天使の分け前~お酒でわかるエネルギーの変化~

基本的に、神棚には「朝にお供えをして、夜にはそれを下げていただく」のが作法です。

【天使はお酒好き?】

「天使の分け前」「天使の取り分」などと呼ばれる概念があります。これは、ワインやブランデーといった熟成が必要なお酒を造った際に、お酒に含まれた水分やアルコールが自然と蒸発していき、最終的な分量が少なくなるという現象を表した言葉です。つまり、なくなったお酒は天使が飲んでしまった、ということです。

実際に天使が飲んだと考えているわけではなく、熟成過程で減ってしまうという当然の物理現象をオシャレに表現したものなのですが、海外の天使はともかく、日本では神様にお酒を捧げるというのは当然のことでした。

 

【古代のお酒はペースト状】

日本でお酒が造られるようになった起源は定かではありませんが、縄文時代ごろからお酒自体はあったようです。

現代に伝わっているもっとも古い製法で作られたお酒としては、「練酒」というものがあります。こちらは液体というよりも、ペースト状でお粥のようなものなのですが、味わいも日本酒というよりも、ちょっとヨーグルトのような風味となっています。

 

【気軽には飲めなかったお酒】

一説によると、皇室の儀式である「新嘗祭」で供えられる「白酒」や「黒酒」はこの練酒と同じような製法で作られたのではないかといわれています。このように、神事にとって必須だったお酒ですので、当初は「朝廷直属の宮内省が管轄する部署が専属で造っていた」のだそうです。

それから、次第に神社などが独自に「どぶろく」などを神事用として作ることが許されるようになり、現在のように庶民でも気軽にお酒が飲めるようになったのは鎌倉時代以降ではないかとされています。

 

【お酒はエネルギーに反応する】

このように、神事には必須のお酒ですが、神様に捧げるものという意味合いはもちろんですが、エネルギーレベルでも、興味深い力をもっています。神棚には、毎日お酒をお供えするのですが、きちんと神様が祀られている場所にお供えしたお酒は味が変わるといわれています。

基本的に、神棚には「朝にお供えをして、夜にはそれを下げていただく」のが作法です。これは、神社などで日常的に行われている儀式ですが、これはお供えものは神様が一度食べたものであり、そのお下がりをいただくことで、「自らの体に神気をチャージする」という意味合いがあります。

実際にきちんと神様のエネルギーが入った場合には、「気の変化に敏感な日本酒は味が変わる」ことが多々あるのです。

この変化は微妙なものですので、一概にはいうことができませんが、一般的に味が良くなった場合には、良いエネルギーが入り、味が悪い場合にはネガティブなエネルギー、味が抜けた場合は、エネルギーが吸収されたというような見分け方が可能です。

 

【神棚と仏壇のエネルギーの違い】

「神棚に供えたものには、神様のエネルギーが入り」、「仏壇に供えたものは、ご先祖様がエネルギーを吸収する」というような説もありますので、どちらにせよ、祭壇に祀られた日本酒は味が変わる可能性が高いということになります。

なにも変化がないという場合には、しっかりと祀られていない可能性があるので、物品の配置や祝詞や経文が間違っていないかをチェックしてみるといいかもしれません。

 

【祭壇のエネルギーをチェックしてみよう】

実は、この方法は神棚や仏壇だけでなく、自分自身の「祭壇がきちんと出来ているかどうかを調べる」ことも可能です。

自分の祭壇に日本酒を朝一番で供えてください。このとき、あまり上等の日本酒を使わない方がいいでしょう。純米酒の中で一番安いものを選ぶと変化がわかりやすいはずです。

お供えをしてから、祭壇に祈りを捧げたりと、いつも通りの行動を行って、夜になって寝る前にお酒を飲んでみて下さい。「捧げる前の純米酒と飲み比べてみる」というのがオススメです。味が美味しく感じるように変化していたら祭壇はしっかりと機能していることになります。

もしも、まずく感じるようでしたら、祭壇について色々と見直してみて下さい。これは、ある意味、日本で「古来から使われてきたエネルギー判別法」ともいえますので、アルコールが苦手な方でなければ、一度試してみることをオススメします。

 

Angels and God drinking sake.
Energy discrimination method using a sake.