ヨガやマッサージだけじゃない! アーユルヴェーダ5000年の奥義 PART.13 スパイス編①

これまでアーユルヴェーダライフさんによる、アーユルヴェーダの奥義をご紹介いただいていますが、今回はスパイスのご紹介をします。アーユルヴェーダの食と言えばスパイスです。もちろん味覚的な意味もありますが、やはりそれだけではありません。今回は、3回にわたって、アーユルヴェーダにとって特に重要なスパイスを、アーユルヴェーダライフさんからご紹介いただきました。

——————————————————-

身体への栄養補給という面のみならず、日々の生活において体調のバランスを崩さないよう「食事療法」にて健康を維持していくことの大切さをアーユルヴェーダでは説いています。 アーユルヴェーダの本場インドの料理でも多くのスパイスが使われますが、これらは個々のスパイスにおける整腸作用や消化作用はもちろんですが、使われるスパイスの種類と組み合わせに関しての健康への有用性も高く、まさにインドの医食同源といえます。
ここではそうしたアーユルヴェーディックなインド料理によく使われるスパイスの一部をご紹介します。

 

▼ターメリック(Turmeric)

別名:ウコン、ハルディ(Haldi)。
説明:カレーの着色スパイスとしてよく使われます。健康食品としても注目され、ウコンを含む健康食品も多く販売されています。消化作用や新陳代謝の活性をよくする働きがあるともいわれ、体質改善や皮膚病にも用いられます。

 

▼カルダモン(Cardamon)

別名:ショウズク、エライチ(Elaichi)。
説明:チャイの香りづけによく使われますが、料理や飲み物にあまり香りを立てると薬臭くなります。疲労回復や整腸作用があり、冷性で身体を冷やすはたらきもあります。油分を除く効果もあり、食事の後の口直しにも適しています。

 

▼シナモン(Cinnamon)

別名:ニッキ、桂皮、ダルチニ(Darcini)
説明:世界最古のスパイスの1つといわれています。40度前後でもっとも香りが高くなり、砂糖とも相性が良く甘味を引きたたせるのでお菓子作りに使われます。樹皮からとれる精油には殺菌効果・活性作用があり、化粧品にも使用されます。

 

▼クローブ(Clove)

別名:丁子、丁香。
説明:熱帯多雨原産の常緑樹フトモモ科の花のつぼみを乾燥させたもの。胃腸のはたらきを高める作用もあり、生薬・芳香健胃剤として用いられます。殺菌・消毒効果、また口臭を消す効果もあります。

 

▼ショウガ(Ginger)

別名:生姜、ジンジャー、アドロック(Adrock)。
説明:香辛料としてだけではなく食材としても食べられています。生薬としても用いられ、発散、健胃、保温、解熱、消炎、鎮吐など多くの薬効があるとされ、日本でも、生姜は身体を温めて、免疫力を高めるため、風邪の療法によく用いられています。

 

▼タマネギ(Onion)

別名:オニオン、ピアジ(Piaji)
説明:タマネギは多くの料理で使われますが、主に鱗葉を食用とし、強い辛味・香味がありますが、辛味は加熱するとなくなり甘みが出るのが特徴的です。消化促進作用があり、便通もよくし、コレステロールも抑えてくれます。

——————————————————-

出典:アーユルヴェーダライフ

★バックナンバーはこちら