「どれぐらい知っていますか? 神仏に使える動物たち」

神様は私たち人間に、何かを伝えようとするとき、お使いを差し向けてくださいます。それが「神使」です。言い伝えのある動物はさまざまですが、中には昆虫もあるほどです。

【日本版天使】

「神様や仏様といった存在」は、私たち「人間にたいしてなにかメッセージを伝えたり、行動を促したりする」ときに自らが出てくるのではなく、お使いを差し向けることがあります。
そういった存在を神使と呼びます。
ものすごくおおざっぱにいってしまうと、西洋でいうところの「天使的な役割を担っている」ともいえるでしょう。

【知名度No1の天使は狐】

この神使の中で、もっとも有名なものが「狐」。
全国各地の稲荷神社でその姿を見ることができますし、神使というよりも「狐そのものが信仰の対象」になっている雰囲気もありますが、基本的には「宇迦之御魂神」の神使というのが狐の立ち位置となっているのです。稲荷は「神仏習合の影響」を現在にも残しており、神道では「宇迦之御魂神」ですが、仏教では「荼枳尼天」の神使が狐だとされています。

狐は元々「霊力がある」と考えられていた動物であったために、神使としてだけでなく、個別でも信仰を得たのかも知れません。
同じようなケースとしては、「神使の狼が信仰される」ようになった「大口真神」などがあります。
こういった「霊力があるとされる動物」は、さすがに神社内でリアルな姿で見かけることはありませんが、他の「神使は神社で放し飼いにされていたり」もします。

【神社で放し飼いにされている神使】

有名なところでは、奈良の春日大社を中心に大量にみかけることのできる鹿
こちらは「春日大社や鹿島神宮などで神使」とされており、場所によっては「本物が飼われているケース」も多くあります。
同じく奈良では、石上神宮で「鶏」が放し飼いにされています。
こちらは、「伊勢の神宮でも神使」とされており、同じように境内を自由に歩いているのを見かけることができます。

【色々な動物が神の意志を伝えている】

実物はいないですが、各地の天満宮の神使ですし、住吉大社日吉大社というように、さまざまな動物が神使となっています。
これらは、それぞれの神社のご祭神と関係があったものから選ばれるわけですが、中には虫類や昆虫、魚類なども存在しています。

【元号を変えた神の使い】

京都の「松尾大社」は「お酒の神様として有名」ですが、そのご神体ともいえる「松尾山」から、一匹の「亀」が下りてきたことがありました。
これをみた当時の天皇は「瑞祥」として、元号を「霊亀」と変更したといわれています。
まさに、国家レベルで影響を与えたわけですが、こういったエピソードから、松尾大社の神使ということになっています。

また、地元の名産品と関わりがあるケースもあります。
三嶋大社の神使はなのですが、元々、三島の川や、神社の池に多くの鰻が生息しおり名物でした。
しかし、そんな鰻がいつしか「神使」となり、特に神社の池のものは食べると神罰があたるといわれるようになったのだそうです。

【ちょっと怖い昆虫の神使】

「昆虫の神使」は、普段見かけたならば多くの人が叫び声をあげそうな「不気味な姿」をしています。
そんなちょっと怖い姿をした虫の名前はムカデ
無数の足と、長い体でという外見で不気味さをアピールするだけでなく、肉食であるために、時に「人間を噛む」こともあることから、基本的にあまり好かれることはない虫です。

しかしながら、逆にその「攻撃性の高さから、戦国時代の武将などはムカデを勝利のシンボル」としていました。
このような思想と、「鉱山に関わる人たちが、坑道の形がムカデの姿に似ている」ことから、ムカデを信仰していたということもあり、財宝をまもる守護神であり、鉱山の守護神、なおかつ戦の神様でもある「毘沙門天」の神使になったのです。

普通の神使は、基本的に神様からの命令に従順ですが、ムカデは前述したように「攻撃性が高い」ためか、神使であるのにも関わらず、毘沙門天によって無理矢理おとなしくするという「ムカデ封じ」のお札が現在でも授与されているほどです。

今回、色々な神使を紹介しましたが、ここで紹介したのはごく一部であり、他にも「猪や烏、鯰」などなど、色々な神使が神様からの命令で活躍しています。
新しい土地や、神社、お寺などを訪れた時には、そこにはどんな神使がいるのかを探してみると面白いかもしれませんよ。

 

Animals that convey God’s intention.
Introducing “Shin-shi” of various kinds.

 

》前回の記事はコチラ《