あなたの感情は食べ物の味にコントロールされていないか?〜毎回の食事に六味を入れるということ

アーユルヴェーダでは味と感情は関係しているとされています。六味と感情の間にどんな関係があるのでしょうか。

こんにちは。
アーユルヴェーダスクール ジヴァ・ジャパン代表でアーユルヴェディック・カウンセラーの文分千恵です。

アーユルヴェーダにおいては、健康を維持するために最も大切なことは食事だとされています。

今回は食べ物についてお話します。
食べ物といっても幅が広いので、食べ物の味と感情の間に興味深い関係があることに焦点を絞りたいと思います。

口で感じる食べ物の味は6種類

アーユルヴェーダは、口で感じる味は6種類あると考えています。
わざわざ「口で感じる味」と言うのは、「食べ物が消化されたあとに体内で感じる味」という概念もあるからです。
これはややこしいので今回は脇において、「口で感じる味」に絞ることにします。

アーユルヴェーダの食事に関するルールで最も基本的なことは、毎回の食事に六味を入れるということです。
六味を摂ればドーシャのバランスを崩さないと言われています。
この場合のバランスとは、3つのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)のレベルが均一になることではなく、あなたが生まれたときに決定づけられたドーシャレベルが維持されるという意味です。

六味とは甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味のこと。
バランスのよい食事をすれば六味はとれます。
なぜ一食に六味を摂るべきかというと、味とドーシャは関係しているからです。

甘味:ヴァータ↓ ピッタ↓ カファ↑
酸味:ヴァータ↓ ピッタ↑ カファ↑
塩味:ヴァータ↓ ピッタ↑ カファ↑
辛味:ヴァータ↑ ピッタ↑ カファ↓
苦味:ヴァータ↑ ピッタ↓ カファ↓
渋味:ヴァータ↑ ピッタ↓ カファ↓

上の表の上向きの矢印(↑)はドーシャのバランスを崩すことを示しています。
下向きの矢印(↓)はドーシャのバランスをとることを示しています。
たとえば、酸味の物を好んで過剰に食べたり飲んだりすると、ピッタが増悪します。
甘味の物を好んで過剰に食べたり飲んだりするとカファが増悪します。

味と感情は関係している

さらに驚くべきと言うべきか、当然と言うべきか、アーユルヴェーダでは味と感情は関係しているとされています。
六味と感情の間にどんな関係があるのでしょうか。

■甘味

甘味の食品として真っ先に挙げられるのは砂糖ですね。
それからお米、小麦粉、はちみつ、熟したバナナ、ごま、デーツ、アーモンド、牛乳なども甘味です。

小麦粉と砂糖とクリームからできたケーキを食べると、ほとんどの人は幸せな気分になるし、満足感を感じます。
甘味は幸福感や満足感と関係しているとアーユルヴェーダは言います。

これを現代風に分析してみましょう。
上に挙げた食品群はトリプトファンというアミノ酸をたくさん含んでいます。
トリプトファンは幸福ホルモンの一つであるセロトニンの原料です。
ケーキを食べると幸せを感じるのは、セロトニンが脳から分泌されるからかもしれません。
パスタを食べると満足感が大きいのもセロトニンのせいかも。

オイルも甘味です。
だから脂を使ったジャンキーな食べ物やトンカツや揚げ物は幸せ感や満足感を与えてくれるのです。
オイリーな食べ物は、もう一つの幸福ホルモンであるエンドルフィンを分泌させるからです。

であるなら、人生をハッピーにするためには砂糖や小麦粉や油をたくさん摂ったほうがいいのでしょうか。

そうは問屋が卸しません。
砂糖は血糖値を急激に上げるので心を不安定にします。

アーユルヴェーダ的に言うと、砂糖は短期的には心をラジャシックにし、長期的にはタマシックにすると言われています。
小麦粉はグルテン不耐性やリーキーガットをもたらす可能性があります。

質の悪い油はダートゥを傷つける可能性があります。
さらに、甘味を摂りすぎると幸福感や満足感を通り越して愛着心や執着心が強まると言われています。
愛着・執着はヴェーダ哲学でいうところの「6つの敵」の一つです。
愛着・執着を避けて心をハッピーにしたいなら、ご飯とお味噌汁のほうがいいです。
大豆は甘味ではないけれどトリプトファンが含まれています。