鑑賞券プレゼント!生きることへの希望のメッセージ~久高島ドキュメンタリー「はじまりの島」

「“はじまりの島”は命を生きる物語。生きることへの希望のメッセージ」

海の彼方に輝くオレンジの朝日。波の音と風の音。三線の音色が響き、人々は踊り出す。島は住むには困らないが、ホテルや娯楽などはなぁーんにもない。ただ、美しい自然と、祀りを楽しむ暮らし―それが、沖縄の人々から「神の島」と呼ばれる久高島です。

久高島は沖縄本島南部の知念岬から船で約20分。全長約4km、人口200人ほど。琉球の創世神アマミキヨが最初に降り立ったと伝えられる「はじまりの島」。日本古来の生活や精神性が今も生き続けるこの島を、スピリチュアルな聖地として崇めるのではなく、島の自然と人々に静かに寄り添うように、おばぁの笑顔、素朴で穏やかな島民の暮らし、神を祀る行事を見つめ、久高島の今をありのままに伝える、そんなドキュメンタリーです。

2012年1月。久高島は旧正月で大忙し。数多くの年間祭祀を大切に受け継いでいる久高島のなかでも、新年を祝い、健康を祈願する旧正月の祭事は特に大切。映画では、この旧正月の三日間の島の様子に密着します。神聖な行事に臨む白衣を着た女性、カチャーシー(沖縄の舞踊)を踊り新年を祝う男性。はにかんだ笑顔で三線を弾くピアスをつけた青年、食べて飲んで踊る宴の様子……神を大切に祀り共に暮らすことは、久高島の人々にとって生活の一部だと伝わってきます。

久高島では「男は海人(うみんちゅ)、女は神人(かみんちゅ)」と言い伝えられ、女性が島の中心となり男性を守るという文化が受け継がれています。「旧正月では男性の健康祈願を祈ります。女性が男性を守っているから」「昔から男の人は遠くに漁に行って不在だったから。家を守るのは女」。島に暮らす女性のこんな言葉から伺えるのは、今も息づく女性を守護神とする精神文化です。この女性が持つ深い愛を土台に人とのつながりを大切にして、久高島の人々は生きています。

島に暮らす人々だけではなく、「外」からやって来た人々も登場します。前の学校ではうまくいかなかったと語る少年、食堂のスタッフ募集を見て思いきって移住してきた女性、心が爆発しそうになった時に島にやってくると語るリピーターの旅行者……。「久高島の魅力は?」という問いに、彼らはみんな「ゆったりとした時間の流れ」と答えます……それは沖縄本島からやって来た人々までも。スローライフの象徴である沖縄の人々が魅了されるのが久高島です。そして彼らが久高島を愛するもう一つの理由が、「島に暮らす人々が好きだから」。魅力的なのはおばぁだけではありません。島で暮らす子どもたちの笑顔と人なつっこさも印象的。地域の人々、そして神様がいつも身近で見守ってくれている……そのことが、子どもたちの心をまっすぐに育むのかもしれません。

この映画の監督・撮影・編集を手掛けた後藤サヤカ氏は「私はこの映画と共に生きていく」と語っています。

「自然に生かされていること、遠い昔からつながってきた命に感謝する――私が久高島で出会ったのはまさにこの“命を生きる感覚”でした。3.11以降、自分の命を守ることすら困難な世界を生きる手がかりは、人間の原点にあるはずのこの“感覚”だと思います。“はじまりの島”は“生きる”ことへの希望のメッセージ」

他の地域と同様に、この久高島でも過疎や高齢化は避けられない問題です。連綿と続いてきた文化の継承は、とても難しいこと。事実、久高島の祭祀で一番有名な12年に一度行われる「イザイホー」は、1978年以降行なわれていません。神事の中心となる女性の不在と神事の知識を持つ人物の逝去のためです。
けれど、終盤に登場する「外」から島に嫁いできた女性は力強く語っています。「私は久高島に来て結婚して育てられた。“おばぁ”が中心になって守ってきたこの島の文化を、私たちが守ることを考える時期に来ているのかもしれない。積極的に学ばないといけない」。

神と祖先に感謝しながら、久高島の人々は今を穏やかに、けれど力強く生きています。


『はじまりの島』鑑賞券を3名様にプレゼント!

ご応募はこちら 

▼『はじまりの島』
監督・撮影・編集:後藤サヤカ
撮影監督:佐々木友紀
編集補助:山口ヒロキ
ナレーション:日向みつか(BS Green TV)
エンディングテーマ:「light dance」小瀬村晶
企画・製作:meijyu.llc
http://hajimarinoshima.tumblr.com/
2012年10月20日(土)渋谷アップリンクにて公開
http://www.uplink.co.jp/movie/2012/1648
(C) 2012 meijyu.llc All Rights Reserved