喪服は昔何色だった?

日本では「黒」は「葬儀の色」というイメージがありますが、『日本書紀』などには、「古代の喪服は白」という記述が存在しており、葬儀には「生成りである白い衣服」を着るのが一般的でした。明治時代以降に現在のような「黒い喪服が一般的なもの」になっていきましたが、実はスピリチュアルな観点からすると、葬儀に黒を着るというのは、あまりいいことではないのです。

【伝統的な喪服の色を知っていますか?】

なんとなく、「不吉なイメージがある色」というものがあります。日本だと「黒」は「葬儀の色」というイメージがありますが、実は葬儀と黒が結びつけられるようになったのは、「比較的近年」なのです。

 

【実は白かった喪服】

『日本書紀』などに、「古代の喪服は白」という記述が存在しており、葬儀には「生成りである白い衣服」を着るのが一般的でした。しかしながら、西暦718年に「養老喪葬令」という法律が作られました。こちらに「天皇が直系二親等以上の喪に際しては錫紵を着る」と定められていたのです。この「錫紵」というのは、墨染めの色であり、すなわち黒であったわけです。

このことから、平安時代ごろには、天皇だけでなく貴族もお葬式のときには、黒い色を身に纏うようになり、当初はさほど黒くなかった着物も、どんどんと漆黒に近くなっていったと考えられています。しかしながら、そもそもの、錫紵が間違いだったという説もあります。

 

【勘違いから生まれた黒い喪服】

「学習院女子大学国際文化交流学部教授の増田美子さん」によると、元々、養老喪葬令は中国のものがベースであり、そちらでは皇帝は喪にさいして「錫衰」を着ると書いてあったのだそうです。

 

喪服(1)

 

基本的に意味合いは近いのですが、当時の中国では錫というのは、「麻布」であり、古代の日本人が纏っていたものと同じ「白い着物」をあらわしていました。それが、日本に伝わった時に、錫を金属の「すず」と解釈したことで、黒っぽい色にしてしまったのだそうです。

このように根拠がいまいちはっきりしてなかったこともあり、室町時代頃に、一度喪服が「黒から白に戻りました」。こちらは、そもそも貴族ではない一般市民はわざわざ服を染めることもできないので、ずっと白い喪服を使っていたものが、戦国時代になり貴族の権力が弱まるとともに、復活したという説もあります。

 

【今の喪服は明治時代以降】

それから、しばらくは白い喪服の時代が続いたのですが、明治時代以降に現在のような「黒い喪服が一般的なもの」になっていきました。

 

喪服(2)

 

この理由には諸説あるのですが、明治維新や文明開化の影響で「海外では一般的だった黒い喪服を取り入れた」というものや、日露戦争で死者が多かったために、白だと汚れが目立つので、連続で着ることの出来る黒が採用されたというものもあります。

 

【エネルギーレベルで見ると喪服は白】

どちらにせよ、比較的実用的な意味合いでになったわけですが、スピリチュアルな観点からすると、「葬儀に黒を着るというのは、あまりいいことではありません」。「黒」は何者にも染まらない色ではありますが、五行では「水」をあらわします。これは、「陰中の陰」であり、ある意味ではお葬式に向いていますが、「ネガティブなエネルギーを引き寄せやすい」ともいえるのです。

それに比べると、は「穢れのない浄化のイメージ」があります。五行では「金」となり、「災いを断ち切る陽の力」がありますが、陽だけでなく、「陽中の陰」となっていますので、お葬式の場を乱すことなくネガティブなエネルギーの影響を受けないようにしてくれるのです。

 

喪服(3)

 

ちなみに、他にも象徴的な意味合いがあり、女性が未亡人になった際に白い喪服を着るのは、「夫以外の人の色にはそまらない」、すなわち「再婚をしないという決意」をあらわしているともいわれています。

エネルギー的な観点からみても、象徴的な観点から見ても、日本人の文化背景を考慮すると、現在の黒い喪服よりも、「場のエネルギーを浄化し、死者が安らかに旅立てるようにしてくれる美しい白い喪服が復活するといい」と思うのですが、皆さんはどちらの喪服の方がふさわしいと思いますか?

The color of mourning that come and go.
Mourning of Japan is white.