平和的指導者

マハトマ・ガンジー(インド)

Mohandas Karamchand Gandhi

本名モハンダス・カラムチャンド・ガンディー 1869年10月2日生まれ

日本においては「マハトマ・ガンジー」の表記で知られているが、本名ではない。マハトマ(マハートマー)とはヒンズー語で「偉大な魂」という意味で、詩聖として知られるタゴールから贈られた尊称である。

インド独立運動の指導者にして「インド建国の父」。弁護士ヒンズー教徒であり、塩の行進など「非暴力・不服従」の独立運動を提唱したことで知られる。しかし、カースト制度撤廃には消極的だった。大英帝国からの独立に際し、イスラム教徒による分離運動に反対し、イスラム教徒ヒンズー教徒の和解を訴えたが、その政治姿勢が過激なヒンズー教徒から敵視され、1948年1月30日にニューデリーのビルラー邸で暗殺された。

ガンジーの死後、イスラム教徒インドより分離独立し、パキスタンを建国。以後インドパキスタンは3度にわたって全面戦争に突入した。両国は現在もカシミール紛争などの国境問題で激しく対立している。

出典 はてなキーワード

 

 

 

マハトマ・ガンジー 名言

人間性への信頼を
失ってはならない。

人間性とは
大海のようなものである。

ほんの少し汚れても、
海全体が汚れることはない。


弱い者ほど
相手を許すことができない。

許すということは、
強さの証だ。

見たいと思う世界の変化に
あなた自身がなりなさい。

あなたの夢は何か、
あなたの目的とするものは何か、
それさえしっかり持っているならば、
必ずや道は開かれるだろう。

明日死ぬと思って
生きなさい。
永遠に生きると思って
学びなさい。

幸せとは、
あなたが考えることと、

あなたが言うことと、
あなたがすることの、
調和が取れている状態である。

本当の富とは、
健康のことであり、
金や銀のことではない。

重要なのは行為そのものであって
結果ではない。

行為が実を結ぶかどうかは、
自分でどうにかできるものではなく
生きているうちにわかるとも限らない。

だが、正しいと信じることを
行いなさい。

結果がどう出るにせよ、
何もしなければ何の結果もないのだ。
出典 地球の名言

 

 

 

非暴力は、暴力の不正に対して真義を代表する力である。

非暴力は純潔な生活の泉として滾々(こんこん)と湧き出る魂の力なのだ。

私はインドが弱いから非暴力を説いているのではない。

ただ、インドが暴力を振りかざすヨーロッパのやり方をまねるべきではないと思うのである。

剣を手にしたとき、インドはもはや私の心の誇りではなくなるであろう。
-[1869-1948] インド独立運動の最大の指導者・非暴力主義者 マハートマ(偉大な魂)モハンダス・カラムチャンド・ガンディーの言葉‐

出典 朝礼ネタ・スピーチに名言コラム

 

 

 

マハトマ・ガンジー 人生の目的
人生の確かな目的を人は持たねばなりません。人生の意義を見出し、それに向かって確実に歩んでいかないならば、舵を失った船のように荒海を流されていくでしょう。道徳の道でよろめくでしょう。人生において人が果たすべき最高の義務は、人類に奉仕し、人類の状況を少しでも良くするために自らの役割を担うことです。これこそまさに本来の礼拝であり、本物の祈りです。神の仕事を行う人が、神を敬う人です。神の名を唱えてまわる偽善者や詐欺師たちは、大勢います。オウムでさえも、神の名を唱えます。ですから、それを敬虔と言う人はいません。理想的な人間生活を目指して、できることをやるのは、誰にでも可能なことです。この目的を思い描きながら、母は子どもを正しく育て、弁護士は職務を遂行し、商人は事業や商売をし、労働者は働くことができるでしょう。このしっかりした目的を持っていれば、道徳の道を外れることは決してないでしょう。外れてしまえば、人類を向上させるという目的を達成できないからです。
このことをもう少し詳しく見てみましょう。自分たちの生き方が、人類の暮らしを向上させているのか、悪化させているのかを絶えず吟味する必要があります。ですから、商人は、商売において自分や相手を誤魔化していないか自分に問いかけねばなりません。弁護士や医師は、この基準に従って職務を遂行するなら、謝礼よりも依頼人や患者のことに、もっと心を配るようになるでしょう。母親は子どもを育てる際に、心得違いの愛や何らかの利己的な利害のために子どもを甘やかしてしまうことがないように、とても慎重に子どをも育てるでしょう。労働者もこのようなことを考慮して、自らの義務を果たすでしょう。・・・人の価値は、地位で決まるのではなく、その人の生き方で決まります。(M.K.ガンジー)

One ought to have a fixed aim in life. If we do not discover our life’s purposes, and keep steadily to the course, we shall be swept along like a rudderless ship on the high seas; we shall falter on the [moral] path. Man’s highest duty in life is to serve mankind and take his share in bettering its condition. This is true worship-true prayer. He is a godly man who does God’s work. Hypocrites and cheats going about invoking God’s name are legion. Because a parrot utter the name of God, no one would call it godly. Contribution to an ideal order of human life is something everyone can aim at. With this aim in view the mother may legitimately rear her child, the lawyer may pursue his profession, the merchant may carry on his business or trade and the working man may labour. A person with that fixed aim would never deviate from the path of morality, for if he did, he could not fulfill his aim of uplifting mankind.
Let us consider the matter in some detail. We ought constantly to examine whether our way of life tends to improve human life or to worsen it. Thus the merchant should ask himself whether, in transacting a business, he is cheating himself or another. The lawyer and the physician, acting according to this standard, will give more thought to their client or patient than to their fees. The mother in rearing her child would proceed very cautiously lest she should spoil the child out of misguided love or some selfish interest. The worker too would be guided by these considerations and do his duty. …. A man’s value depends upon his way of life, not his status.
ETHICAL RELIGION-VIII CHAPTER VIII: PERSONAL MORALITY Indian Opinion, 23-2-1907
出典 ガンジーの言葉の窓

 

 

 

マハトマ・ガンジー スピーチ
1931年 ロンドンのキングズレイ・ホールで自然のルールと宗教について演説した。
YOU TUBE 動画はコチラ

マハトマ・ガンジー 賞
マハトマ・ガンディー世界平和賞(マハトマ・ガンディーせかいへいわしょう、Mahatma Gandhi Peace Award、略称:ガンディー平和賞)は、ガンディー記念国際財団Gandhi Memorial International Foundation)から贈られる賞。この財団の創設者はマハトマ・ガンディーの親族を称するヨーゲシ・ガンディー(Yogesh Kothari Gandhi)。財団はアメリカ合衆国上院によって不正行為を行った団体の一つとして調査が行われ[1]、財団自体も1999年に活動を停止しているため、以降の受賞は行われていない。
出典 Wikipedia

 

 

 

マハトマ・ガンジー 孫

平成15年6月11日

テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ:東京都港区)は、6月27日に、故マハトマ・ガンジーの孫、アルン・ガンジー氏を迎えて「闘争の絶えぬ世界に平和を」と題しプレゼンテーションを催します。午後5時から6時30分までのワークショップ、午後7時から8時30分までの講演と学生とのパネルディスカッションという構成です。TUJとプライスウォーターハウスがスポンサーとなり、一般の方も無料でご参加いただけます。

TUJで行われる当イベントは、WAKAIプロジェクトの一環として開催されます。WAKAIプロジェクトはテンプル大学ジャパンキャンパス、慶応大学、国連大学高等研究所が参加しており、大学教育関係者や公共政策関係者などが若者と対話できる機会をつくり、グローバル化やそれが日本の若者文化に与える影響に関するさまざまなイベントを実施しています。

6月27日のTUJでのワークショップとレクチャーは、WAKAIの活動に参加している学生が司会進行を務め、同氏と学生達によるディスカッション方式で、いじめ、少年犯罪、社会的闘争といった現代社会の抱える問題を非暴力がいかに解決できるかについて意見交換を行います。これに先んじて、WAKAIは6月21日・22日に国連の「世界難民の日」を記念して横浜で催されるイベントにも参加し、22日の午後には、ガンジー氏のスピーチがあります(この催しの詳細はwww.peacetune.orgをご覧ください)。

祖父のマハトマ・ガンジーの遺志を継いだアルン・ガンジー氏はM.K.ガンジー非暴力研究所の設立者です。祖父が説き進めた非暴力の考えの普及と実践を世界に広め、研究活動や教育を通して闘争や衝突の回避・解決を探っています。同研究所の教育プログラムは、闘争回避や、怒りのコントロール、人間関係や地域社会の建設を狙いとしています。若年層を対象としたプログラムでは、危険な地域に住む児童のための課外活動も含まれ、闘争の解決や回避のためのワークショップ、就学前の子供を対象とした「サンフラワー」というプログラムを通じたセッションもあります。

マハトマ・ガンジーは、1940年代に非暴力の思想を広くインド社会に浸透させ、イギリスからインド独立を成し遂げました。苦行とも言えた彼の行動でしたが、多くのインド国民を奮い立たせ、非暴力によってイギリス統治への反対行動を押し進めました。マハトマは1947年のインド独立直後に残念ながら暗殺されましたが、彼の遺志は孫のアルン氏に引き継がれました。
出典 TEMPLE university