやってましたからわかります(笑)。悩みのある人はイスに座って考えるのではなく、歩くといいですよ。歩くことに集中するので問題にフォーカスしなくなり、ランナーズハイになる。ひとつの瞑想状態に入りますから、身体は使っていかないと。

 

編:ヨーガを行えば悟りに近づけるのでしょうか?

 

綿:最終的には積み上げたものでさえも手放して、受け渡し捨ててしまうぐらいの気持ちをつくってただ感じることです。そういう状態をつくるもの。最後の領域になったらコツとかなにもないのです。ひょっとすると師匠と弟子がいて、強烈な信頼関係があればポンと引っ張っていける方法もありますけど、それが良からぬ方向に行くと大変ですしね。洗脳とか(笑)。

 

須:打算で付き合うと信頼関係はできませんし、ピュアな部分がないと。スピリチュアルな力を借りて成功しようと学生のときにいろいろテクニックばかり勉強しましたが、その時読んでいたきれいごとのような言葉が大切なんだと気付きました。昔は感謝しようとか、そういう言葉は全く頭に入ってきませんでしたから。今となってはそれがないと成立しないなって思います。

 

綿:素晴らしいですね!

出典 TRINITY WEB

 

 

 

 

--今回のテーマは「瞑想」ですが、日常生活にここまで「瞑想」を取り入れることができるとは知りませんでした。これまでにも数多くの著書を出されていますが、「瞑想」にポイントを絞られたのはなぜですか?

綿本さん

今までの本は、「どうしたらお腹の肉が取れるのか」といった、ヨーガの用途を取り上げたものが中心でしたが、ヨーガの本質は瞑想にあります。これまで、いろいろな先生方とヨーガを広めるために活動してきましたが、ヨーガブームと言われている今、いよいよヨーガの本質を伝えたい。単に汗をかいてスッキリして終わるのではなく、「瞑想」の良さを、ぜひ多くの方にご紹介したいと思ったからです。

--「瞑想」と聞いても、正直なところ、座禅ぐらいしか思い浮かばないのですが……。

綿本さん

禅も実は広い意味でヨーガなんですよ。大昔のヨーガというのは、まったく動きがなくて、座っているだけのものでした。それが進化し、身体を動かす形になったのですが、本来のヨーガは瞑想そのものです。そうした、ヨーガが誕生したときの形を引き継いでいるのが禅です。そして私たちのいる世界の成り立ち、自分が何であるかを探求できるぐらいに精神統一した状態が「瞑想」です。そう聞くと、ものすごく鍛錬しないと得ることのできない境地に思えます。事実、人間である以上、100%の瞑想状態になるのは無理なのです。山奥にこもり、200年生きて……なんて仙人ではなければできません(笑)。とはいえ50%でも、たった数%でも瞑想のエッセンスを手に入れることができれば、それだけの恩恵があるんですよ。

--具体的には、どのような効果があるのですか?

綿本さん

ひと言でいうなら、生きていく上で必要なことのすべてを助けてくれます。まず、精神安定効果があります。ほとんどの人が「瞑想」からイメージするのは、このメンタル面の効果でしょう。次に健康です。医学が発達した今、身体と心は別々ではなく、ひとつのセットとして考える東洋的な思想が注目されています。自律神経などを介して、さまざまな病気や不調が心の状態と密接に関わっていることに、多くの人が気づき始めたんですね。フィジカル面での健康を突き詰めればつめるほど、食事や運動だけでは解決できない問題が出てくる。結局、心身ともにととのった状態が本当の健康なのですから。最後に美しさ。これは「瞑想」とは最もイメージがつながりにくいものですが、「食べ過ぎて太ってしまう」というとき、なぜそうなるのかを考えてみる。お腹がいっぱいであれば、それ以上は食べたいと思わないはずなのに、必要以上に欲するのは、心の機能が弱まっているからなんですね。だからこそ、メンタル部分を調整することで、食べ過ぎることもなくなり、太り過ぎを防ぐことができるのです。

--「身体に良くない」と思いつつ、ストレスが溜まっていたりすると、つい食べ過ぎたり、飲み過ぎたりすることって、確かに……あります(苦笑)。

綿本さん

もちろん、そうして一時的にストレスを解消することも必要です。でも、根本を解決しないかぎり、また同じ状態に戻ってしまいます。大切なのは、ストレスの根を断つこと。そのためには、物事の受け止め方を変える必要があります。コップに水が半分入っていたとして、半分しか入ってなかったと思うと残念な気分になり、逆に半分も入っていたと思うと得した気分になります。また、スポーツでも勝った試合と負けたときでは、疲れの感じかたが違います。物事の捉え方を変えれば、ストレスが根本から解消されて、その結果、過食の原因がなくなるだけでなく、姿勢も美しく、表情もイキイキとした、内面から美しさを引き出すことができるようになるわけです。

(出典 楽天ブックス)

 

 

 

 

―― ヨガは単なる健康法ではないのですね。抽象的な質問なのですが、ヨガとは一言でいうと何を目的としたメソッドなのでしょうか?

綿本彰氏:「生きるための薬」という言い方ができると思っています。つまり、生きる上で、健康であるということが1つのベースで、良い意味での美しさも生きることの1つの材料になりますし、仕事とどう向き合うのか、あるいは人間関係、コミュニケーションの問題、生きる意欲であったりがかかわってきます。それらを全て含めて、どう生きるのかの答えだと言い切れるものがヨガの中にあるんですね。ただ答えとはいっても、どういう風にすれば健康になるのか、美しくなれるのか、仕事のスキルアップをすることができるのか、コミュニケーション能力をアップすることができるのか。ひいては自分の居場所をどうやったら見つけることができるのかということを、ヨガでは決め込んでないんです。「こういう風に生きなさい」じゃなくて、生き方を自分の中から引き出していくための方法論を提示してくれているんです。

―― 様々な分野の第一人者がヨガから示唆を得ているという話はよく聞きますが、それはなぜなのでしょうか?

綿本彰氏:ヨガの根幹にあるのは瞑想、メディテーションです。メディテーションというのは禅と同じなのですが、よく会社の重い役職に就いていらっしゃる方が禅が好きだとかいう風に言いますけれども、そういう風に、自分の内側からどういう風に答えを引き出すかをヨガでは教えてくれるんです。「これが答えです!」と言ってしまうと宗教になってしまうかもしれない。そうじゃなくて、その答えを自分の内側から引き出す方法をヨガは教えてくれているんですね。

出典 BOOKSCAN

 

 

 

1.ヨガを何歳から始めましたか?
記憶にないくらい子供の頃に、気がつけばヨガをはじめていました。

2.ヨガを始めたきっかけは?
なかば強引に父からヨガをやらされていて、
気がついた時には足が首の後ろに上がっていました(笑)
中学生になる頃まで、それが一般家庭では普通の事だと思っていました…。

3.起床・就寝時間は何時頃?
朝は6時くらいに起き、夜は12時?2時くらいに寝ます。
結構、夜ふかしマンですね…

4.休日の過ごし方は?
基本、毎日ヨガはしますね。
レッスンのない日は、子供と過ごす時間を大切にしています。

5.好きな食べ物は?
“そば”です!
外食する場合はかなりの確率でそばを食べます(笑)

6.ヨガを教えていなかったら何をしていたと思いますか?
ミュージシャンかな(笑)。しかも売れないミュージシャン…
そして20代半ばで挫折して、プログラマーになっていたかもしれませんね。

7.ヨガ以外に興味があるものは?
あまりなくて、すべてのことはヨガに繋がっていくと思うのですが、
やはり、今は子供との時間、そして家族との触れ合いが大事ですね。

8.ヨガの素晴らしさをひとことで表すと?
まずは心地いい、気持ちいい、という事ですね。
そしてそこから生活すべてに広がっていくこと。
それがヨガの素晴らしさだと思っています。

9.あなたにとってヨガとは?
仕事であり、趣味であり、人生の研究テーマであり、
追い求める夢であり…。
生きること、すべてですね。

10.ヨガジェネ読者にひとことどうぞ。
まずは、やってみましょう。ということですね。
ヨガはイメージ的に、体を動かすことと直結してしまいがちですが、
実際ヨガをやってみて、それだけじゃないんだということに
気づいていただけると嬉しいですね。
(出典 yogageneration)

 

 

肩こりや腰痛は治る?

固まった筋肉をほぐす効果があるし、姿勢が矯正されます。姿勢によって首や腰にかなり負担がかかりますからね。メンタル面が改善されるといった効果はあります。心に効くというのがヨガのよさです。

体が固いのですがヨガはできますか?

できます! ウエルカムです(笑)。体が固い人ほど顕著に効果が感じられると思います。

瞑想はどうやったらいい?場所は?

できれば静かなところで朝起きてすぐがベスト。瞑想はまったくの独学ではなく、ナビゲーション役の本や、先生について学んでからはじめることがベストです。

出典 ヨミウリオンライン