沖縄、ベトナム、そして沖縄…ベトナム戦争従軍取材から50年~『石川文洋を旅する』

戦争と平和、時代と人生
青年は、いかにして戦場カメラマン石川文洋となったのか?

石川文洋さんは1938 年沖縄に生まれた。世界一周無銭旅行を夢みて日本を脱出。64年から南ベトナム政府軍・米軍に従軍し、戦場カメラマンとしてベトナム戦争を世界に伝えた。そして68年末に帰国してから今日にいたるまで、ふるさと沖縄の姿を記録し続けている。

本作は、75歳になった文洋さんとともにベトナムと沖縄を旅し、その生立ちと青春とを見つめる。切り売りした命がけのネガフィルム、サイゴンの下宿、アオザイを着たスチュワーデスの神秘的な魅力、解放戦線兵士が眠る烈士墓地、幾世代にも及ぶ枯葉剤の影響。そしていまなお沖縄に張り巡らされるフェンス、配備されたばかりのオスプレイ。


PHOTO2点:(C)大宮映像製作所

アメリカへの憧れと失望

従軍取材中、文洋さんはアメリカの市民権を求めて米兵となった沖縄出身の青年と出会う。二人は立場を超えて、本土の人にはわかってもらえない沖縄人の葛藤と切なさを語り合った。文洋さん自身、“侵している側”の米軍に同行しての取材は複雑な感情を伴うものだったと言う。しかし、かつて日本人が撮った沖縄戦の写真は一枚も無く、すべて米軍が記録したものだった。それでも沖縄戦がどうであったかがわかる。だから、ベトナム戦争を取材したネガは個人のものではなく世界の財産なのだと。文洋さんはいつも穏やかに訥々と話す。
2014年は文洋さんが従軍取材をはじめてから50年の節目の年となる。その軌跡をたどるこの旅は、今という時代を生きる私たちを深く静かな思索へといざなっていく。

石川は自身の写真集「写真記録 ベトナム戦争」を紐解く。


PHOTO2点:提供=石川文洋

ある時石川は、ひとつの村に攻め込む作戦のへリコプターに乗り込んだ。各部隊に分かれて部落を包囲するときが、解放戦線の反撃を恐れて最も緊張する瞬間だ。手榴弾を投げ込み、死体を引きずり出す米兵たち。その中に、ひとり血まみれで命を取り留めた男がいた。のちの調べでノさんと分かったその男は、衛生兵の手当てを受け、捕虜として基地へ運ばれた。ノさんの子供を抱いた妻が連れて行ってくれと頼んだが、聞き入れられず部落へ返された。村では農民たちが家の中で怯えていた。一人の少女が、じっとこちらを見返す……。
戦場でシャッターをきるとき、そこに躊躇はない。少女の写真を前に石川は言う。
「こういうことはベトナムでは何千何万か所で起こっている、そのほんのひとつなんですよね」

 

■石川文洋 いしかわ・ぶんよう
1938年沖縄県生まれ。報道写真家。64年、毎日映画社を経て香港のファーカス・スタジオに勤務。65年から戦場カメラマンとして南ベトナムの首都サイゴン(当時)に滞在。69年から84年、朝日新聞社に勤務。著書に『写真記録ベトナム戦争』『戦場カメラマン』『日本縦断 徒歩の旅』『カラー版 ベトナム 戦争と平和』『カラー版 四国八十八カ所―わたしの遍路旅』『まだまだカメラマン人生』他多数。
日本写真協会年度賞、日本雑誌写真記者協会賞、日本ジャーナリスト会議特別賞などを受賞。2005年、ベトナム政府より文化通信事業功労賞が贈られる。2014年5月よりニコンサロン特別展「石川文洋写真展 戦争と平和・ベトナムの50年」が開催される。

 

『石川文洋を旅する』
6月21日(土)、東京・ポレポレ東中野、沖縄・桜坂劇場ほか全国順次公開
www.tabi-bunyo.com

大宮浩一監督作品
企画・監督=大宮浩一
撮影=山内大堂 加藤孝信
編集=遠山慎二
音響デザイン=石垣哲
助成=文化芸術振興費補助金
製作=大宮映像製作所
配給=東風
2014年|HD|109分|ドキュメンタリー