平和的指導者

マザー・テレサ(インド)

Mother Teresa

 

マザー・テレサMother Teresa、本名はアルーマニア語アグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ (Agnesa/Antigona Gongea Boiagi)、アルバニア語アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ (Agnesë Gonxhe Bojaxhiu)、1910年8月26日 –1997年9月5日)はカトリック教会修道女にして修道会神の愛の宣教者会」の創立者である。

「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。カトリック教会の福者コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。

生前からその活動は高く評価され、1973年テンプルトン賞1979年ノーベル平和賞1980年バーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、1983年エリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。

出典 Wikipedia

 

 

 

生き聖人と呼ばれていたマザーテレサは裕福な家庭に生まれながらも生涯をインドの人達のために尽くした。1910年にマケドニア(ユーゴスラビアの地方)で生まれた彼女は18歳でアイルランドのロレッタ修道会に参加し、インドへ派遣された。その一年後、シスターとなり名前をテレサと改名する。そして、ダージリンへの道中、汽車の中で「神の声」を聞き、修道会を出て、貧しい人、困っている人たちを助けることを決意する。その後、カルカッタにあるスラム街に移り住む。そして、孤児やハンセン病の人々の為に救済活動をはじめる。

 

とても貧しい人に奉仕する「神の愛の宣教者会」を開設する。その頃から、マザーテレサと呼ばれるようになる。そして、1950年にインド国籍を取得する。1952年に行き倒れの人々や重症の人々を収容する「死を待つ人々の家」を設立した。

その時、「この世の最大の不幸は貧しさでも病気でもありません。自分が誰からも必要されていないと感じることなのです。」と、その時コメントされた。その3年後、孤児を救済する為に「聖なる子供の家」を開設する。1979年に「高貴な人間愛の象徴」としてノーベル平和賞を受賞する。受賞にあたり「私は受賞者に値しませんが、貧しい人々に代わって、この名誉ある賞をいただきます。私は、社会に望まれず、愛されず、顧みられていない、と感じているすべての人々。社会の負担となってみんなから避けられている人々、お腹をすかせている人々、障害者、盲人、ホームレスなど。こうした人々の名において、ノーベル賞を受けることを、有難く思っています。」とコメントされた。1982年にマザーテレサは日本を訪問された。その時に、長崎の原爆資料館を見て「原爆は、悪魔の行為です。核を作った人、使った人は、どういう結果をもたらすか、資料館を見て欲しい。」と言われた。彼女は、1983年にローマ法皇と会見中に初めて心臓発作を起こした。そして、1996年・秋に心臓発作で亡くなられた。
出典 india

 

 

 

マザー・テレサ 年表

1910年

ユーゴスラビアのスコピエ(現マケドニア)でアルバニア人の両親の間に生まれる。

1929年

コルカタ(カルカッタ)の聖マリア高等学校で地理を教え始め、その後校長を務める。

1946年

ダージリンへ向かう汽車の中で “神の召命”を受ける。

1948年

修道院外での活動への許可をローマ法王に申請、受理される。

白地に青のストライプの入ったサリーと十字架を身につけ、修道院を出る。

アメリカの医療伝道修道女達のもとで3ヶ月間集中的な看護訓練を受ける。

モティジールに初めてのスラム・スクールを開く。

1950年

インドに帰化。

「神の愛の宣教者会」設立。

1952年

「死を待つ人の家」開設。

1955年

「聖なる子供の家」開設。

1957年

ハンセン病の巡回診療を始める。

1962年

インド大統領よりパドゥマシュリ賞を授与される。

またフィリピンより、マグサイサイ国際理解賞も受ける。

1965年

「神の愛の宣教者会」がローマ教皇パウロ6世認可の修道会となる。

インド国外で最初の修道院をベネズエラに開設。

1968年

西ベンガル州にハンセン病患者のコミューン「平和の村」を開設。

1971年

ローマ法王パウロ6世より、ヨハネ23世平和賞を授与される。

ジョン・F・ケネディ国際賞を受賞。

ワシントンで人間学博士の学位を贈られる。

1972年

インド政府より、1969年の国際理解への活動に対して、ジャワハラール・ネール賞が授与される。

1973年

フィリップ殿下より、「宗教の発展」に対するテンプルトン賞を授与される。

1974年

アメリカにてマーテル・マジストラ賞を受賞。

聖フランシス・アッジ3等勲章を贈られる。

1975年

ローマにてFAOの「セレス」メダルの一面に、英國芸術家マイケル・リゼルが彫刻したマザー・テレサの肖像が使われる。

アメリカで第1回アルバート・シュバイツアー国際賞を受賞。

1976年

インドのシャンティニキタン・ワシラ・バラット大学から名誉博士号を贈られる。

1977年

ケンブリッジ大学名誉総長フィリップ王子より名誉神学博士号を贈られる。

1978年

東京に「神の愛の宣教者修道士会(ブラザーの会)」開設。

1979年

ローマにてバルザン国際賞を受賞。

アメリカのテンプル大学より名誉博士号を贈られる。

オスロでノルウェー王からノーベル平和賞を授与される。

1980年

インドで最高の名誉であるバラット・ラトナ(インドの宝石)勲章を贈られる。

1981年

この年と翌年に、二年連続して来日。

1982年

ハーバード大学より名誉博士号を贈られる。

1984年

三度目の来日。

1997年

3月病気のため総長を引退。新総長にシスター・ニルマラが選ばれる。

9月5日(日本時間9月6日午後6時)「もう息が出来ないわ」の言葉を残し永眠。

9月13日インドで国葬が行われた。

2003年

教皇ヨハネ・パウロ2世により列福され、福者とされた。
出典 マザー・テレサ メモリアル

 

 

 

 

 

マザー・テレサ 名言


私は皆さんが考えておられるようなノーベル平和賞の受賞者にはあたいしません。

でも、だれからも見捨てられ、愛に飢え、死に瀕している世界のもっとも貧しい人びとにかわって賞を受けました。

私には、受賞の晩餐会は不要です。

どうか、その費用を貧しい人たちのためにおつかいください。

私にあたえられるのは祈りの場だけしかないのですから。

親切で慎み深くありなさい

あなたに出会った人がだれでも

前よりももっと気持ちよく

明るくなって帰れるようになさい

親切があなたの表情に

まなざしに、ほほえみに

温かく声をかけることばにあらわれるように

子どもにも貧しい人にも

苦しんでいる孤独な人すべてに

いつでもよろこびにあふれた笑顔をむけなさい

世話するだけでなく

あなたの心を与えなさい
出典 マザー・テレサ語録PART1

 

 

 


思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。


人は不条理で自己中心的なものです

構わず、彼らを許しなさい

(出展 マザー・テレサ 名言)

 

 

 

マザー・テレサ 映画

「すばらしいことを神さまのために」
英国BBC放送がマザー・テレサのコルカタ(当時のカルカッタ)での活動に密着し、全世界にその全貌を初めて知らしめるきっかけとなった作品。最初は客観的な距離を保つインタビュアーだが、取材を続けていくにつれマザーの活動に感銘を受け、のちにカトリック教徒となっている。劇場初公開の特別上映作品。他

出典 マザー・テレサ映画祭